[掲示板に戻る]
レス送信モード
E-mail
コメント[トップページへ][DL]
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)
  • 添付可能:GIF,JPG,PNG,WEBM,MP4. 3000KBまで. 現在2782人くらいが見てます.
  • スレッドを立てた人がレスを削除してスレッド内のみアク禁にできます.
  • メール欄に「id表示」と入れてスレッドを立てるとid表示にできます.
  • 削除依頼が閾値を超えるとidを表示します.
  • 政治はだめ. 同人関連のアップロード依頼はだめ.
  • 1スレッド最大1000レス,最低1時間保持.
  • 管理人への連絡は準備板 ご意見へ. 削除依頼は記事番号を押しdelを押して下さい.
  • スマホ・携帯ふたば入口 この板の保存数は30000件です. 規約
  • 新しい板: 人工知能 ZOIDS
fu2187116.jpg[見る]


画像ファイル名:1684014509866.jpg-(36157 B)
36157 B23/05/14(日)06:48:29 ID:beNr5MpcNo.1056936601+ 09:51頃消えます
AIアンチって何が気に食わないの?
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
削除された記事が1件あります.見る
123/05/14(日)06:54:32No.1056936957そうだねx5
木目理事に聞け
223/05/14(日)06:59:44No.1056937281そうだねx7
劣化させるな
323/05/14(日)07:00:39No.1056937353+
>ChatGPTに聞け
423/05/14(日)07:01:40No.1056937430そうだねx19
想像だけどAIそのものじゃなくてAI使ってクリエイター名乗ってるひとが嫌いなんじゃないかな
他人のまわしで相撲を取る的な
523/05/14(日)07:03:22No.1056937535そうだねx1
叩けるなら叩こうだけでアンチしてて読むに値しない
623/05/14(日)07:04:20No.1056937593そうだねx5
AIは良いけどAI絵師ってなんだよそれって
723/05/14(日)07:04:43No.1056937612+
お絵描きソフトを使ってUNDOしながら絵を描くのを認められない絵描きみたいなものだろう
823/05/14(日)07:05:31No.1056937662+
>AIは良いけどAI絵師ってなんだよそれって
PCとソフトの事だろ
人間は注文してるだけだし
923/05/14(日)07:07:09No.1056937770+
>>AIは良いけどAI絵師ってなんだよそれって
>PCとソフトの事だろ
>人間は注文してるだけだし
好きな絵が出るまでリテイクできるしな
消しゴムかけてるのと変わらん
1023/05/14(日)07:26:17No.1056939066そうだねx19
バカみたいな数だけ売りにして売り場に置かれても邪魔なのよ
もうちょっと手間かけて質を上げろ
1123/05/14(日)07:35:51No.1056939851そうだねx8
他人の絵を
使うな
1223/05/14(日)07:45:32No.1056940884そうだねx10
AI絵師ってAIアンチが作った蔑称だと思ってたんだけど
僕はAI絵師です認めてください!ってのが居てビビる
頼むから死んでくれ
1323/05/14(日)07:48:04No.1056941171そうだねx4
>他人のまわしで相撲を取る的な
二次創作で金稼いでる木目理事のこと?
1423/05/14(日)07:48:57No.1056941269そうだねx2
ティアキンのラスボス黒龍なんですよ…!
1523/05/14(日)07:49:39No.1056941343+
>AIは良いけどAI絵師ってなんだよそれって
ペン一本でやってた奴がトーンに似たようなこと言ってたな
ペンとトーンでやってた奴が描画ソフトに似たようなこと言ってたな
1723/05/14(日)07:55:42No.1056942051+
一時期半日かけて加筆や数百回は描き直したAI絵作ってたけど
プロンプト一行で一発で作ったようなのが1000倍伸びたり
AI絵作ったよってスレ立てしたら作ったのはAIだろって言われて辞めたな
今となっちゃ一月で古臭いAI絵になるから力入れる必要無いわと思う
1823/05/14(日)07:55:48No.1056942063+
>ペン一本でやってた奴がトーンに似たようなこと言ってたな
>ペンとトーンでやってた奴が描画ソフトに似たようなこと言ってたな
それいろんなとこで鬼の首取ったように連呼してるけど一体誰が膝を打って納得してくれるんだろうな…
1923/05/14(日)08:04:57No.1056943110+
>>ペン一本でやってた奴がトーンに似たようなこと言ってたな
>>ペンとトーンでやってた奴が描画ソフトに似たようなこと言ってたな
>それいろんなとこで鬼の首取ったように連呼してるけど一体誰が膝を打って納得してくれるんだろうな…
納得じゃなくて、いずれ認められるよと思ってるんじゃないか…?
2023/05/14(日)08:07:14No.1056943336+
>納得じゃなくて、いずれ認められるよと思ってるんじゃないか…?
どう思ってるかはともかく
>ペン一本でやってた奴がトーンに似たようなこと言ってたな
>ペンとトーンでやってた奴が描画ソフトに似たようなこと言ってたな
こんなの言ってた奴見た事も聴いた事もないからなあ…
2123/05/14(日)08:08:58No.1056943513+
>こんなの言ってた奴見た事も聴いた事もないからなあ…
こっち>ペンとトーンでやってた奴が描画ソフトに似たようなこと言ってたな
は見た事あるよ
2223/05/14(日)08:13:40No.1056944035そうだねx1
>こんなの言ってた奴見た事も聴いた事もないからなあ…
寡聞すぎだろ!
2323/05/14(日)08:14:51No.1056944173そうだねx9
俺が気に入らないのは奇形をズラっと検索結果に並ぶレベルで投稿しまくる人と
AI作品ってタグつけろってルールなのにつけずに売るカスだけだよ
2423/05/14(日)08:17:38No.1056944491+
子供の落書きレベルをドカドカ投稿してるやつだって居るし
そいつを手描き絵師の代表だ!とばかりに突き出して来るのが気に食わない
知らねーよそんなやつ
2523/05/14(日)08:17:42No.1056944503+
旗振る人は綺麗な体じゃなきゃいけないってゴールデンカムイで読んだけど本当だったわ
ぼっちちゃんのおしっこ付きの旗じゃダメだわ
2623/05/14(日)08:17:43No.1056944506+
>>こんなの言ってた奴見た事も聴いた事もないからなあ…
>寡聞すぎだろ!
誰か言ってたの知ってるなら教えてくれればまあ…
2723/05/14(日)08:21:17No.1056944906+
信長様はどう思う?
2823/05/14(日)08:21:39No.1056944964+
>誰か言ってたの知ってるなら教えてくれればまあ…
俺も似たような話を聞いたことも読んだこともなかったわ
アナログ派もデジタル派もみんな頑張れ!希望の未来にレッツゴーって感じだった気がする
2923/05/14(日)08:22:43No.1056945103+
きっとかつてはデジタルの波に抗ったアナログ至上主義の人も居たんだろうなあ…
っていうなんとなくの共通認識は友達相手しか通用しないんよ
3023/05/14(日)08:23:32No.1056945196そうだねx3
そもそも嫌われてるのってAI絵そのものじゃなくて商業利用と異様に口デカいやつじゃないの
すぐAI叩きにすり替えようとするよね
3123/05/14(日)08:24:07No.1056945275+
>アナログ派もデジタル派もみんな頑張れ!希望の未来にレッツゴーって感じだった気がする
無知って無様だよね
3223/05/14(日)08:24:16No.1056945299+
絵を描く人達からしたら自分の絵をコラージュの素材にされるのは気分が悪いだろうし
見るだけの俺としても渋に投稿されまくったりDLsiteとかに並べられるのはシンプルに邪魔
3323/05/14(日)08:25:42No.1056945491+
>きっとかつてはデジタルの波に抗ったアナログ至上主義の人も居たんだろうなあ…
>っていうなんとなくの共通認識は友達相手しか通用しないんよ
居たんだろうなあって、アナログとデジタルの過渡期に生まれてなかったって若者かよ
って書いてからここにそんな若い子がいてもおかしくないことに気が付いた
3423/05/14(日)08:25:49No.1056945507そうだねx1
>>AIは良いけどAI絵師ってなんだよそれって
>ペン一本でやってた奴がトーンに似たようなこと言ってたな
>ペンとトーンでやってた奴が描画ソフトに似たようなこと言ってたな
レスとdelと欲しいならそう書きな
3523/05/14(日)08:27:05No.1056945657+
今回の話とは争点は違う気はするけどそれでもアナログこそ正義みたいな人もいたなあ
3623/05/14(日)08:27:55No.1056945774+
新しいものに順応できない人は何時の時代も変わらないねって話が
そんな人間はいなかった!って論点に移るの地獄すぎるだろ
3723/05/14(日)08:27:56No.1056945781そうだねx1
ネタ画像はともかくエロは微妙っていうか色気が無いっていうか…
3823/05/14(日)08:28:06No.1056945799+
>レスとdelと欲しいならそう書きな
無知は罪だな…
3923/05/14(日)08:28:10No.1056945809+
>居たんだろうなあって、アナログとデジタルの過渡期に生まれてなかったって若者かよ
仮に年寄りの昔話ならそれこそ年寄り相手にしか通用しないからな…
4023/05/14(日)08:29:13No.1056945944+
>新しいものに順応できない人は何時の時代も変わらないねって話が
>そんな人間はいなかった!って論点に移るの地獄すぎるだろ
結局この話題で口汚く喚くやつなんぞどっち側だろうとゴミカスというわかりやすい例だな
4123/05/14(日)08:29:15No.1056945950+
昨日のChatGPT裁判で思ったけど絵の方はいざ証拠そろえようと思うと
同じ呪文でも再現されないのは案件になったら大変だな…って思った
4223/05/14(日)08:29:35No.1056945994+
>新しいものに順応できない人は何時の時代も変わらないねって話が
>そんな人間はいなかった!って論点に移るの地獄すぎるだろ
居たって思うなら「いたよね…」が通じる相手にだけ話してればいいんじゃない?
4323/05/14(日)08:30:02No.1056946063+
数年したら新しい仕組みが出てきてAI絵師含む絵描きがそれをたたくんだろうな
今の若いもんはの亜種
4423/05/14(日)08:30:20No.1056946118そうだねx1
>仮に年寄りの昔話ならそれこそ年寄り相手にしか通用しないからな…
過渡期に居たつもりになってそんなもん無かった!とか捏造するやつはどんなモンスターだよ
4523/05/14(日)08:30:30No.1056946149+
>同じ呪文でも再現されないのは案件になったら大変だな…って思った
一応それを揃えるシード値ってのがある
4623/05/14(日)08:30:43No.1056946214+
>居たって思うなら「いたよね…」が通じる相手にだけ話してればいいんじゃない?
獄卒が来た…
4723/05/14(日)08:31:10No.1056946303+
>居たって思うなら「いたよね…」が通じる相手にだけ話してればいいんじゃない?
お前みたいな馬鹿相手に話してないと思うよ
4823/05/14(日)08:31:27No.1056946375+
>>仮に年寄りの昔話ならそれこそ年寄り相手にしか通用しないからな…
>過渡期に居たつもりになってそんなもん無かった!とか捏造するやつはどんなモンスターだよ
過渡期に居た!ってアピールと年寄りの共通認識だけで
年寄り意外の誰を納得させられるの?
4923/05/14(日)08:31:48No.1056946472そうだねx1
無産ってワード聞かなくなって久しいから
そういう事言ってた人達が移ったんじゃないかな?
5023/05/14(日)08:32:05No.1056946519そうだねx1
>過渡期に居た!ってアピールと年寄りの共通認識だけで
>年寄り意外の誰を納得させられるの?
お前みたいな馬鹿以外には
5123/05/14(日)08:32:50No.1056946662そうだねx2
20年後くらいにはAI絵アレルギーなんて存在しなかったとか本心から言いだしそう
5223/05/14(日)08:32:57No.1056946682+
>>過渡期に居た!ってアピールと年寄りの共通認識だけで
>>年寄り意外の誰を納得させられるの?
>お前みたいな馬鹿以外には
言葉に窮して理論を捨てるのやめなよ
5323/05/14(日)08:33:54No.1056946851+
この話題ってなんの工夫もなく300から400は固いから好き
5423/05/14(日)08:34:07No.1056946889+
アンチってほどじゃないけど嫌なのは今だと無意識に他人の絵パクる可能性あるってことくらいかな
そういうの弾くようになったり法整備が整えば気兼ねなく楽しむよ
5523/05/14(日)08:34:08No.1056946890+
漫画 デジタル 味が無い で検索
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14207515149 [link]
2019年だから最近だな……
5623/05/14(日)08:34:47No.1056947010+
>20年後くらいにはAI絵アレルギーなんて存在しなかったとか本心から言いだしそう
AIそのものは道具だしどうでもいいんじゃねえの?
質の悪い利用の仕方してるのが邪魔なだけで
5723/05/14(日)08:35:02No.1056947049+
>言葉に窮して理論を捨てるのやめなよ
最初から否定に躍起で理論も脳みそも投げ捨てるやつに言われもなあ
5823/05/14(日)08:35:06No.1056947058+
>この話題ってなんの工夫もなく300から400は固いから好き
逆張りしたら「」が食いつくからまとめサイトへの掲載が楽だしな
5923/05/14(日)08:35:34No.1056947169+
2019年!?
6023/05/14(日)08:37:32No.1056947636+
時代の流れに適応せねば…と言ってる割にデザインが超今風でだめだった
6123/05/14(日)08:37:47No.1056947711+
>2019年!?
自分でも検索してびっくりしたよ
この頃にはほぼほぼデジタルじゃん!?
6223/05/14(日)08:39:59No.1056948284+
>>2019年!?
>自分でも検索してびっくりしたよ
新旧の移行期・過渡期には関係無く単なる好みの問題なら
>新しいものに順応できない人は何時の時代も変わらないねって話が
こういう話じゃなかったね
6323/05/14(日)08:41:28No.1056948588+
結局手描きというかアナログ作業による成果品のほうが価値があるみたいなやつはどんなジャンルでもあるのよ
この辺は実より名というかそういう設定がブランド化してるようなもんで
6423/05/14(日)08:43:10No.1056949022そうだねx1
まあ「手描き-アナログ」と
「人間絵-AI絵」を同じ対立構図と捉えようとするのが土台無理な話よね
6523/05/14(日)08:43:35No.1056949108+
何とか反論ひねり出そうとしたけど頭悪いから無理で出てきたのは負け惜しみか…ダッサ
6623/05/14(日)08:44:26No.1056949309+
>この辺は実より名というかそういう設定がブランド化してるようなもんで
実際にハンドメイドクラフトとか手作り感が一つのブランドだよねもう
お店で作ってる弁当ですとか
6723/05/14(日)08:44:41No.1056949368+
>まあ「手描き-アナログ」と
>「人間絵-AI絵」を同じ対立構図と捉えようとするのが土台無理な話よね
そりゃ無理だろ…手描きとアナログは対立構造じゃねえもん
6823/05/14(日)08:44:55No.1056949418+
AIの脅威に晒されるって囲碁将棋が10年前に経験したことだけど
結局共存以外の道なんか無いんだから早いとこ迎合した者勝ちよ
6923/05/14(日)08:45:54No.1056949650+
早い段階でこれ絵が描ける人の構図出しとか背景の手抜きに使われるよねって話をガン無視して
絵師ガー!って喚いてただけじゃん
7023/05/14(日)08:46:28No.1056949744+
活版印刷が出たときも同じような流れがあったのかと思うと少し面白いよね
7123/05/14(日)08:46:47No.1056949810+
>実際にハンドメイドクラフトとか手作り感が一つのブランドだよねもう
>お店で作ってる弁当ですとか
あくまでブランドと一体化してないとむしろ工業製品から一ランク落ちかねないけどね直感的な評価は
7223/05/14(日)08:46:49No.1056949818+
結構驚いたのは商業において絵がそれのみだけでなく
描いた人のネームバリューで値がついてる事を知らないやつがめっちゃいた事
7323/05/14(日)08:47:08No.1056949913+
>>まあ「手描き-アナログ」と
>>「人間絵-AI絵」を同じ対立構図と捉えようとするのが土台無理な話よね
>そりゃ無理だろ…手描きとアナログは対立構造じゃねえもん
まあ単純に間違えた
「アナログ-デジタル」と「人間-AI」は似てるけど全然違う話ねって事ね
7423/05/14(日)08:47:45No.1056950069+
本当に価値のある絵は手描きであることに付加価値がつくのも今までの歴史通りだ
7523/05/14(日)08:48:33No.1056950331+
実際デジ絵で味というか個性出せてない人は多い
例えば画用紙に描いたようにする下地レイヤーとか
デジタルならではの作風にプラスアルファする機能なんて山ほどあるのに
流行りのタッチ流行りのブラシ使うばっかの人は多い
7623/05/14(日)08:50:10No.1056950803+
>AIの脅威に晒されるって囲碁将棋が10年前に経験したことだけど
>結局共存以外の道なんか無いんだから早いとこ迎合した者勝ちよ
例としてはそれより文章とか音楽は似たようなもん前からあったのに絵になってから随分騒ぐようになったなとは思う
7723/05/14(日)08:50:32No.1056950891+
アナログしか方法の無い時代に没個性作品が蔓延ってなかったかって言われるとうん…
7823/05/14(日)08:51:06No.1056951082そうだねx1
>アナログしか方法の無い時代に没個性作品が蔓延ってなかったかって言われるとうん…
アナログは画材いっぱい種類あるだろ?
7923/05/14(日)08:51:49No.1056951247そうだねx2
デジタルで描く流れが生まれた当時も
レイヤーや線補正に頼るのはずるい!みたいなこと言う人いたんだろうな…
8023/05/14(日)08:51:58No.1056951291+
まあデジタルで個性出せないやつはアナログでも出せないよ
8123/05/14(日)08:52:18No.1056951407+
>デジタルで描く流れが生まれた当時も
>レイヤーや線補正に頼るのはずるい!みたいなこと言う人いたんだろうな…
それこそ色トレスみたいな頭悪い概念あったじゃん
8223/05/14(日)08:53:03No.1056951632+
>デジタルで描く流れが生まれた当時も
>レイヤーや線補正に頼るのはずるい!みたいなこと言う人いたんだろうな…
逆にごく初期は主線はベクター化が常識!みたいな感じじゃなかった?
8323/05/14(日)08:53:27No.1056951738+
>>アナログしか方法の無い時代に没個性作品が蔓延ってなかったかって言われるとうん…
>アナログは画材いっぱい種類あるだろ?
二次絵に限定すればクリスタで選べるブラシと混色アレンジの方が幅が広いまであるかも知れない
8423/05/14(日)08:54:23No.1056952008+
クリスタの無料ブラシ無数にあるけどそれ駆使してる絵なんてブラシの数の半分もない
8523/05/14(日)08:54:53No.1056952162+
正直一ヶ月もしたらみんな飽きて他のもの叩くのに夢中になってると思う
8623/05/14(日)08:54:54No.1056952166+
俺はイラストだけだとシコれないから絵を統一して漫画に出来るならAIでもいい
8723/05/14(日)08:55:24No.1056952300+
先行して普及した将棋でいえばプロもAIを取り入れるようになったけどソフト見ながら差せばプロより強いとか抜かしても失笑されるだけだよ
AI生成物が評価されてもAI絵師の評価に繋がることは無いってだけだ
8823/05/14(日)08:55:45No.1056952387+
レイヤーもむしろ細かく分けて効率アップするのが当然!みたいになってない?
エロゲンガーでもない素人が
8923/05/14(日)08:55:45No.1056952389+
>「アナログ-デジタル」と「人間-AI」は似てるけど全然違う話ねって事ね
=でないだけで被る部分も割とあるかな
もっと言えば槍玉にあがる権利問題は使い方の問題でしかないからデフォルトで含まれないだけでデータの01構成なのは同じだから危険は同じくある
9023/05/14(日)08:55:56No.1056952426+
だってAI絵じゃ抜けないんだもん
9123/05/14(日)08:56:08No.1056952466そうだねx2
>正直一ヶ月もしたらみんな飽きて他のもの叩くのに夢中になってると思う
もう1ヶ月は経ってると思うが…
9223/05/14(日)08:56:40No.1056952621+
fu2187116.jpg[見る]
9323/05/14(日)08:57:01No.1056952739+
>レイヤーもむしろ細かく分けて効率アップするのが当然!みたいになってない?
>エロゲンガーでもない素人が
レイヤーわけると効率アップするの?
9423/05/14(日)08:58:00No.1056952932+
>デジタルで描く流れが生まれた当時も
>レイヤーや線補正に頼るのはずるい!みたいなこと言う人いたんだろうな…
結局いつの時代も頭がついていかないおじいちゃんがいるんだよね
9523/05/14(日)08:58:13No.1056952966+
100%実用のとこ除けばわりと作家の意図込みで楽しんでるもんだからその意味で価値が付きにくいんじゃないか
というかこれできるなら絵師から見ても使わん理由がだいぶ減ると思う
9623/05/14(日)08:58:46No.1056953098+
>先行して普及した将棋でいえばプロもAIを取り入れるようになったけどソフト見ながら差せばプロより強いとか抜かしても失笑されるだけだよ
そもそも将棋とか人間同士でやるエンタメだからだよ
AI同士の対局とか同じ土俵の面白さにはならない
9723/05/14(日)09:00:38No.1056953529+
>だってAI絵じゃ抜けないんだもん
抜ける俺はめちゃくちゃ捗ってる
9823/05/14(日)09:01:49No.1056953845そうだねx1
ターゲットを狭く絞った時の学習効果はちょっとエグ過ぎてドン引く気分はなんとなくわかる
でもネオランガ「」のAIゆうぴーだけはいつも楽しみにしてます
9923/05/14(日)09:03:06No.1056954157+
AIのべりすとでこうまでAI利用が騒がれたことないのになあ
文章と画像の違いってことなのか
10023/05/14(日)09:04:09No.1056954402+
AIアンチじゃなくてAIの使い方が気に食わないって人は多いと思うけどね。
AIそのものにアンチな奴って相当なアホだと思うし、自称AI絵師にアンチ的ならAIそのものに対してアンチであると解釈するやつも相当なアホだと思うわ。
10123/05/14(日)09:04:33No.1056954487+
>AIのべりすとでこうまでAI利用が騒がれたことないのになあ
>文章と画像の違いってことなのか
二次絵に関しては進化があまりにも急なのと見た目一発なのは大きいだろうね…
10223/05/14(日)09:04:37No.1056954504+
AI絵は技術が無いからつまらないんだよな
この場合の技術ていうのはAI自体のプログラムとか呪文がどうたらではなく
純粋に絵を描く技術のことね
10323/05/14(日)09:04:46No.1056954532そうだねx1
あっはい…
10423/05/14(日)09:05:15No.1056954642+
手描きにはぬくもりがあるからな…
10523/05/14(日)09:06:01No.1056954810+
AIのべりすとがもっと高性能でボタン一つで思った通りの展開を原稿用紙数枚分をポンと出してくれるならもっと騒がれたんじゃない?
10623/05/14(日)09:06:14No.1056954855そうだねx1
>AI絵は技術が無いからつまらないんだよな
技術を軽く模倣できるのが怖いとこだからそれはむしろ逆かなあ…
10723/05/14(日)09:07:11No.1056955128+
人間の心までAIになっちまったのかなぁ…
10823/05/14(日)09:07:27No.1056955202+
>ターゲットを狭く絞った時の学習効果はちょっとエグ過ぎてドン引く気分はなんとなくわかる
その辺でマネタイズや公衆に晒すのが面倒なことになるだけで技術に善も悪もないからな
というかターゲット絞った同じ技術の例としてはAI手塚治虫とかあるからねすでに
10923/05/14(日)09:08:09No.1056955397+
作品やキャラ単体まで絞った時のLoRAの効果本当に絶大でエグあじあるからな…
11023/05/14(日)09:08:24No.1056955492+
AI絵師というのはどうかという話からAI術師と名乗る人が出て来て笑ってる
11123/05/14(日)09:08:25No.1056955499+
>というかターゲット絞った同じ技術の例としてはAI手塚治虫とかあるからねすでに
田中圭一が失業してしまう…
11223/05/14(日)09:09:13No.1056955732+
関連スレ
http://img.2chan.net/b/res/1056954333.htm [link]
11323/05/14(日)09:09:18No.1056955756+
現状でも手書きなのかAIなのか分からない絵があるのでこれ以上進化したらマジで見分けつかなくなりそう
11423/05/14(日)09:10:07No.1056955982+
>AI絵師というのはどうかという話からAI術師と名乗る人が出て来て笑ってる
高度に発展した技術は魔法と見分けが云々
をリアルタイムで見てるようなとこある
11523/05/14(日)09:10:19No.1056956028+
>AI絵は技術が無いからつまらないんだよな
>この場合の技術ていうのはAI自体のプログラムとか呪文がどうたらではなく
>純粋に絵を描く技術のことね
ここに関してはクソほどどうでもいいかな…
制作過程はエンタメでもなければ基本見れないからどうやって作ってるかなんて気にしてもしょうがないし
今読んでる漫画がAI絵じゃないとかすら言い切れん
11623/05/14(日)09:10:26No.1056956044+
>現状でも手書きなのかAIなのか分からない絵があるのでこれ以上進化したらマジで見分けつかなくなりそう
なんかこの人AIみたいな絵だなという失礼な感想を抱いてしまうこともある
AIがそういう流行りの絵柄や塗りを学習して出力してるだけなんだけど
11723/05/14(日)09:12:05No.1056956495+
作家個別ターゲットのLoRAは法規制したい側の突破口になりそうなくらいヤベーよね
11823/05/14(日)09:12:25No.1056956580+
>現状でも手書きなのかAIなのか分からない絵があるのでこれ以上進化したらマジで見分けつかなくなりそう
そこまで咀嚼できたら問題も別な話になりそう
現状問題は元が透けて見える成果物なとこだし
11923/05/14(日)09:13:16No.1056956816+
>なんかこの人AIみたいな絵だなという失礼な感想を抱いてしまうこともある
思うだけならいいけど
あらいずみるいに噛み付いたりしてるようなのはうn
12023/05/14(日)09:13:51No.1056957012+
90年代アニメスタイル学習モデル!とかまではむしろ微笑ましかったんだけどなあ
12123/05/14(日)09:14:37No.1056957215+
>AIアンチって何が気に食わないの?
それ以上刺激したらまずいぞ!
12223/05/14(日)09:14:58No.1056957337+
安全圏から笑いながら観戦してるのが楽しい
結論ありきで理屈を組み立ててるから粗が出る出る
12323/05/14(日)09:16:37No.1056957754+
>>AIアンチって何が気に食わないの?
>それ以上刺激したらまずいぞ!
何が?暴れて不利になるのは当人なんじゃない?
12423/05/14(日)09:18:11No.1056958193+
作家個別狙い撃ちの学習モデルは流石に消えそうな気もしてる
長い目で見てほぼ誰も幸せにならなそう
12523/05/14(日)09:18:42No.1056958411+
>結論ありきで理屈を組み立ててるから粗が出る出る
結論がハナから決まってる人たちの理論は見ててひどいなあってなる
12623/05/14(日)09:19:29No.1056958654+
個人的にAI自体はまぁいいんじゃねぇかな感はあるけど
現状のって絵師とか名乗りたい個として認められたい人の場合相性最悪な代物な気はしてる
12723/05/14(日)09:19:57No.1056958786+
合法を免罪符に好き放題やって金儲けまで欲の皮が突っ張ったのをいくつものサイトから規制食らったのは正直笑っちゃった
しかも時間差で起きたので他のサイトに逃げ込んだ後に今度はそこでも規制されたりとか
12823/05/14(日)09:20:19No.1056958870+
>作家個別ターゲットのLoRAは法規制したい側の突破口になりそうなくらいヤベーよね
選別学習は規制が難しいのでまとめてすべて禁止にしましょう!
絵は自分で描くものです!
12923/05/14(日)09:20:36No.1056958954+
>現状のって絵師とか名乗りたい個として認められたい人の場合相性最悪な代物な気はしてる
悪目立ちするのはどこでもちょっとおかしい輩だけなのでどの方面にも無益なんだよねえ…
13023/05/14(日)09:21:18No.1056959105+
ぶっちゃけ法的に合法でも商業のサイトからしたら大量に乱造されると負担がデカくなるから弾くよなぁとしか…
13123/05/14(日)09:21:29No.1056959143そうだねx2
>選別学習は規制が難しいのでまとめてすべて禁止にしましょう!
>絵は自分で描くものです!
いや完全に「こいつの絵学習させました!」は個別に怒られてもいいんじゃない!?
13223/05/14(日)09:25:59No.1056960271+
イラストサイトと各種エロサイトの検索汚染しなけりゃどうでもいいよ
現状妄想龍状態だから死ね
13323/05/14(日)09:28:03No.1056960870そうだねx2
学習元のデータベースがちゃんと本人許可済みの素材かつ
ちゃんと使用料とか還元される仕組みなら文句無いよ
そこまで整理されたものであれば幾らでも使って良いと思う
13423/05/14(日)09:29:20No.1056961136+
ただまぁ顔認証の奴の学習元データ集めるのが困難だった見たいな話があるから
整理されると今みたいなレベルの精度で出力させるのは無理だろうなぁとは思う
13523/05/14(日)09:29:53No.1056961234+
AIは悪くないよ乱用悪用してるヤツらがカスなだけで
13623/05/14(日)09:29:57No.1056961251+
>作家個別狙い撃ちの学習モデルは流石に消えそうな気もしてる
>長い目で見てほぼ誰も幸せにならなそう
研究用に自分とかグループ内で使って他人に見せないなら使い道ありそうだから残るといいんだが
13723/05/14(日)09:30:07No.1056961282+
>ただまぁ顔認証の奴の学習元データ集めるのが困難だった見たいな話があるから
>整理されると今みたいなレベルの精度で出力させるのは無理だろうなぁとは思う
なにか困るの?
13823/05/14(日)09:31:31No.1056961587そうだねx1
何かまた元気になったなスレ「」…
13923/05/14(日)09:32:03No.1056961717そうだねx1
>学習元のデータベースがちゃんと本人許可済みの素材かつ
>ちゃんと使用料とか還元される仕組みなら文句無いよ
「ある作家とそっくりな作風でツール利用者の望み通り模造される」
の先に誰の幸福も待ってない気がするんだけど
許可するなんて有り得るのかなあ…
14023/05/14(日)09:32:04No.1056961722+
ぶっちゃけ金に出来る方法が確立できないと企業側からAI二次創作禁止のお達しのコンボで死ぬと思う
二次創作でお手軽にちやほやと金儲けの両方潰されたらすぐにやめるような奴らばっかだろAI絵師とか言われてる奴ら
14123/05/14(日)09:32:09No.1056961755+
>なにか困るの?
困るかって言われると何も困らない
学習用のデータって集めるの大変だよねってだけの話
14223/05/14(日)09:32:45No.1056961872+
何が悪かったんでしょうね
14323/05/14(日)09:33:12No.1056961974+
>何が悪かったんでしょうね
使ってる奴らの民度
14423/05/14(日)09:33:26No.1056962017+
>何が悪かったんでしょうね
割と普通に人の欲望の際限の無さ
14523/05/14(日)09:33:29No.1056962027+
>学習用のデータって集めるの大変だよねってだけの話
単に会社で雇った人に学習用のデータ生成させればいいもんね
14623/05/14(日)09:33:46No.1056962078+
喚けば喚くほどAI絵師の印象が悪くなってく
14723/05/14(日)09:33:58No.1056962118+
正直AIなんて好きにすりゃいいよ
言い合いしてる連中の品性の低さを見る方がしんどい
14823/05/14(日)09:35:03No.1056962375そうだねx1
>喚けば喚くほどAI絵師の印象が悪くなってく
may見てるとどっちもどっちの口の汚さに辟易するよ!
14923/05/14(日)09:35:05No.1056962381+
許可制になったとして自分のloraに許可出す奴なんて余程の変人だろう
15023/05/14(日)09:35:37No.1056962557+
AI絵師がすべきことはAI絵師が他のAI絵師の作品買ってAI絵師の箔付けすることなんだけどもこのひとのAIイラストなら絶対買うみたいな箔付け不可能だしAI絵師は他のAI絵師の作品なんて買わないからブランディング出来なくて現状路端に落ちてるゴミ状態なんだよな
15123/05/14(日)09:37:01No.1056962941+
>喚けば喚くほどAI絵師の印象が悪くなってく
本当にそうなら明言する必要ないはずなんすよねそれ
マイノリティがそういう事にしたい時だけこういった主張をするんだ
15223/05/14(日)09:38:16No.1056963379+
それこそ上手く使ってくれってだけの話ではあるんだが
なまじ下手に強力すぎるせいで大多数が使える大量に製造できる大まかな完成品が出せちゃうってのがね
15323/05/14(日)09:38:21No.1056963415+
>「ある作家とそっくりな作風でツール利用者の望み通り模造される」
>の先に誰の幸福も待ってない気がするんだけど
>許可するなんて有り得るのかなあ…
だからこそ嫌な人は許可しなくて良いし
もし許可するのであれば
例えばベース素材の枚数につき10円支払われるみたいな仕組みにして
作家はカラオケみたく稼ぐ手段もとれるかもしれない
15423/05/14(日)09:38:51No.1056963707+
能書きはいいから早く法律で規制しろ
15523/05/14(日)09:39:06No.1056963794+
>AI絵師がすべきことはAI絵師が他のAI絵師の作品買ってAI絵師の箔付けすることなんだけどもこのひとのAIイラストなら絶対買うみたいな箔付け不可能だしAI絵師は他のAI絵師の作品なんて買わないからブランディング出来なくて現状路端に落ちてるゴミ状態なんだよな
支援サイトにしても結局渋とかに投げてる絵の続きや差分ってやってるのじゃなくて同じキャラとか設定で出力しただけの別の絵なだけが大半だからな
既存の市場に乗っかろうとしてる割にはやり方が致命的に下手…
15623/05/14(日)09:39:25No.1056963877+
もう何万人も殺してるしそろそろ自動車禁止しない?
15723/05/14(日)09:39:31No.1056963892+
>例えばベース素材の枚数につき10円支払われるみたいな仕組みにして
ベース素材はAIで大量に作れるな
15823/05/14(日)09:39:36No.1056963912+
亡くなったり既に筆を折った作家の新作欲しい…とか
健在でも過去の作風に未練があったりとかそういう場合はAIしかねえ…!みたいなのもなんとなくわかる
15923/05/14(日)09:39:42No.1056963950+
>能書きはいいから早く法律で規制しろ
お前がやれば?
16023/05/14(日)09:40:06No.1056964092+
>もう何万人も殺してるしそろそろ自動車禁止しない?
自動車は社会に対して普遍的に大きく貢献してるだろ
AIは違う
16123/05/14(日)09:40:49No.1056964350+
>能書きはいいから早く法律で規制しろ
こんな所に書き込んでる暇あるならもっと別の場所で活動しなよ
16223/05/14(日)09:41:49No.1056964847+
>>もう何万人も殺してるしそろそろ自動車禁止しない?
>自動車は社会に対して普遍的に大きく貢献してるだろ
>AIは違う
お前が車売ってるから規制されたら困るんだろ?
16323/05/14(日)09:42:10No.1056964962+
現状だとそれぞれの時代に合わせて徐々に変化して
流行りの絵柄・人体の表現みたいなのがあるけど
AI二任せていくとそういうの衰えるんだろうか
16423/05/14(日)09:42:17No.1056964994+
絵師ってつけるから悪いんだよ
AI師にしとけ
16523/05/14(日)09:43:54No.1056965402+
AIの凄いとこは誰にでも簡単にできるのと似たような物大量に作れる
同時にAIに価値がない理由が誰にでも簡単にはできて似たような物大量に作るからな時点で割と詰んでる
16623/05/14(日)09:44:01No.1056965431+
>例えばベース素材の枚数につき10円支払われるみたいな仕組みにして
>作家はカラオケみたく稼ぐ手段もとれるかもしれない
僕の絵のAI学習モデル出ました買ってください!はかなりサイバーパンク感あるな…
16723/05/14(日)09:44:42No.1056965620+
>AI師にしとけ
AI師だとAI使って色々出来そうな人に聞こえるのでAI使って絵を出力してる人で十分だろう
16823/05/14(日)09:45:10No.1056965778そうだねx1
別にAI絵師って呼称自体に別に違和感はなかったんだけど
これをボカロ界隈で言い換えるとボカロ歌い手みたいなことになると聞いてトンチキさが分かったと同時にボカロPって分を弁えた呼称だったんだなってなった
16923/05/14(日)09:45:38No.1056965882そうだねx1
商業利用したいなら学習元をきちんと明示して許可とってるなら特に言うことはないというかあくまでツールでしかないし
うるさく言われてたり法規制しようしてるのはその部分なのに言い出したらAIアンチだって騒いで話の通じない人いるよね
17023/05/14(日)09:45:47No.1056965917+
>絵師ってつけるから悪いんだよ
>AI師にしとけ
ここで主張して全世界が改めると思ってるんだから笑えない
17123/05/14(日)09:45:57No.1056965962+
>僕の絵のAI学習モデル出ました買ってください!はかなりサイバーパンク感あるな…
ボカロの話になるのは変だけどがくっぽいどとかはこれに近かったのかもしれない
17223/05/14(日)09:46:38No.1056966143+
じゃぁAIPでいいのでは
17323/05/14(日)09:46:39No.1056966154+
>商業利用したいなら学習元をきちんと明示して許可とってるなら特に言うことはないというかあくまでツールでしかないし
>うるさく言われてたり法規制しようしてるのはその部分なのに言い出したらAIアンチだって騒いで話の通じない人いるよね
それで困る奴がいるんなら俺は何だってするよ
17423/05/14(日)09:46:50No.1056966211+
ボカロ・ボイロも提供した声優や歌手の仕事を奪われるくらい合成技術が発展したらそれなりに問題化するかもね…
17523/05/14(日)09:47:23No.1056966381+
>別にAI絵師って呼称自体に別に違和感はなかったんだけど
>これをボカロ界隈で言い換えるとボカロ歌い手みたいなことになると聞いてトンチキさが分かったと同時にボカロPって分を弁えた呼称だったんだなってなった
たぶん当時アイマスが流行ってた流れでPが定着したんだろうけど結果的にいい感じに収まったな…
17623/05/14(日)09:47:27No.1056966393+
>>喚けば喚くほどAI絵師の印象が悪くなってく
>本当にそうなら明言する必要ないはずなんすよねそれ
>マイノリティがそういう事にしたい時だけこういった主張をするんだ
それだとAI絵は受け入れられてる!って連呼してるAI絵師こそ…

[トップページへ] [DL]