固定されたツイート特別展「和食 ~日本の自然、人々の知恵~」@washoku2023·2022年11月24日#和食展 2023年10月開催決定 2020年に開幕予定だったものの 新型コロナウイルスの影響で 中止になってしまった 幻の展覧会、特別展「和食」の開催が ついに決定 会場:国立科学博物館(東京・上野) 会期:2023年10月28日〜2024年2月25日 色々発信していくのでお楽しみに! #和食 #和食の日36561,131このスレッドを表示
特別展「和食 ~日本の自然、人々の知恵~」@washoku2023·5月10日大豆・小麦・食塩・麹・水を材料に発酵・熟成させてつくられる、和食に欠かせない調味料「しょうゆ」。 地域によって色の濃さや味もさまざま。 気候の違いや食文化と関わっていると考えられています。 みなさんが普段使うしょうゆは何ですか? #和食展 #和食12885608.3万
特別展「和食 ~日本の自然、人々の知恵~」@washoku2023·5月4日5/5は端午の節供 「こどもの日」として祝われていますが、 もとは老若男女に対してけがれを祓い、厄を除けて長寿を祝う日だったそうです。 端午は五節供のひとつで中国から伝わったものですが、 柏餅は日本発祥の食べ物だそう ですよ。 #和食展 #和食44825,292
特別展「和食 ~日本の自然、人々の知恵~」@washoku2023·5月1日今年の八十八夜は 2023年の八十八夜(はちじゅうはちや)は、立春から88日数えた5/2(火)です。 稲の 種まき・田植え・茶摘みなどの大事な農作業をおこなう頃 となります。 「夏も近づく八十八夜」とはじまる茶摘みの歌も有名ですね #和食展 #和食29643.7万
特別展「和食 ~日本の自然、人々の知恵~」@washoku2023·4月28日正解は / ②室町時代! \ 「かつほぶし」という文字が1513年に書かれた文献「種子島家譜」に初めて出てきます。 奈良時代の文献「養老律令」に出てくる堅魚煎汁(かつおいろり)、煮堅魚(にがつお)は「かつほぶし」を製造する途中の中間生成物だったと考えられます。 #和食展 #和食2221,369このスレッドを表示
特別展「和食 ~日本の自然、人々の知恵~」@washoku2023·4月28日WASHOKU QUIZ かつお節という言葉が生まれたのは何時代と言われているでしょうか? ①鎌倉時代 ②室町時代 ③安土桃山時代 ④江戸時代 正解はリプライ欄で! #和食展 #和食110383,795このスレッドを表示
特別展「和食 ~日本の自然、人々の知恵~」@washoku2023·4月27日#和食展 の新しいチラシが完成しました! 本展会場の国立科学博物館をはじめ、上野の美術館・博物館などに置きはじめています。 見つけたら是非お手にとってみてください~ #和食641711.1万
特別展「和食 ~日本の自然、人々の知恵~」@washoku2023·4月22日春土用 「土用(どよう)の丑の日」というと夏に鰻を食べる日!というイメージが強いですが、実は「土用」は春夏秋冬にあります。 今年の春土用は4/17~5/5。 期間中の戌(いぬ)の日(今年は4/22と5/4)に「い」のつくものや白いものを食べると良いとされているそうです。 #和食展 #和食11422,866
特別展「和食 ~日本の自然、人々の知恵~」@washoku2023·4月18日春の魚というと何を思い浮かべますか? 鰆(さわら)もその一つかと思います。春の魚と書いて鰆 関東では冬も旬と言われますが、春の季語でもあり、 春を告げる祝いの魚として親しまれ、栄養もたっぷり 春キャベツとあわせてみるのはいかがでしょうか? #和食展 #和食cookpad.comみんなの「春キャベツ さわら」レシピが18品 - クックパッド春キャベツ さわらの簡単おいしいレシピ(作り方)が18品! 「春キャベツと鰆の春煮」「鰆と春キャベツのレンジ蒸し」「春キャベツとサワラのレンジ蒸し」「さわらと春キャベツの醤油バター蒸し」など5353,113
特別展「和食 ~日本の自然、人々の知恵~」@washoku2023·4月14日正解は / タマゴタケ! \ ベニテングタケ →毒キノコです スギヒラタケとガンタケ →昔は食用とされてきたが、近年になり毒成分を含む事が判明しました。 農林水産省HPでも詳しく解説されてます。キノコ狩りの際はご注意ください。 https://maff.go.jp/j/pr/aff/2110/spe1_04.html#main_content…1191,519このスレッドを表示
特別展「和食 ~日本の自然、人々の知恵~」@washoku2023·4月14日WASHOKU QUIZ ①ベニテングタケ ②タマゴタケ ③スギヒラタケ ④ガンタケ このなかで食べられるキノコはひとつダケ どれが食用キノコでしょうか 正解はリプライ欄で! #和食展 #和食212374,234このスレッドを表示
特別展「和食 ~日本の自然、人々の知恵~」@washoku2023·4月11日今が旬の新タマネギ 新タマネギは、品種名ではなく春先に出回る早採りのタマネギの総称。 普通のタマネギは日持ちを良くするため乾燥させてから出荷されますが、新タマネギはすぐに出荷されるため、みずみずしく柔らかな食感です。 辛みも少なく感じられるので生でも美味しくいただけます #和食展112445.9万
特別展「和食 ~日本の自然、人々の知恵~」@washoku2023·4月4日たけのこご飯、おいしいですよねぇ https://maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/takenoko_gohan_miyagi.html…81,316このスレッドを表示
特別展「和食 ~日本の自然、人々の知恵~」@washoku2023·4月4日今が旬の野菜 タケノコ タケノコの旬は春先から5月にかけて。 すぐに立派な若竹に成長してしまうので生のタケノコを楽しむことができるのはこの季節だけ! 穂先の食感や甘みが生のタケノコの魅力です #和食展 #和食 https://maff.go.jp/j/pr/aff/2103/spe1_02.html…19483.5万このスレッドを表示
特別展「和食 ~日本の自然、人々の知恵~」@washoku2023·3月31日お花見の季節ですね江戸の庶民も花見が大好きだったようです。今は花見というと桜ですが、以前は菊や紅葉などさまざまな花見が行われていたとか。1801年にかかれた『料理早指南』という本を元に再現されたお弁当には、かすてら玉子、タケノコのうま煮などが詰められています。とっても豪華7402,875