HOME総合情報研究組織教員紹介・検索新任教員紹介

新任教員紹介

細川 瑠璃(ホソカワ ルリ)

所属 専攻国際社会科学専攻
学科教養学科
部会社会・社会思想史
職名 講師
発令年月日 2023年4月 1日

 

略歴 ■最終学歴
東京大学大学院・総合文化研究科
■学位
2021年3月 Ph.D
■前任職
日本学術振興会特別研究員PD

 

担当科目 ■前期課程
初年次ゼミナール
■後期課程
■大学院

 

研究活動 ■研究分野
思想史
■研究業績
1. “Between Two Worlds: Philosophy of the Icon in Evgenii Trubetskoi and Pavel Florensky,” in Teresa Obolevitch and Randall A. Poole, eds., Evgenii Trubetskoi: Icon and Philosophy (Oregon: Pickwick Publications, 2021), pp. 159-171.
2.「無限を描く試み—パーヴェル・フロレンスキイの数理的宇宙モデル—」『年報 地域文化研究』20号、2016年、68-89頁。
3.「パーヴェル・フロレンスキイの数:ピタゴラスの数から人格へ」『ロシア語ロシア文学研究』49号、2017年、29-49頁。
4.Значение чисел в философии Павла Флоренского // Русский Логос. 2017. C. 228-233.
5. “Pavel Florensky and Jules Henri Poincaré —Russian Philosophy as seen through its Correspondence with European Contexts,” Eurasia Cultura, no. 4 (2019), pp.1-19.
6.「魔術とリアリティ—フロレンスキイの魔術論」『思想史研究』28号、2021年、55-66頁。
7.「二〇世紀の天動説—ロシア宇宙主義のヴィジョン」『未来哲学』1号、2020年、126-137頁。
8.「新たなる中世—ロシア宇宙主義の過去へのまなざし」『未来哲学』3号、2021年、153-200頁。
9.「花粉から花序へ——「個」をめぐるロシア思想とノヴァーリス——」『思想』1178(2022年6月)号、2022年、10-26頁。
10.「天動説ともうひとつのユートピア」、『ユリイカ』2023年1月号、205-213頁。

 

採用理由  細川瑠璃氏の専門は20世紀初頭のロシア思想である。特に、神学・哲学から美学、数学、その他の自然科学に至るまで、また西欧的なものからロシア的なものまで、多様な要素が複雑に融合した独自の思想で知られるパーヴェル・フロレンスキイを主たる研究対象とし、難解とされる彼の思想を解き明かした博士論文『思考の分水嶺———パーヴェル・フロレンスキイの思想に見る「形(forma)」をめぐる論理』は極めて高い評価を受けている。加えて、雑誌掲載論文8本(うち1本はロシア語執筆)、英文書籍分担執筆1本、ロシア語によるものを含む学会報告16本の業績がある。
 細川氏は、フロレンスキイの思想を通じて、信仰と科学、西欧派とスラヴ派という二項対立の中にあった当時のロシア社会を鋭く洞察すると同時に、中世のロシアやビザンツ世界の文化的影響の問題にも目を向け、さらに現代ロシアのアイデンティティやナショナリズムの問題にも関心を払うなど、広い視野を有する優れた若手研究者であり、駒場の初年次教育に対する大きな貢献が期待できる。
 以上の理由により、細川氏を初年次ゼミナール文科担当の本研究科専任講師として採用することを決定した。

 

新任教師一覧へ戻る

教員紹介・検索