予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2023/5/15
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
皆さん、こんにちは!本四高速道路ブリッジエンジ/採用担当の赤川公昭です。弊社のエントリー受付を開始しました。興味のある方は是非エントリーをお願いします!また、弊社新卒採用HPもぜひご覧ください。YouTubeによる会社説明動画を掲載しています。 ■新卒採用サイト https://job-gear.net/hbengnew/
通常ではふれられない、長大橋の裏側に関わることができ、スペシャリストとして成長できることがこの仕事のいちばんの魅力です。
広島県尾道市に生まれ育ち、「橋」は生活のすぐそばにありました。一度地元を離れ、大学で土木を専攻。就職も大阪や広島で土木分野を目指していましたが、はたと、自分のルーツに気づいたとき、自然と「橋の仕事がしたい」と思いました。そもそも土木を志したのも、巨大建造物に憧れがあったから。それは「橋」への想いと直結していたんです。これだけのサイズでありながら美しく、用途も様々。交通の要として生活に密着しているだけでなく、観光地として訪れる人を楽しませている「橋」を守ることは地域と人を守ることだと気づきました。入社当初は徳島へ配属。配属については希望を聞いてもらえますが、私はいろんな橋を見てみたくて、徳島を選びました。2年前に地元向島に配属され、現在は長大橋の補修工事の管理業務に携わっています。入社当初は経験も豊富な作業者の皆さんとなかなか打ち解けることができず苦労もありましたが、今はとてもいい関係でスムーズに仕事をさせていただいています。入社時に上司からアドバイスいただいた「誰よりも率先して動く」を今でも大切にしています。命に関わる仕事なので、安全管理などの教育制度はケーススタディを重視し、グループセッションも盛り込まれるなどかなり徹底されています。最近では人材教育やコミュニケーションスキルの研修もあり、幅広く知識を身につけることができています。社内の雰囲気もフレンドリーで、どんなことでも「みんなで解決する」という雰囲気がつくられていて、自然とチームワークが強固になっています。通常では裏まで見ることができない長大橋に深く関わることができること、「橋」のスペシャリストとして成長できることがこの仕事の魅力だと思っています。成長すればするほどまかせてもらえる範囲も広がり、より仕事が楽しくなってくる、ブリッジ・エンジニアリングでの仕事にはたくさんの楽しさが詰まっていると思います。<尾道支店 向島保全センター 保全1課 田原 将孝(2012年入社)>
本四高速道路ブリッジエンジ(株)【旧社名(株)ブリッジ・エンジニアリング】は、本州四国連絡橋の維持管理を行う専門会社として1985年4月に創業。公団民営化を受け、2006年6月からは、JB本四高速グループに加わり、本州四国連絡道路の維持管理と3ルート長大橋の機能保全を専門的分野からサポートする子会社として出発いたしました。本州四国連絡橋3ルートは、日本の橋梁技術と工業力の総てを結集し、1999年に完成。瀬戸内海を跨ぐ長大橋梁群は、国民の財産であるとともに日本が世界に誇る社会インフラと言えるでしょう。私たちは、自然条件の厳しい環境下にある3ルート長大橋梁群を、200年以上の長期にわたり健全に保っていくため、実践を通じ培った多岐広範な専門技術力を活かしながら効率的な保全システムの構築を目指し、日夜研鑽を積んでいます。
吊橋主ケーブルの点検
<大学院> 徳島大学 <大学> 大阪工業大学、岡山理科大学、広島工業大学、高知工科大学、摂南大学、近畿大学、大阪産業大学、愛媛大学、福山大学、金沢大学、大阪市立大学、日本大学、信州大学、福岡大学、大阪電気通信大学、東海大学、徳島大学、立命館大学、福井工業大学、福岡工業大学、岡山大学、高知大学、日本文理大学、鳥取大学、九州大学、東海職業能力開発大学校(応用課程)、近畿職業能力開発大学校(応用課程) <短大・高専・専門学校> 神戸市立工業高等専門学校、松江工業高等専門学校、香川高等専門学校、鹿児島工業高等専門学校、明石工業高等専門学校、岡山科学技術専門学校、阿南工業高等専門学校、高知工業高等専門学校、米子工業高等専門学校
https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp104543/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。