勉強法

行政書士試験合格に必要な勉強時間はどれくらい?合格者の1日あたりの勉強時間とは

行政書士勉強時間

難関資格のひとつ、行政書士。行政書士試験合格に必要な勉強時間はどれくらいなのでしょうか?

このコラムでは、行政書士試験に合格した方のアンケート結果など中心に、行政書士の勉強時間について解説します。

行政書士試験対策の勉強計画を立てる際などにぜひ参考にしてください。

受講生の合格率56.17% 全国平均の4.63倍

資料請求で無料プレゼント!
・サンプル講義動画 約14時間分
・サンプルテキスト(総合講義&図表まとめ講座)
・合格体験記

2分で簡単無料体験(会員登録→お申込み→視聴)!

20日間無料で講義を体験!

行政書士の勉強時間は?予備校・独学の場合

行政書士試験合格に必要な勉強時間は予備校を使う場合で600時間程度、独学の場合で800~1000時間が目安とされています。

大手予備校や通信講座のカリキュラムを参考に必要な学習時間を算出すると、このようになります。

法律初学者が、講座を利用しつつ行政書士試験に合格するのに必要な学習時間の目安は600時間程度です。内訳は、講義に200〜300時間程度、復習に400〜300時間程度です。

独学者であれば、800時間~1000時間の学習時間の確保が必要といえます。

行政書士試験は、法令科目5科目(民法、行政法、憲法、商法・会社法、基礎法学)、一般知識3科目(政治・経済・社会、情報通信・個人情報保護、文章理解)の合計8科目、択一式・記述式合わせて60題を3時間かけて解答する試験です。

行政書士試験・科目別配点

関連コラム:行政書士の試験内容とは?試験科目・出題形式・科目別対策法を徹底解説!

法令科目の配点が8割を超えるので、法律知識を必要とする資格の有無や、法律系の資格取得者であるかによって、合格までに必要な学習時間には非常に個人差が生じます。
例えば、宅建資格の取得者であれば、権利関係(民法)の基礎知識があるのでその分は学習時間が少なくてすみます。

出題範囲が広く、記述式もある行政書士試験では、頻出箇所や効率的学習方法、行政書士に適した教材選びが必須です。
独学者は特に、こういった情報収集に相当時間を取られるため注意が必要です。

関連コラム:行政書士は独学でも合格可能!勉強時間&効果的な勉強法とは?

行政書士の勉強時間と合格率を他の資格と比較

行政書士の合格率は、例年10%前後です。

合格率と、合格に必要とされる勉強時間を他の国家資格と比べると、下記のようになります。参考にしてみてください。

資格合格率必要な勉強時間(目安)
行政書士9~15%600~1000時間
司法書士3~5%3000時間
社労士5~7%1000時間
宅建士15~16%300~400時間
中小企業診断士4~8%1000時間

関連コラム:行政書士の難易度とは?合格率・他資格比較・偏差値で例えるとわかる行政書士試験の難しさ

行政書士試験 合格者の勉強時間

初学者が独学で行政書士試験に合格するためには、800~1,000時間の勉強時間が必要です。

1年で1,000時間の勉強時間を目指す場合、単純計算では1日に2〜3時間の勉強時間が必要ですが、一発合格や短期合格を勝ち取った人の多くは、さらに多くの勉強時間を確保しています

アガルート受講生を対象に行ったアンケートでも、合格者は多くの勉強時間を確保できていたとの結果が出ています。

一発合格した人の1日あたりの勉強時間

上の「初受験で合格した人の1日あたりの勉強時間」のグラフでは、32.4%もの人が1日に6時間以上も勉強していました。5時間以上勉強していた人も27.0%と、3割近くもいることから、1日に5時間以上も勉強していた人が過半数にのぼることがわかります。

受験回数問わず合格した人の勉強時間

また、「1日あたりの勉強時間(合格者・受験回数問わず)」のグラフでも同様に、3割以上の人が1日に6時間以上も勉強時間を確保していました。

勉強時間が多ければ必ず合格できるというわけではありませんが、勉強時間が合否を左右する要因のひとつであることは間違いないでしょう。

社会人が1日5時間以上の勉強時間を確保するためには

多くの人が5時間以上の勉強時間を確保しているとはいえ、社会人が1日に5時間も6時間も勉強に時間を割くことは、困難である場合がほとんどです。

「スキマ時間」を利用しよう

下記のように隙間時間を活用したり、意識的に勉強時間を確保したりすれば、5時間以上の勉強時間を捻出することも不可能ではありません。

  • 朝勉:1時間
  • 通勤時間:1時間(往復)
  • 昼休憩:30分
  • 帰宅後:2時間30分〜

朝はこれまでより1時間早く起き、朝活してみるのはいかがでしょうか。
通勤時間も有効活用し、電車通勤であればアプリや問題集などで問題を解き、徒歩や車通勤の人は講義CDなどを流しながら通勤します。
昼休憩中は手早く食事を済ませ、残った時間を勉強に充てるとよいでしょう。
通勤時間や休憩時間にもよりますが、ここまでで2時間30分ほど確保できています。

あとは、帰宅してから時間の許すかぎり勉強します。例えば19時に帰宅した場合、食事や家事、入浴などを済ませたあと、21時から23時30分まで勉強できれば、1日の勉強時間はトータルで5時間です。

あとは、帰宅してから時間の許すかぎり勉強します。例えば19時に帰宅した場合、食事や家事、入浴などを済ませたあと、21時から23時30分まで勉強できれば、1日の勉強時間はトータルで5時間です。

まとめ

ご紹介した勉強時間、方法は、ほんの一例です。もちろん、状況によっては難しい場合もあるでしょう。

勉強とは楽なものではありませんが、かといって無理をしなければ続かないような場合は、勉強自体がつらくなってしまい、本来の目的を見失ってしまいます。

あくまでも、自分の生活スタイルに合わせて勉強するタイミングや時間の取り方などを模索していく必要があります。

どうすればうまく時間を使えるか、どのように時間を使えば効率よく勉強できるかのか。

短期合格を目指すのであれば、何から始めたら良いのか、どこを重点的に対策するべきなのか、計画性をもって勉強することが重要になります。

勉強時間の確保が難しい忙しい方には、通信講座がおすすめです。

無駄のない最短ルートで合格を目指すため、自分に合った勉強スタイルを確立させましょう

▼アガルートの行政書士講座ってどんなもの?資料請求&無料体験はこちら

受講生の合格率56.17% 全国平均の4.63倍

資料請求で無料プレゼント!
・サンプル講義動画 約14時間分
・サンプルテキスト(総合講義&図表まとめ講座)
・合格体験記

2分で簡単無料体験(会員登録→お申込み→視聴)!

20日間無料で講義を体験!

20日間無料で講義を体験!