/ 1

中国のウイグル人権問題、日米英など50カ国が国連で非難

think!多様な観点からニュースを考える
ロッシェル・カップさんの投稿ロッシェル・カップ

【ニューヨーク=吉田圭織】カナダのレイ国連大使は10月31日、国連総会の第3委員会(人権)の会合で日米英仏を含む50カ国を代表して「中国新疆ウイグル自治区で起きている人権侵害を深刻に懸念している」と表明する共同声明を出した。中国の人権状況をめぐる声明は2019年から欧米勢が出しており、前年に比べて参加国が7カ国増えた。

今回は「深刻な人権侵害」が起きていると指摘する国連人権高等弁務官事務所(OHCHR)の報告書の内容を盛り込んだ。報告書はウイグル族らが置かれる状況が「国際犯罪、特に人道に対する罪に当たる可能性がある」と強調した。

声明では中国に対し、OHCHRの勧告に沿って拘束されている人の解放や行方不明者の所在などを緊急に明らかにするよう求めた。今回の声明にはウクライナやスイス、イスラエルなど7カ国が新たに加わった。

これに対しキューバなど66カ国が「人権を口実に内政干渉している」と対抗する共同声明を出し、対立が起きた。中国の耿爽次席大使は「(欧州勢は)新疆についてのウソを拡散し、中国を封じ込めて覇権を維持しようとしている」と反発した。

国際人権団体ヒューマン・ライツ・ウオッチ(HRW)のシャルボノー国連担当ディレクターは「中国側の声明に賛成した66カ国にはロシアやキューバ、北朝鮮、ベネズエラ、シリア、エリトリアなど深刻な人権侵害国が勢ぞろいしている」と批判した。中国は「人権状況を批判した国には経済的な報復措置を取ると脅してきたが、今回の結果をみると明らかに失敗した」と指摘した。

※掲載される投稿は投稿者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解ではありません。

  • この投稿は現在非表示に設定されています

    (更新)
    (0/300)
  • ロッシェル・カップのアバター
    ロッシェル・カップジャパン・インターカルチュラル・コンサルティング 社長
    分析・考察

    ウイグル族らが置かれている状況はまさに国際犯罪そのものです。このように沢山の国が国連で共同声明を出すというのは嬉しいことではありますが、ウイグル族を救うにはこれだけでは足りないと懸念しています。

    この投稿は現在非表示に設定されています

    (更新)
    (0/300)

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません