コンテンツへスキップ

カコモンズ(旧Nスタディ)

 

 カコモンズ®とは?

 
 カコモンズ®(旧:Nスタディ)は、管理栄養士国家試験の過去問題の解答・解説を掲載している学習用サイトです。約2500問の過去問題(第25回~第36回)の解説記事を掲載しています。

 

第36回第37回



 過去5年間の合格率などの推移

  実施年 受験者数
(人)
合格者数
(人)
合格率
第31回 平成29年 19,472 10,622 54.6%
第32回 平成30年 17,222 10,472 60.8%
第33回 令和1年 17,864 10,796 60.4%
第34回 令和2年 15,943 9,874 61.9%
第35回  令和3年 16,019 10,292 64.2%
第36回 NEW 令和4年 16,426 10,692 65.1%

 

 管理栄養士とは?

「管理栄養士とは、厚生労働大臣の免許を受けて、管理栄養士の名称を用いて、傷病者に対する療養のため必要な栄養の指導、個人の身体の状況、栄養状態等に応じた高度の専門的知識及び技術を要する健康の保持増進のための栄養の指導並びに特定多数人に対して継続的に食事を供給する施設における利用者の身体の状況、栄養状態、利用の状況等に応じた特別の配慮を必要とする給食管理及びこれらの施設に対する栄養改善上必要な指導等を行うことを業とする者をいう。(栄養士法第1条第2項)」

 

 

 管理栄養士国家試験合格のために

計画(PLAN)

勉強の計画を立てましょう。
 どの科目を中心に勉強する? / 模試の目標点数は?
/ どれくらいの期間で、1日何時間勉強する? (1週間~1か月の短期計画、数カ月~半年の中期計画、1年~1年以上の長期計画に分けて計画)

学ぶ(DO)

計画をもとに勉強を進めましょう。
 息抜きや休憩も忘れずに!

評価(CHECK)

模試などを利用して、現在の実力を確認しましょう。
 苦手な教科、得意な教科を把握することができます。 まずは、苦手な教科を克服することが合格への近道。

改善(ACTION)

勉強が必要な分野を整理し、必要に応じて計画を修正しましょう。
 不安なとき、行き詰ったときは、迷わす周囲の友人や先生などに相談しましょう。

試験本番は、まずは問題文を落ち着いて読むことが重要です。また、答案用紙の記入間違いがないことを必ず確認しましょう!

皆様が、試験当日で実力を存分に発揮し、努力が実ることを祈っています。

 管理栄養士国家試験について

出題科目と出題数
管理栄養士国家試験 出題数の配分
科目 問題数
社会・環境と健康 16
人体の構造と機能及び疾病の成り立ち 26
食べ物と健康 25
基礎栄養学 14
応用栄養学 16
栄養教育論 13
臨床栄養学 26
公衆栄養学 16
給食経営管理論 18
応用力試験 30
合計 200

※第35回時点

 

 

 注意事項

  • 当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。
  • 当サイトには、5年以上前の問題と解説も掲載しております。過去の問題やその解説の中には、現在の知見や基準と異なるものがある場合がありますのでご利用の際はご注意ください。
  • 各疾患の治療方法、栄養管理基準等についてはそれぞれの最新の各疾病ガイドラインや食事摂取基準等をご参照ください。疾患等をお持ちの方などにつきましては、必ず医師の指示を仰いでくださいますよう宜しくお願いいたします。

 

 

 免責事項

  • 当サイトの掲載情報の正確性については万全を期しておりますが、 本サイト上の文章及びその内容に関し如何なる保証もするものではありません。サイトのコンテンツご利用により、万一何らかの損害が発生したとしても、一切責任を負いかねます。
  • 当サイト上の文書に記載されている事項は、予告なしに変更・削除されることがあります。
  • 当サイトに対して行われているリンクおよび当サイトから行うリンクに関し、いかなる保証をするものではありません。リンク元、リンク先のウェブサイトの利用はそれぞれの利用規定に従ってご利用下さい。万一何らかの損害が発生したとしても、一切責任を負いかねます。
  • 当サイトに掲載されている文章、写真、などの著作物の二次的利用は、いかなる形態においても固くお断りいたします。

 

 

 当サイトの問題文及びそれに関連する図や表は、厚生労働省ホームページに掲載されている管理栄養士国家試験の問題および正答を引用しております。問題文の確認は適宜行っておりますが、万が一誤字・脱字等を発見された場合にはお問い合わせよりご報告いただければ幸いです。