WHAT'S HOT?
再生(ステータス異常)
- >16:サガフロ1では【銀牙】も「自動回復禁止(再生不可)」の効果あり。また、【ジャッカル(術)】に関しては幻術の方のみで、【幻夢の一撃】の方には付いていない。 (ミスターディー)
自動回復禁止
- >1:【銀牙】にもこの追加効果がある。また、【ジャッカル(術)】に関しては幻術の方のみで、【幻夢の一撃】の方には付いていない。 (ミスターディー)
神殿
- サガ1:【隠れ里】の西にある□リング状になった森の内側に位置するが、最初の内は入れない。WSC版ではフィールド上では黄色い石の破片みたいな外観をしており、空中世界の最終イベントのタイミングで見えるようになるが、イベント後に出ると入る事も見る事も出来なくなってしまう。尚、聖なる神殿に白いクリスタルが祭られている事と双子が揃えばクリスタルの在処が分かる事の旨は、隠れ里の住人達が教えてくれる。 (ミスターディー)
浮遊城牢獄
- 出口にはグライダーが3台設置されているが、調整不良のせいか右下の物以外はエンジンがかからない。また、出発用の発射台も用意されている。 (ミスターディー)
二段斬り
- Uサガ:攻撃時のアクションは、右足を踏み込んで右手で武器を振り上げ、縦→右に1回ずつ武器を振るう。その際にシャープな×の字に衝撃が起こる。【十字斬り】【クロスブレイク】【グランドクロス】【かすみ二段】等のマイナーチェンジ版といった感じ。 (ミスターディー)
針の城
- >19 ブルー編で確認可能。
- 内部データ上ではリージョン移動でファシナトゥールに入るとファシナトゥールの曲が発着場と同じで針の城の曲も発着場と同じになる
ヴァイスラント
- (アルティマニア・解説文)雪と氷に閉ざされた東大陸の辺境。南東の海岸線沿いに険しい山々が連なっており、そこを水源にした河川が雪溶け水を海へと運ぶ。自然環境がきわめてきびしいことから居住者は非常に少なく、グラン・ヴァレを超えてやってくる旅行者も数えるほどしかいない。ラウプホルツ公が支配を行っているものの、その勢力範囲はかぎられているため、とある暗殺組織がこの地に拠点を築いているとのウワサも聞かれる。
グラン・タイユ
- (アルティマニア・解説文)東大陸の中部地域。樹海などの険しい自然が広がっているため、おもだった都市は存在しない。散水塔の廃墟など、古代帝国時代の遺跡が数多く残っているのが特徴で、西海岸に位置する夜の町も、古い時代の町跡をベースに建造されたとする説もある。グラン・ヴァレ北側にギュスターヴ軍の拠点となる砦が築かれたという事実は、この地がギュスターヴの勢力の最前線であったことを示している。
ロードレスランド
- (アルティマニア・解説文)(東部)ロードレスランドの東部地域。西部地域と同様に、統治者のないまま長らく放置されていたため、荒廃した土地が大半を占めている。ロードレスランドは古代帝国が崩壊したときに、けがれた土地になったと考えられていることから、権力を持つ者が興味を示すことはなかった。しかし、ハン・ノヴァが建設されたことで世界の中心として機能するようになり、多くの戦いや事件がこの地で発生することに。
- (アルティマニア・解説文)(西部)東大陸の中部地域。その名のとおりに治める領主がいないため、多くの土地は放置されつづけている。アナス川の源流にある石切場跡も、かつてはミカゲ石の切り出し場所として活用されていたが、近年は戦場にただようアニマを取りこんで繁殖するモンスターの巣窟と化し、訪れる者もいない。放棄された建造物の風化が進むものの、自然は変化に富んでおり、ハンの廃墟の東にはバケットヒルやザール峠がある。
メルシュマン
- >10に補足:「バース侯国」=のちの「フィニー王国」。
- (アルティマニア・解説文)4侯国(バース、オート、ノール、シュッド)の領土が隣接する東大陸の北端地域。1087年にギュスターヴ8世がフィニー島を獲得してフィニー王国を建国、それにともないバース侯国の勢力が強大になった。小国がせめぎ合う地理情勢からつねに紛争が絶えず、戦争や政治的な駆け引きにより勢力図がたびたび塗り替えられている。北回帰航路にあたる西海岸の港を中心に、交易や交流が行われている模様。
ユリアン・ノール
- 色鮮やかでグラフィックが作り込まれていて、OPデモみたいに戦闘シーンが画面映えして華やかになります。
シュライクの少女失踪事件
- この場合のエンディングはオルロワージュが死んでいないためアセルスは半妖のまま
ブラックイーグル
- >8 インサガECのイラストを見る限り、「黒いデザートイーグル」というニュアンスで正解だろう。なお、そちらにはレッドイーグルやらシルバーイーグルなどの亜種もあったりする。
裏通り
- 11 レッド編と追加要素のヒューズ編は ふざけるなのせいで戦闘する羽目になるけど (光二)
アレフ
- レアモンスターの中でも遭遇率高めでしかも弱い部類に入るうえに技能レベル34の上昇レベル35とお得過ぎる敵でアスラと比べたらかなり弱く倒しやすい
素早さ依存系
- サガ2:使用回数については、多い順に【猫の爪】【ライトセーバー(ライトサーベル)】【サーベル】【レイピア】《疾風の鎌》…各50回。《プリンセスサーベル》《死神の鎌》《カレイドセイバー》…各40回。《ティンクルスター(※1)》《ミッシングムーン(※1)》《ビーナスの扇(※1)》《将軍の扇(※1)》[【尻尾】【クチバシ】【ヒレ】…各30回。【石化クチバシ(DS版のみ与ダメージ)】…20回。《ひづめ》《かまいたち》《翼》…各15回。《ぶんどる》…10回。 (ミスターディー)
- ↓(続き)>【レイピア】《疾風の鎌》[AP7]>【クチバシ】【ヒレ】【石化クチバシ(DS版のみ与ダメージ)】《ぶんどる》[AP6] (ミスターディー)
- ↓(続き)《シューティングスター(※M)》[AP14]>《カレイドセイバー》[AP13]>【猫の爪】《プリンセスサーベル》《シャイニングスター(※M)》[AP12]>【ライトセーバー(ライトサーベル)】[AP11]>《死神の鎌》《ティンクルスター(※1)》《ミッシングムーン(※1)》《ライトニングスター(※M)》[AP10]>【サーベル】《ビーナスの扇(※1)》《将軍の扇(※1)》[AP9]>【尻尾】《ひづめ》《かまいたち》《翼》《ウイニングスター(※M)》[AP8] (ミスターディー)
- サガ2:参考までにAP倍率の比較構図は、以下の通り。《》内のデータはDS版のみ。(※1)の付くのはグループ攻撃。(※M)の付くのはミューズカットイン行動+グループ攻撃。また、連携技や【鋼鉄のヒレ(≒ヒレ)】のようにデータ的に特定の技と同義の名称チェンジ技は除く。尚、多段攻撃は存在しない。 (ミスターディー)
- サガ1:使用回数については、多い順に【ネコのツメ】【ライトセーバー(ライトサーベル)】【サーベル】【レイピア】…各50回。【触手】【クチバシ】…各25回。【尻尾】…10回。 (ミスターディー)
- サガ1:参考までにAP倍率の比較構図は、【ネコのツメ】[AP11]>【ライトセーバー(ライトサーベル)】[AP9]>【サーベル】【尻尾】[AP6]>【触手】[AP5]>【クチバシ】[AP4]>【レイピア】[AP2]。尚、多段攻撃は存在しない。 (ミスターディー)
しょうめいだん
- 同系統武器の【催涙ガス】とは、敵に与える状態異常が「麻痺」「か「暗闇」かの違いであり、それ以外はサイボーグへの装備補正値を含め完全に同性能なのに価格は3倍以上もする。然し浮遊大陸のボス敵『ミロク』と『ラミア』には「暗闇」が通用する為、ヤディスの村で購入する価値はある。他、対『フェンリル』戦でもダメージ目当てで使えるが、其方はダリウスの町で拾える物で十分だろう。尚、時期限定品のため、予めストックしておかなかった場合はダリウスの町にある分が最後の1発となる。 (ミスターディー)
イージスの盾(防具)
- サガ2(DS版):今作ではこれと同じ回避率100%の手段に【ウォール】【鏡の盾】が加わった。 (ミスターディー)
- サガ1:バリアは【キングの盾】のそれに近いが、それと比べイージスの盾のバリアには「○冷気」はない代わりに「○地震」と「○武器」がある。 (ミスターディー)
松木由香様
- ↓「デリシャスパーティ♡プリキュア 夢みる♡お子さまランチ!とYes!プリキュア5GOGO!お菓子の国のハッピーバースディとひろがるスカイ!プリキュアとHUGっと!プリキュアとデジモンアドベンチャー02 デジモンハリケーン上陸!超絶進化!黄金のデジメンタルとソードアート・オンライン プログレッシブ 冥き夕闇のスケルツォとソードアート・オンライン オルタナティブ ガンゲイル・オンラインとソードアート・オンライン アリシゼーション リコリス」など。
- ↓「ソードアート・オンライン プログレッシブ 冥き夕闇のスケルツォとソードアート・オンライン オルタナティブ ガンゲイル オンラインとソードアート・オンライン アリシゼーション リコリスと機動戦士ガンダム バトルオペレーション コードフェアリーと機動戦士ガンダムナラティブ」など。
- ↓「デリシャスパーティ♡プリキュア 夢みる♡お子さまランチ!とYes!プリキュア5GOGO!お菓子の国のハッピーバースディとひろがるスカイ!プリキュアとHUGっと!プリキュアとデジモンアドベンチャー02 デジモンハリケーン上陸!超絶進化!黄金のデジメンタルとソードアート・オンライン プログレッシブ 冥き夕闇のスケルツォとRe:ゼロから始める異世界生活と打ち上げ花火,下から見るか?横から見るか?」など。
- 「ハートキャッチプリキュア!花の都でファッションショー・・・ですか!とヒーリングっど♡プリキュア ゆめのまちでキュン!っとGOGO!大変身!とキラキラ☆プリキュアアラモード パリッと!想い出のミルフィーユ!とトロピカル~ジュ!プリキュア 雪のプリンセスと奇跡の指輪!とハピネスチャージプリキュア!人形の国のバレリーナと魔法つかいプリキュア!奇跡の変身!キュアモフルン!とドキドキ!プリキュア マナ結婚!未来につなぐ希望のドレスとスター☆トゥインクルプリキュア 星のうたに想いをこめて」と
‥‥メタルアルカイザー お前は強かったよ しかし間違った強さだった
- セアト お前は強かったよ しかし 間違ったBGMだった
防御(装備品)
- サガ2:他の盾などと同様、使用時に◯武器効果も付く。DS版の回避率は【亀甲羅】【殻に入る】【ブロンズの盾】と同等。また、使用回数も機種共通で【亀甲羅】【殻に入る】と同じだが、【ブロンズの盾】の基本使用回数よりも20回少ない。 (ミスターディー)
ダイヤの盾
- >16:FFシリーズでは【ダイア(ヤ)シールド】名義での登場の方が圧倒的に多く、【ダイア(ヤ)の盾】名義での登場はFF4イージータイプ,FF5・6・レコードキーパー,初代聖剣伝説,ディシディアFFオペラオムニア位(※初代聖剣伝説とFF4イージータイプでは「ダイヤ」表記)。登場は初代聖剣伝説(1991年 6/28)の方が約半年程度、サガ3(1991年 12/13)よりも先。余談だが、FF12レヴァナント・ウイングとFF零式にはアクセサリ扱いで「ダイア(ヤ)シールド」が登場している。 (ミスターディー)
コマンダーモード
- >19 主人公サラ以外でコマンダーモードをメインにしたい場合は【不離脱現象】を起こせばラストのアビスで仲間が外れなくなるので大丈夫。ラストバトルはサラコマンダーではなく普通のコマンダーモードになる。
カタリナ・ラウラン
- 彼女だけユリアンが仲間にできないのは辛い。パーティ内にミカエルかモニカがいれば、仲間にできるフラグをつけてほしかった…
空から降ってくる噂
- (続き)→[9]空から箱が降ってくるが、何も入っていない。→[10]空から降ってきた謎の生命体の魔物を倒す。→[11]空から降ってきたびんを調べると、何かありそうな洞窟の地図が入っている。→[12]何かありそうな洞窟にいる魔物を倒す。初回に魔物を倒すと玉虫のローブが手に入る。
- (続き)→[5]空から宝箱が降ってくるが、何も入っていない。→[6]空から降ってきた謎の生命体の魔物を倒す。→[7]空から降ってきた宝箱を調べると、花のお守りが手に入る。→[8]空から降ってきたびんを調べると、PLvに応じて長剣が手に入る。(ファルシオン(1~4)、カットラス(5~9)、異国式二連剣・克(10~))
- サガスカ:[1]ペスカラで空から降ってくる噂を聞く。打ち止めになるまで何度でも噂を聞ける。→[2]空から降ってきた謎の生命体の魔物を倒す。→[3]空からびんが降ってくるが、何も入っていない。→[4]空から降ってきた箱を調べると、PLvに応じて斧が手に入る。(ブロードアクス(1~4)、ブリンガー(5~9)、ブロードアクス・改(10~14)、ブリンガー・改(15~))
ひれ
- サガ2(DS):参考までに、この特殊能力と同等のAP倍率の素早さ依存の特殊能力に、【クチバシ】がある(DS版では更に【ぶんどる】【石化クチバシ】及び前述の敵専用の名称チェンジ技【鋼鉄のヒレ】も)。 (ミスターディー)
クチバシ
- サガ2(DS):参考までに、この特殊能力と同等のAP倍率の素早さ依存の特殊能力に、【ヒレ】がある(DS版では更に【ぶんどる】【石化クチバシ】及び敵専用の名称チェンジ技【鋼鉄のヒレ】も)。 (ミスターディー)
魔王
- >22 なお、ダメージ置換はスリップダメージには対応していない('23/5現在)。これに気づくと、全員を護るタイプのディフェンダーで戦線維持をしつつ、スリップで削っていけば良いとわかる。
- インサガEC:星属性・人間系。バラル・トータルエクリプス、ゾンマと同じく4回攻撃のシューティングスターと全体のステータスダウン効果のデッドリードライブに加え、ゾンマのチャージスキルだった理の終焉が基本行動になり、チャージスキルとして地相解除と無敵貫通を持つ全体攻撃の星の再誕を使用する。また、搭載されている特性はゾンマから防御倍率-50%と3回分の不動を引き継いでいるが、ダメージ置換は倍の24回分になっている。
- インサガEC:【‐ロマンシング佐賀2021‐SaGa風呂の戦い】においてゲストで登場していたが、後に潜月編において登場。ディスノミアで発見できなかった魔王の盾に潜伏し、聖王がディスノミアで入手した魔王の斧と魔王の鎧を装着する機会をうかがっていたようで、潜月編4章3話でザルガ双神を倒した直後に聖王に憑依すると、5章2話においてゾンマとの戦いの最中に霊的死角から神力を奪い取り、5章3話において戦う事になる。
お頭の雷
- なお使用者と対象者のパラメータの都合上、最大ダメージは5。
メディ三龍キッチン召雷カムイ
- 手段を選ばないのであれば、おやつ氏による「実機にてアニメティカを使ったデータ改竄を活用したプレスのダメージカンスト」と「お頭の雷」を組み合わせた「お頭の雷プレスプレスプレスプレス」の400,001ダメージが最大。ダメージカンストを前提としているので、これを超える組み合わせは存在しない。
銀牙
- サガフロ1:幻術の資質を得ていても戦闘後の正式修得は不可(他の幻術も同様)。正式修得した時点で幻術の資質も得られる。また、【術空間】の「幻術空間」で威力が減衰されない利点も。 (ミスターディー)
ハードフォウト
- hard fort→「逞しい強力」「頑丈な砦」など。 (ミスターディー)
時術の資質
- PS版の頃のセーブデータの容量・あるいはメモリの都合かと思われる。参照:【時の君】>93
- 時の君は資質詐称?
- 内部データ上ではオーヴァドライヴを所持していることが資質を得てるかどうかだ
ヴァッハ神
- インサガEC:強敵イベントでは闇属性・神系になり、闇地相がセットされている。基本行動に攻撃倍率を下げる全体攻撃の地震、毒の追加効果を与える全体攻撃の猛毒ガス、全体のステータスをダウンさせるデッドリードライブ、チャージスキルで素早さダウンと闇地相を発生させる効果を持つ全体攻撃のフィールドグラビティを使用する。また、2種類の特性を持ち、5回分のダメージ置換の特性と防御倍率-30%と闇属性の地相の場合に防御倍率-60%の特性が搭載されている。
神々の試練
- インサガEC:5月には斧の試練が開催され、出現する敵の中に武具の印の特性スキルを持った個体が出現。無敵をスフィンクス、強ボス補正のゲリュオンに、再臨を水晶龍に、障壁を強ボス補正の守護者に、緩衝をルフ、神獣、強ボス補正のデストロイヤーに搭載されている。
月下美人
- サガフロ1:裏解体真書のレア・ アイテムお役立ちベスト40では第5位にランクイン。晴れてベスト5入りした上に刀・曲剣では最も高順位。安定した狩場がある上、シナリオ次第では終盤に1本手に入る。 (ミスターディー)
ベヒーモス(武器)
- 入手できる対象が幅広く比較的安定して確保し易い。スクラップで売却できる品の中では比較的安い部類に入るが、1個あたり数千クレジットという纏まった額なので、あまり安っぽいという印象は受けない。 (ミスターディー)
ムサシ(モンスター)
- 敵サイドに於いてサガ1では【2刀流(技)】【ミスリルソード】【フレームソード】【ブラッドソード】【エクスカリバー】【怨みの剣】が、サガ2(GB版)では【2刀流(技)】【エリクサー(※戦闘中は敵側も使用不可)】がそれぞれ専用行動手段と化している形だが、サガ2DSでは敵サイドで「ダークマンティス」「御家人」「旗本」といった連中が新たに加わる事により、そうではなくなる形となる。ついでに前述通りエリクサーも戦闘中使用可能に。 (ミスターディー)
剣の王
- サガ1ではフレームソードやアイスブランドと違いサンダーアクスは敵サイドに使い手がいない為、事実上コイツが唯一×電気持ち相手にクリティカル可能なエネミー。 (ミスターディー)
マクシムスガード
巨大な足跡の噂
- サガスカ:[1]カプレーゼで巨大な足跡の噂を聞く。→[2]巨大な足跡を調べて出現した魔物を倒す。→[3]巨大な足跡を調べて何かの痕跡を追っていく。→[4]何かありそうな場所を調べると出現する悍ましい獣、恐ろしい悪霊を倒す。
洞窟の噂
- サガスカ:(順不同)[1]空から降ってくる噂の合間もしくは解決後にペスカラで最後の敵の場所の噂を聞く。→[2]最後の敵の場所がいる洞窟の魔物を倒す。緋色の野望で出現構成が代わり、3戦目にエボンドラゴンが登場する。→[3]巨大な足跡の噂の合間もしくは解決後にカプレーゼでお宝ザクザクの洞窟の噂を聞く。→[4]お宝ザクザクの洞窟で洞窟の魔物を倒す。→[5]井戸の噂の合間もしくは解決後にアンキアーノで魔物ぎっちりの洞窟の噂を聞く。→[6]魔物ぎっちりの洞窟の魔物を倒す。
蜃気楼の里の噂
- サガスカ:[1]シグフレイもしくは緋の欠片関連のイベントでペスカラ、アンキアーノ、カプレーゼが滅んでいる場合、他の町で壊滅した町の噂を聞く。→[2]蜃気楼の里に入ろうとするも消滅する。→[3]井戸の噂で出現した女性を追って井戸に入る→[4]蜃気楼の里に到着し、以降は壊滅した町が幻影となって出現する。
井戸の噂
- サガスカ:[1]アンキアーノで井戸の噂を聞く。→[2]井戸に女性が入る姿を目撃した後に井戸を調べる。→[3]井戸の中に入ると特に何も無いが、蜃気楼の里の噂の発生条件を満たすと蜃気楼の里へ行けるようになる。
ドフォーレ海運
- これを買ってからロビンイベントを見ても イベントに変化はない
血と汗となみだを流せ!
- 即興で台詞を重ねて恐怖感を上乗せしようとしたハラなのだろうか…?もしそうだったら、「シンプルイズベスト」という言葉を御贈りしたい。 (ミスターディー)
力依存系
- サガ1:「多段攻撃」の使用回数に関しては、各々複数回ヒットする事や相手の素早さを1ヒット毎のダメージに上乗せする性質を持つ事を考慮し、別に区分け比較させる。多い順に【3つの頭】【2刀流(技)】【3本の角】【2本の牙】【2本のハサミ】…各10回。【4つの頭】【6本の腕】【触手8つ】…各5回。 (ミスターディー)
- ↓(続き)【パンチ(特殊能力)】【骨】…各25回。【ハサミ】【噛み付き】【キック(特殊能力)】…各20回。【剣(特殊能力)】【はな】…各15回。【斧(特殊能力)】【牙】【角】【冷たい手】…各10回。【頭突き】【張り手】…各5回。【体当たり】…3回。 (ミスターディー)
- サガ1:使用回数については、多い順に 【キングの剣】…∞。【サンブレード】【ディフェンダー】【ドラゴンソード】【フレームソード】【アイスブランド】【サンダーアクス】【ミスリルソード】【珊瑚の剣】【オーガキラー】【刀(装備品)】【ロングソード】【青龍刀】【バトルアクス】【バトルハンマー】…各50回。【ルーンアクス】【爪】【ひれ】…各30回。 (ミスターディー)
- サガ1:「多段攻撃」のAP倍率の比較構図に関しては、各々複数回ヒットする事や相手の素早さを1ヒット毎のダメージに上乗せする性質を持つ事を考慮し、別に区分け比較させる。【3つの頭】[AP12×3]>【2刀流(技)】[AP6×2]>【6本の腕】[AP4×6]≧【4つの頭】[AP4×4]≧【3本の角】[AP4×3]≧【2本の牙】【2本のハサミ】[各AP4×2]>【触手8つ】[AP1×8]。 (ミスターディー)
- ↓(続き)>【青龍刀】【張り手】【ハサミ】[各AP5]>【バトルアクス】【噛み付き】【キック(特殊能力)】[各AP4]>【ロングソード】【パンチ(特殊能力)】【骨】[各AP3]>【バトルハンマー】【爪】【ひれ】[各AP2] (ミスターディー)
- サガ1:参考までにAP倍率の比較構図は、【サンブレード】[AP13]>【ディフェンダー】[AP12]>【ドラゴンソード】[AP11]>【フレームソード】【アイスブランド】【サンダーアクス】[各AP10]>【ミスリルソード】【体当たり】[各AP9]>【珊瑚の剣】【オーガキラー】【キングの剣】【頭突き】【冷たい手】[各AP8]>【ルーンアクス】【斧(特殊能力)】【角】[各AP7]>【刀(装備品)】【牙】【剣(特殊能力)】【はな】[各AP6] (ミスターディー)
風と樹のうた
- >22:(補足)その英名は北米版での名称。アルティマニアに掲載されてた英名は【Wind-Tree Song】。北米版の名称が必ずしもアルティマニアの記載通りにはなってない一例。 (ミスターディー)
強奪(イベント)
- (続き)→[12]不審な荷の山のあった場所に出現したグルモン兵の質問に対して「言わない」を選択する。→[13]グルモン兵がナニム村を襲撃する。→[14]フォモーワ監視兵がグルモン兵を鎮圧するためにナニム村に向かう。→[15]ナニム村での騒動により村は廃村となる。→[16]鰐橋沿いにある廃村が新たなナニム村になる。
- (続き)→[10]グルモール織物商にグルモール織物の荷を渡したことを報告する。その後、州を切り替えて戻ってくると再出現し、2回繰り返す。ただし、3回目はレオナルド編以外では3章の段階で無いと発生しない。 →[11]3回目にグルモール織物の荷をツルハシを振るう男に渡す際にグルモン兵と戦闘になる。
- (イベント本編)→[7]不審な荷の山を調べるとグルモール織物の荷を西部から東部に横流しする手伝いをする。→[8]鰐橋を通過するか釣り人に「さっぱり」と2回続けて会話をして東側に移動する。鰐橋を通過する際か釣り人と会話をした際にグルモン兵と戦闘になる場合があり、海賊船を使用した場合は、グルモン兵の待ち伏せを受けずに東側へ行ける。→[9]ツルハシを振るう男にグルモール織物の荷を渡す。
- サガスカ:(海賊船の入手行程)[1]東の蜜森か西の蜜森で戦闘を行うと蜜蜂が出現する。→[2]もう片方の森に出現した魔物も倒す。敵の出現構成はどの順番でもアシュテールプラント2体→巨人樹2体になる。→[3]ミザリー村に出現した海賊を倒す。海賊は州を切り替えるごとに出現する。→[4]海辺の店で一度会話をした後に、海賊船が停泊している最中に再度訪れる。→[5]西の蜜森で蜂蜜を入手する。→[6]海辺の店に蜂蜜を持って行き、海賊船が停泊している最中に海賊船を奪うことができる。
岡山藩
- >3 シナリオ進行状況が攻略序盤のころ、「・・・・せっしゃ ・・・・もと おかやまはんし ・・・・」というセリフがある。
- この名称及び場所は、DS版を含めゲーム上では出てこない(【Sa・Ga2秘宝伝説〈完全クリア編〉】のP80でローニンが「岡山藩士」であると説明されているのみ)。ただ、「江戸」「日本橋」などの地名が存在する上に「船着場」も存在する事や物語中伝八を匿う為にお玉が「吉原にでも遊びに行ったんでしょう」と誤魔化す場面がある(≒主人公の行動できる範囲のみが第7世界ではない)ので、あながち眉唾とは考えにくい。 (ミスターディー)
魔法使い姉妹
- (続き)→[16]草原の小屋にいるネヴァーンに話しかける。→[17]近辺の森に出現した毒々しいキノコを調べると出現する森を燃やした魔物であるオーガを倒す。→[18]草原の小屋にいるネヴァーンを訪ねる。→[19]ケオブランでネヴァーンについて訪ねる。→[20]草原の小屋にいるネヴァーンに話しかけ、加入条件を満たしている場合任意で加入できる。
- (続き)→[11]草原の小屋にいるネヴァーンに話しかける。→[12]州を切り替えると飼っているヤクが増えている。草原の小屋にいるネヴァーンに話しかけるとヤクの毛を売りにケオブランに持っていく。→[13]ケオブランでヤクの毛を渡す。→[14]草原の小屋にいるネヴァーンに話しかける。→[15]ケオブラン、マクリルカリ要塞、フォモーワ城でネヴァーンについての話を聞く。この行程を省くとネヴァーンの加入条件を満たせなくなる。
- (続き)→[6]ネヴァーンが魔法を使用すると出現した河口の魔物のレッドクラブを倒す。→[7]草原の小屋にいるネヴァーンを訪ねる。→[8]ケオブラン、マクリルカリ要塞、フォモーワ城でネヴァーンの足跡を辿る。→[9]謎の岩を調べている監視兵に話しかけ、謎の岩に塞がれた場所を調べると封じられた洞窟が出現する。→[10]静寂の社でグウィネズ家当主に話しかける。
- サガスカ:[1]草原の小屋にいるネヴァーンに話しかける。→[2]小屋の近辺に出現した森の魔物を倒す。→[3]草原の小屋にいるネヴァーンに話しかける。→[4]高原の滝にいる魔法使い姉妹に話しかける。→[5]流された魔法使い妹を助けるためにぶくぶく泡のある場所に向かう。
トリケラトプス
- サガ1・2共にDS版を含めて、唯一の【3本の角】の使い手。 (ミスターディー)
化石魚
- 初出のロマサガ1(スーパーファミコン、後にワンダースワンカラーでも発売)では「かせきうお」と、ひらがな表記だったが、ロマサガ3以降「化石魚」と漢字表記になった。 (Kenzi)
水鳥の帽子
- ストローベレーの冷気版といった感じだが、物理防御力が低いため普段から装備するのには向かない。属性防御力はこちらが高く、ソードバリアや金剛盾と相性が良い。
ソニックバーナー
- 音のツールの耐久力を消費せずに音アニマを手軽に扱えるので重宝する。たとえば召雷を覚える手段としても有用。
赤ん坊(イベント)
- サガスカ:[1]赤ん坊を拾う。緋の欠片のイベントが進行している場合は同時進行し、レオナルド編では独自のルートで進行する。→[2]緋の欠片のイベントが発生中に、赤ん坊を連れてボリンジャー鉱山、ヤルディナ鉱山、ツーラ鉱山に入った場合、ベイビーガードの陣形で戦闘が発生する。
- →[3]サンハイ、ユーメン、双角城西、双角城東、ピフキマリガン、アダマス読星台に赤ん坊を預けることができるが、州を移動して戻ってくると赤ん坊を拾った場所に戻されてしまう。→[4]テスティカの孤児院に赤ん坊を預ける。その後、大地の蛇のイベントでウルピナかアントニウスが死亡している場合、赤ん坊を拾った場所に鎧姫か黒装束が出現する。
コカトリス(モンスター)
- サガ1・2共々、モンスターで唯一の【石化クチバシ】【さわると石化】の使い手。但し、後者はサガ2DSではエスパーも習得可能。 (ミスターディー)
夜(イベント)
- サガスカ:[1]謎の家の前にいる森の魔物を倒す。→[2]謎の家に宿泊すると夜になる。ウルピナ編では、グラディオン州からアスワカンに船で密航するタイミングで夜になる。→[3]夜間にボリンジャー鉱山、ヤルディナ鉱山、ツーラ鉱山に入ると、夜間独自の構成で戦闘が発生する。→[4]双角城西で老婆からマッチを入手する。→[5]祠でマッチを使いロウソクに火をつけると魔物が出現する。
鉱石探し
- サガスカ:[1]ボリンジャー鉱山、ヤルディナ鉱山、ツーラ鉱山のどれかに入り、鉱山内の魔物を倒す。→[2]入手できる報酬の割合を炭鉱掘りと交渉をする。断り続けていると炭鉱掘りと戦闘になり、戦闘後に鉱山が閉鎖してしまう。
武闘家(敵)
- >7 理論上は大陸世界最強の火力になりうる。普通にプレイしていれば狙わなければそうはならないが、それでも与えるダメージが毎ターン1ずつ確実に増加する。
ビーナスの大都会
- >22:町の北西部にいるアヌビスがそのワープポイントの旨を教えてくれる。行けるのは「宿屋・PUB前」「武器屋・道具屋1号店前」「武器屋2号店前」「道具屋2号店前」「出入口(※天の柱方面)」(+どこにも行かない)。当然ながら、現在地は選択に出て来ない。また、ビーナス宮殿やジャングルの出入り口も全場所共通で選択肢には入っていない。 (ミスターディー)
- GB版とDS版とで位置関係が著しく異なる場所。特に「天の柱」はGB版だと都会の東外れにあったのがDS版では南西外れに位置し、「ジャングルの出入り口」はGB版だと都会の南西外れにあったのがDS版では北東方面にある。他、「エスカレーター」はGB版だと都会の南東部と南西部とビーナス宮殿前にあったのがDS版では北西部と南西部の2か所のみに設置され、流れの勢いが大人しくなったので逆走も可能になった。双方Verのどちらかのみ感覚慣れしてると、混乱するかも。 (ミスターディー)
さわると石化
- サガ1・2共に、基本的にモンスターでは【コカトリス】専用技。当然ながら、サガ2ではモンスターがレベル10以上になったら敢えて使用及びDS版で新規継承する事が不可能となってしまう(※サガ1ではアドベンチャーズギルドを活用すれば、いつでも使用手段は得られるが即時変身・使用は不可能)。サガ2DS版では前述通りエスパーはその限りではない。 (ミスターディー)
コランダム
- >10:イベントランク22(バトルランク9以上)の際に鉱石発掘をすると、ランダムで入手可能。 (ミスターディー)
かみ(サガ1)
- >165補足:WSC版でも同様。なお、こちらが逃げそこなった場合に発動したり、アイテム回数切れで発動する「なにもしない」の場合は該当しない。
壺(イベント)
- サガスカ:(バルマンテルート)[1]行き倒れに話しかける。→[2]サンハイとユーメンで行き倒れに関する情報を聞く。→[3]行き倒れを襲っているバーゲストを倒し残った壷と一緒に埋葬する。
- サガスカ:(タリアルート)[1]行き倒れに話しかける。→[2]サンハイとユーメンで行き倒れに関する情報を聞く。→[3]行き倒れを襲っているバーゲストを倒し残った壷を処分する事になる。→[4]ボリンジャー鉱山、ヤルディナ鉱山、ツーラ鉱山のどれかに埋めようとしても結局テスティカ近辺の海に投げ捨てることになる。→[5]壷をテスティカ近辺の海に捨てた場合、アザラシが壷を飲み込んで巨大化してしまい戦う事になる。→[6]壷を行き倒れの亡骸と一緒に埋葬する。
- サガスカ:(レオナルドルート)[1]行き倒れに話しかける。→[2]サンハイとユーメンで行き倒れに関する情報を聞く。→[3]行き倒れを襲っているバーゲストを倒し残った壷を拾うとエリザベートが錯乱し、そのまま捨ててしまう。→[4]壷をテスティカ近辺の海に捨てると、アザラシが壷を飲み込んで巨大化してしまい戦う事になる。→[5]壷を行き倒れの亡骸と一緒に埋葬する。
- サガスカ:(ウルピナルート)[1]行き倒れに話しかける。→[2]キャスリン砦で傷薬を調達する。→[3]行き倒れを襲っているバーゲストを倒し残った壷を拾うとウルピナが錯乱する。→[4]キャスリン砦で錯乱するウルピナを正気に戻し、壷を捨ててしまうと近辺に魔犬の群れが出現する。→[5]魔犬の群れのバーゲストを倒し残った壷を拾う。→[6]壷をテスティカ近辺の海に捨てると、アザラシが壷を飲み込んで巨大化してしまい戦う事になる。→[7]壷を行き倒れの亡骸と一緒に埋葬する。