1965年から1992年まで日本のサッカーはJSL(Japan Soccer League/日本サッカーリーグ)を頂点として発展してきた。連載『J前夜を歩く』ではその歴史を振り返る。第1回は1965年の驚きのエピソードを綴る。

上写真=1966年6月12日、広島国泰寺高校グラウンドで行なわれた東洋対古河(2-0)。東洋には今西和男や松本育夫、古河は川淵三郎、宮本征勝らJ創成期の功労者の名も(写真◎BBM)

日本サッカーリーグの誕生は1965年

Jリーグが華々しくスタートした1993年から遡ること28年、1965年に「日本サッカーリーグ(JSL)」は誕生した。1964年に開催された東京オリンピックにおいて目標であったグループステージ突破、ベスト8進出を果した日本代表の活躍を受けて、さらに日本サッカーのレベルアップ、普及を図り、発展させるべく、ドイツ人コーチ、デットマール・クラマーが提言。さまざまな困難、解決しなければならない問題があった。

だが、「日本サッカーを上昇させるために、どうしてもやろう」(長沼健JSL常任委員、日本代表監督。1966年JSL年鑑より)と、とにかく前へ進もうという関係者の努力により、日本のアマチュアスポーツ界で初めてとなる全国リーグが組織されることになった。

それまでは、負ければ終わりの勝ち抜き戦による全国大会が主流で、トップレベルのチーム同士が複数回対戦する総当たりのリーグ戦が必要であることをクラマーは説いた。サッカーの本場であるヨーロッパでは早くから当たり前に行なわれていた方式だが、当時の日本では大学など地域、期間が限られた形で行なわれていただけだった。

参加したのは関東から古河電工、日立本社、三菱重工(いずれも東京)、東海から豊田織機、名古屋相互銀行(ともに愛知)、関西からヤンマーディーゼル(大阪)、中国から東洋工業(広島)、九州から八幡製鉄(福岡)と全国から選りすぐられた8チーム。ホーム・アンド・アウェー2回戦総当たりで、各チームがホームグラウンドを用意するのだが、関東勢は東京オリンピックで使用した駒沢競技場や横浜の三ツ沢球技場が使用でき、愛知には名古屋に瑞穂、刈谷にも競技場があった。

また、関西は大阪に靭(うつぼ)、京都に西京極、神戸に王子競技場、北九州にも大谷、鞘ヶ谷競技場があったが、広島にはそうした施設がなかった。東洋のホームゲームが行なわれたのは何と、広島国泰寺、広島大附属、広島皆実と3つの高校のグラウンドだったのだ。

国泰寺高のグラウンドは1957年度の天皇杯全日本選手権では決勝戦も含めた会場になるなど、当時国内の主要な大会でも使われていた。とはいえ、あくまで高校のグラウンドであり競技面は土で(リーグの規約では芝のフィールドを用意することが求められていた)、観客の多くは立ち見で観戦しなければならなかった。

今では考えられない環境での試合開催だった。それでも東洋は14試合を戦って12勝2分けと無敗で初代チャンピオンに輝く。優勝を決めた最終節も広大附高のグラウンドでヤンマーを11-0と圧倒し、歓喜の時を迎えた。

続く2年目の1966年シーズンも、東洋は高校のグラウンドでホームゲームを戦い2連覇。3年目の1967年後期にようやく広島県営競技場が新設されここで3連覇も達成、さらに4連覇まで記録を伸ばした。下村幸男監督に率いられたチームは、堅守と組織的なサッカーで、まだ個人の力に頼りがちなプレーが多かった時代に異彩を放った。また、劣悪な環境にも屈しないタフさも持ち合わせていた。

見切り発車と言っていいスタートを切ったJSLだが、さまざまな問題を抱えながらも、選手の成長に不可欠な戦いの場を提供した。そのエネルギーが1968年メキシコ・オリンピックでの銅メダル獲得の快挙につながったことは間違いない。

文◎国吉好弘

著者プロフィール/くによし・よしひろ◎1954年11月2日生まれ、東京出身。1983年からサッカーマガジン編集部に所属し、サッカー取材歴は37年に及ぶ。現在はフリーランスとして活躍中。日本サッカー殿堂の選考委員も務める

プレミアリーグの第36節が現地14日に開催され、三笘薫が所属するブライトンはアウェーで2位アーセナルと対戦。右サイドハーフで先発した三笘だったが、途中から定位置の左に移って攻守に躍動。3−0の快勝に貢献した。

上写真=アーセナル戦で先発フル出場した三笘薫(写真◎Getty Images)

左に移って先制点に絡む

 アーセナルとのアウェーゲームに臨んだブライトンの三笘薫はサイドで存在感を示し、3-0の快勝に貢献した。この日は珍しく右サイドでスタートしたが、30分過ぎる頃には定位置である左サイドにポジションをチェンジ。するといきなり、対峙するアーセナルの右サイドバック、ベン・ホワイトを抜き去って見せ場を作る。左サイド深い位置までボールを運び、クロスを供給。ゴールには繋がらなかったが、流石の突破力を見せつけた。

 51分のエンシソの先制点の場面では左サイドでためを作り、エストゥピニャンのオーバーラップとクロスを導いた。その後も積極的な仕掛けとプレスバックで攻守に躍動した三笘。チームも86分にウンダブ、90+6分にエストゥピニャンが加点し、3−0で快勝した。

 2位アーセナルを敵地で破ったブライトンはこの結果、6位に浮上。5位のリバプールとは勝ち点4ポイントの差があるものの、試合消化数ではブライトンが1試合少ないため、ヨーロッパリーグ出場権獲得に向けて大きな前進となった。

 ブライトンの残り試合はあと4試合。次戦は現地18日にアウェーで3位ニューカッスルと対戦する。

5月14日に国立競技場で『Jリーグ30周年記念スペシャルマッチ』として、鹿島アントラーズが名古屋グランパスを迎えた。30年前と同じカードでの対戦は、今回も鹿島の勝利。その一翼を担ったのが、樋口雄太である。「3つ」のゴールに関わったMFはいま、成長を実感している。

上写真=知念慶の追加点をともに喜ぶ樋口雄太。献身的なプレーが光った(写真◎Getty Images)

■2023年5月14日 明治安田生命J1リーグ第13節(@国立競技場/観衆56,020人)
鹿島 2-0 名古屋
得点:(鹿)鈴木優磨、知念慶

「感覚で蹴ってるんですよ」

 樋口雄太は「3つ」のゴールすべてに深く関与した。

 最初のゴールは、幻と消えた。12分に右からのCKを樋口がゴール前に送ると、鈴木優磨がヘッドでゴール左に送り込んだ。だがこれは、直前に鈴木にファウルがあったとして取り消しになった。

 29分にまたも得た右CK。同じように送ると、再び鈴木にぴたりと合い、ヘディングシュートがゴール右に飛び込んで、今度は正真正銘の先制ゴールになった。

 蹴り込む球質に変化を施しているのだという。

「去年までは強いボールを蹴ろうという意識だったんです。でも、岩政監督とも話して、速いボールではなくてゆるいボールだと相手はクリアしにくいというか、思いきりクリアできないという感覚があるので、その使い分けもやっていこうかなと。それがいま、ハマってるなと思うんですよね」

 確かに幻弾も先制点も、滞空時間が長く、やや高さのある軌道を描いていた。そしてどちらも、密集したエリアでそこだけぽっかり空いている場所に、正確に届けている。鈴木の周りで鹿島の選手がうごめき、あえて動かない鈴木の頭上に生まれた空間である。

 樋口は「僕はもう感覚で蹴ってるんですよ」とその場所を狙ったわけではないと謙遜して、「相手はファーのところのケアがちょっと甘かったので、優磨くんもそこを突いてくれたんだと思います」と決めたエースを称えるのが、この人のまっすぐさだろう。

 そして、その空間を生み出すために動いた仲間たちにも賞賛の言葉を。

「優磨くんの得点ではありましたけど、他につぶれてくれた人もいましたし、そうやって一人ひとりが自分の役割をまっとうしたことが得点につながったんだと思います」

 みんなのゴール。そう強調するのだ。

「いろいろなポジションでチームを助ける」

 これで5連勝。しかも、すべてクリーンシート。序盤に勝てなかったころのモヤモヤがウソのような快進撃だ。第9節のアルビレックス新潟戦から、いわば鹿島の伝家の宝刀である4-4-2システムに切り替えたことと無関係ではないだろう。

 どこにでも顔を出して違いを作ろうとした鈴木が前線に固定され、無駄なパワーを使わなくなったことで、ピッチ全体の役割が整理された。それを司るのが、ボランチに入る樋口である。もちろん、最大の持ち味は、3列目から迫力のランで追い越してフィニッシュに、あるいはチャンスメークに関わる大胆さ。だが、その魅力を発揮するタイミングや回数を見極めているという。

「一人ひとりの役割があって、制限されるところもありますけど、チームが勝つのであればそれを優先するべきです。もちろん持ち味を出せない試合もあるけれど、出せていることも増えてきて、出したい欲を出さないようにするメリハリもすごくうまくやれているんじゃないかな」

 我慢、とは少し違う。「メリハリ」という表現に手応えがあふれる。

 加えて、もう一つの役割でも十分な働きぶりだった。57分に左サイドハーフの仲間隼斗に代わって佐野海舟が入ると、ボランチを佐野に任せて仲間がいた場所に回った。1点のリードを保ちながら、名古屋の必死の反撃をいなして試合をどうまとめていくか。

「いろいろなポジションでチームを助けるプレーができれば、自分の価値も高まると思いますし、チームとしての立ち位置も上がってきます。そういうところに自分自身の成長を感じていて、すごくいい感じで取り組めていると思います」

 そんな「いい感じ」が、試合を決めるきっかけになった。

「じれずにやれたことが一番良かった」

 それは「3つ目」のゴールの場面に表れた。

 84分に待望の追加点を決めた知念慶は、一度シュートを防がれたあとにすかさず立ち上がり、そこに相手が触ったボールがこぼれてきて蹴り込んでいる。

「樋口が切り替えてすぐに奪いにいったのが見えたから」

 知念は最初のシュートのあともあきらめずに食らいつく樋口のアクションに刺激を受けたのだ。

「名古屋も球際はすごく強いですけど、僕たちも特に密集するところで強みが出ると思うので、それを出せたんじゃないかなと思います」

 まさにあのシーンで、強みを見せつけた。ボールに襲いかかって相手のミスを誘発したのは、相手陣内の左寄り。左サイドハーフに移ったからこそ実現したプレスだった

 こうして、幻のゴールで始まった試合を、しっかりと勝利でクローズした。

「やっぱり、じれずにやれたことが一番良かったと思います」

 心の安定が5連勝をもたらした。それが樋口の実感である。

Next

This article is a sponsored article by
''.

No Notification