FX

【Xserver VPS】Linuxを設定しMT4/MT5をインストールする📈【Ubuntu版・Windows/Mac対応】

【Xserver VPS】Linuxを設定しMT4/MT5をインストールする📈【Ubuntu版・Windows/Mac対応】

 

Xserver VPSにFX取引で便利なMT4(またはMT5)を設定したい…!

 

Xserver VPS(エックスサーバーVPS)はコスパが圧倒的に高いサーバーです。

 

Linuxなので、OS自体が軽量でWindowsよりも安定した動作が期待できますが、Linux経験者でなければハードルが高いものでした。

 

そこで今回はXserver VPSの申し込みからLinuxの設定方法、MT4のインストール、EAの動作確認までを徹底的にまとめ上げましたので説明していきます。

 

Linux版VPSはWindowsと違い、ライセンス料など「大人の事情」による影響が少ないOSであるため、Windows版のVPSよりも格安で使うことが可能。

 

ここまでくるとLinuxを使わない手はありません。

 

高性能なのに料金が安いXserver VPSのLinux OSを使ってさらに安定したMT4/MT5ライフを送ってみませんか?

 

Xserver VPSを使ったMT4(またはMT5)の運用に必要な手順、コマンドを完全網羅しています。Xserver VPSが展開するアプリイメージは誰が契約しても同じです。

 

手順は少し長くなりますが、真似るだけなので、どなたでも作ることができます。トライしてみてください。

 

補足

本記事ではWindowsパソコンを使用した手順をメインにしています。Macパソコンをお使いの場合は「【Macパソコン利用者向け】MT4/MT5をXserver VPSのLinuxをインストールする方法」の目次をご参照ください。

 

もしコマンド入力に自信がないならそれぞれのアプリイメージを使ったMT4の導入方法も扱っています。併せてどうぞ。こちらもLinuxなので格安。

 

今回すでにMT4を運用している場合MT4のデータ移行ができます。本記事を参考にデータを引き継いでください。VPSにデータを引き継げます。

MT4のデータをVPSへ移動する方法💡【引っ越しが簡単】

続きを見る

 

この記事を書いている人

  • はや@ENGI WORKS運営者
  • ネットワークエンジニア
  • 投資家(仮想通貨・FX・投資信託・株)
  • ご質問・ご要望お待ちしています

 

ワンクリックで作れます

Xserver VPSを試してみる

※契約期間が長いほどお得

 

本記事でわかること(タッチで飛べます)[クリックで目次を非表示]

Xserver VPS(エックスサーバーVPS)にUbuntuをインストールしてMT4/MT5を設定する【準備編】

 

Xserver VPSにUbuntuをインストールしてMT4/MT5を運用できる状態までのステップを13個にわけて細分化にしました。

 

実際は流れ作業になるので思った以上に簡単に進めることができます。30分もあればMT4/MT5の運用まで行ける内容になっています。

  • Xserver VPSを申し込む
  • 接続許可ポートを設定
  • Tera Termをインストール
  • スーパーユーザーの追加
  • パッケージの更新と日本語設定
  • LXDEをインストール
  • リモートデスクトップ接続の開始
  • Wineをインストール
  • 日本語フォントのインストール
  • ブラウザをインストール
  • MT4/MT5のセットアップファイルをコピー
  • LXDE上でMT4をインストール
  • EAの配置と動作確認

 

必要なもの

  • パソコン
  • スマホ
  • Tera Term
  • FX口座(後から開設しても問題なし)

 

ちなみに、まだFX口座を開設していない場合、以下の3つから選ぶと失敗しません。口座開設だけでボーナスがもらえます。もちろん無料。身分証(運転免許証など)と住所証明書(マイナンバーカードなど)があればすぐに取引開始できますよ。

  • XMTRADING:13,000円のボーナス+スプレッド最小0.0+ゼロカットシステムが魅力
  • GEMFOREX:30,000円のボーナス+無料EA使い放題+ゼロカットシステムが魅力
  • FXTF:ボーナス最大303,000円+最狭水準のスプレッドが魅力

 

初心者が選ぶとしたら30,000円のボーナス、無料EA、ゼロカットのGEMFOREXですね。本格的なトレードを体感することができる点がかなりうれしいです。

 

Xserver VPSの料金プラン

 

月額料金は1ヶ月、12ヶ月、24ヵ月、36ヶ月の4パターンから選べます。長期利用を考えているなら1ヶ月契約よりも12ヶ月以上で契約することで大幅な割引を受けることができます。

 

プランは6種類と幅広く用意されています。1か月契約の料金。

プラン 2GB 4GB 8GB 16GB 32GB 64GB
月額料金 1,150円 2,200円 4,400円 9,750円 22,100円 44,200円

 

12カ月契約以上でグンと料金が下がります。

プラン 2GB 4GB 8GB 16GB 32GB 64GB
月額料金 900円 1,800円 3,600円 7,800円 19,500円 39,000円

 

24ヵ月契約の場合

プラン 2GB 4GB 8GB 16GB 32GB 64GB
月額料金 870円 1,750円 3,400円 7,500円 19,000円 38,500円

 

36ヶ月契約の場合

プラン 2GB 4GB 8GB 16GB 32GB 64GB
月額料金 830円 1,700円 3,201円 7,200円 18,500円 38,000円

 

まずは短期間でMT4/MT5の運用を試してみたいなら1ヶ月契約で様子をみていくのもアリ。最低利用期間がありませんので1ヵ月ごとに使い続けるかやめるかの判断ができます。

 

MT4/MT5を運用する数や、EAの稼働が多い場合おすすめプランは4GB、8GBプランです。2GBプランはディスク容量が50GBとかなり少なめ。

 

メモリも少ないので、安定した運用をOS容量を考えると4GBプラン以上が安定した運用ができます。

 

とはいえ…。プランは後からアップグレードができます。

 

まずは2GBプランで始めて「モッサリしてそうだな~」「動きが鈍いな」「ディスク容量がたりなくなった…!」と感じてからでも遅くはありません。

プランを変更したからと言ってVPSを再設定する必要はありません。

 

料金の発生はいつ?

Xserver VPSでは、毎月15日を基準に申し込み月の料金の計算方法が変わります。料金を支払う前に「お支払い詳細」にて確認できます。

 

基本的には申し込み月は日割り計算となり、本契約は次月からと理解しておいて問題はありません。

 

2023年1/5~1/15までに申し込んだ場合

1カ月契約の場合、1/5から1/31までの日割り料金となり、有効期限は「2023年1/31」となります。

 

12カ月契約の場合、1/5から1/31までの期間は日割り料金となり、有効期限は「2023年12/31」となります。

 

24カ月契約、36カ月契約も12ヶ月契約の場合と同様の計算方法です。

 

2023/1/16~1/31までに申し込んだ場合

1カ月契約を1/25に申し込んだ場合、2023/1/25~1/31までの日割り料金2023年2/1~2/28(1カ月分)の月額料金となり、有効期限は「2023/2/28」になります。

 

12カ月契約を2023/1/25に申し込んだ場合、2023/1/25~1/31までの日割り料金2023年2/1~2024/1/31(12カ月分)の月額料金となり、有効期限は「2024/1/31」になります。

 

24カ月契約、36カ月契約も12ヶ月契約の場合と同様の計算方法です。

 

自分がいつから日割り計算になるか(上図の画面)は支払い方法の選択前で簡単に確認ができますので、安心して申し込み画面を進めることができますよ。

 

ワンクリックで作れます

Xserver VPSを試してみる

※契約期間が長いほどお得

 

他社のVPSと比べてXserver VPSの性能はどう?

Xserver VPSはレンタルサーバーの老舗であり運用ノウハウは桁違い。選んで失敗なし。Xserver VPSは最上級クラスの設備を使っていることでも有名。

 

ベンチマークを実際に行い性能に嘘はないことも確認しています。

 

性能が気になる場合は実際にVPS3社の料金プランや最速級と呼ばれているVPSとの処理性能を比較した記事がありますので、そちらをご覧になってXserver VPSを使うか判断してみてはいかがでしょうか。

Xserver VPSを他社と比較【他社VPSよりも何がスゴイ?】

続きを見る

 

プランはどれを選べば良い?

MT4/MT5を1つ動かすだけであれば2GBプランで十分です。他社VPSでは2GBプランは少し不安ですが、Xserver VPSは処理性能が他社の2~3倍であることは当ブログで実証済みです。

 

また、MT4が必要なメモリ(プラン)は別の記事でも説明していますが、2GBで問題ありません。

FXをVPSで動かすために目安はどれぐらい必要?【MT4必須メモリ】

続きを見る

 

ワンクリックで作れます

Xserver VPSを試してみる

※契約期間が長いほどお得

 

Xserver VPSにUbuntuをインストールしてMT4/MT5を設定する【本編】

 

実際にXserver VPSの申し込み方法からMT4/MT5が動くまでを画像を用いて詳しくご紹介していきます。

 

ちなみにXserver VPSを選ぶべき理由は「サーバートラブルがあった場合自分で作り直せるから」です。

 

他社VPSだとOSの再構築やroot権限が許可されていない場合があります。これが安い理由でもあったりしますが…。

 

例えばちょっとした手違いでリモートデスクトップ接続が出来なくなった場合を考えてみましょう。

 

こうなってしまった場合、OSの再構築やroot権限が許可されていないとサポートへわざわざ連絡して対応してもらう必要がでてきます。

 

運悪く金曜日の夜や土日祝日、平日夜などサポートが時間外の場合何もできなくなります。サポートもすぐに動いてくれるわけではないので、かなりの時間ロス。

 

Xserver VPSはこうしたトラブルにも自分で対応が出来るようOSの再構築やroot権限が許可されています。初心者・IT上級者関係なくこの機能があるVPSを選ぶべきです。

 

Xserver VPSを申し込む

 

Xserver VPSの公式サイトへ入りましょう。以下のリンクから移動できます。

 

https://vps.xserver.ne.jp/

 

新規お申込みを選ぶ

初めてXserverのサービスを利用する場合は「すぐにスタート!新規お申込み」をクリックします。

すでにアカウントをお持ちの場合は「ログイン」をクリックしログインするとVPSの申し込み画面へ移動することができます。

 

会員登録を実施

お客様情報の入力をします。入力完了後画面一番下にある「次へ進む」をクリックします。

 

登録したメールアドレスへ「メールアドレス確認」が送られてきますので、認証コード(確認コード)をメモします。スマホのメールアドレスの場合はスマホでメールを確認しましょう。

 

確認コードを入力し「次へ進む」をクリックします。

 

入力内容を確認し「この内容で登録しサーバー申し込みへ進む」をクリックします。

 

VPSの申し込み

プラン・契約期間・利用したいサーバー・イメージを選びます。選択完了後「お申込内容を確認する」をクリックします。

 

補足

イメージタイプやアプリはVPS申し込み完了後でも変更ができます。例えばUbuntuからCentOSに変更・UbuntuからMinecraft Java版に変更などなど。

 

イメージタイプにUbuntuを選びます。ちなみに「サーバー名」が必須になっていますが、いじる必要はありません。

 

申し込み内容を確認し「お支払いへ進む」をクリックします。

 

支払い方法を選択する

支払方法尾はクレジットカード払いと後払いが選べます。ご都合が良い方を選びましょう。

 

カード情報を選んだ場合、カード番号情報を入力し「確認画面へ進む」をクリックします。

 

「支払いをする」をクリックします。

 

申し込み完了!

下記の画面が確認できましたらXserver VPSの申し込みは完了です。3分~5分ほどで完了できました。

 

申込が完了するとサーバー設定が開始されます。体感で10分ほどで設定が完了します。

 

設定完了後の画面

利用期限が表示されればVPSの利用準備は整ったことを示しています。

 

接続許可ポートを設定

MT4をリモートデスクトップ接続を使って動かすこと、VPSにSSH接続を行うため、接続許可ポートを設定します。

 

リモートデスクトップ接続をおこなうので、全ポートを解放する必要があります。

 

VPS管理のVPSパネルで「接続許可ポート」の項目にある「変更」をクリックします。

 

「全て許可」の「ONにする」にチェックを入れます。設定後「接続許可ポートを設定する」ボタンをクリックします。

 

全て許可になりました。

 

Tera Termをインストール

Xserver VPSのコンソールをクリックすればUbuntuのコンソール画面が表示されるので不要と思うかもしれません。

 

しかし、これからMT4を動かすための設定にコマンド(呪文のような言葉)をひたすら入力する作業や日本語フォントをコピーするためにとても便利なツールになります。

 

手入力をして行けば良いかも知れませんが、タイプミスや作業効率を考えTera Termのインストールをオススメします。

 

Tera TermはLinuxのコマンド入力にとても適しているエンジニアご用達のアプリでもあります。ぜひ挑戦してみてください。僕自身仕事で愛用してます(笑)

ちなみにVPSにインストールするのではなく、お使いのWindowsパソコンにインストールします。

 

Tera Termの公式サイトからアプリをインストールします。

 

tera-term-4.106.exeをクリックします。

 

自動でダウンロードが始まらない場合はファイル名をクリックします。

 

ダウンロードしたインストーラーをダブルクリックするとインストールが開始されます。基本すべてそのままでOKです。

 

インストールが完了しました。「今すぐTera Termを実行する」をクリックします。

 

接続画面が表示されますので、「ホスト」にVPSパネルに表示されているIPアドレスを入力し、サービスに「SSH」を選びます。最後に「OK」をクリックします。

 

警告が出ますが「続行」をクリックします。

 

ユーザ名に「root」、パスフレーズに「rootパスワード」を入力し、「OK」をクリックします。

 

VPS(Ubuntu)にログインすることができました!

 

以上で作業準備が整いました。

 

Linuxでの作業開始

 

ここからLinuxにコマンド入力、MT4の設定をしていきます。以降、コマンドをコピーしてTera Termへコマンドを張り付けていく作業となります。

 

本記事に記載されているコマンドをコピーして、Tera Termの画面にペーストをしていきます。

Macパソコンの場合はコピー&ペーストで「ターミナル」へコマンドを貼り付けることができます。

 

コマンドをコピー

 

コマンドの貼り付け

Tera Termのプロンプトの部分で右クリックするとコマンドが貼り付けることができます。貼り付けができましたらエンターキーを押します。

 

慣れると簡単ですので、落ち着いて進めてみてください。

 

スーパーユーザーの新規作成

rootとは、Windowsでいうところの「Administrator」です。管理者権限(Linuxではスーパーユーザー)とも呼ばれ何でもできるアカウントとなります。

 

悪意を持った人ならrootのパスワードを狙ってあなたのシステムへの侵入を試みますので、rootユーザーの禁止とあなただけが知りうるroot権限を持つアカウントを作成することを強くおススメします。

 

この手順はTera Term上で構いません。

 

adduser mt4user

赤文字のところはあなただけが知りうるアカウントを作りましょう。

 

続いてパスワードの入力を促されますのでパスワードを入力します。こちらも誰にも知られないようにご注意ください。

パスワードは入力しても文字は表示されません。入力後、エンターキーを押すと再入力が求められますので、もう一度同じパスワードを入力しエンターキーを押してください。

 

フルネーム、部屋番号など聞かれますが必須ではないのでリターン(エンターキー)を入力して進めて最後に「Y」を入力します。

 

プロンプトが表示されれば設定は完了です。

 

作成したアカウントをsudo(スーパーユーザー)グループに追加します。

gpasswd -a mt4user sudo

 

Tera Termを閉じて再度VPSと接続を行います。今度は「root」ではなく作成したアカウント(例ではmt4user)でログインしましょう。

 

作成したアカウントでログインできました。

 

パッケージの更新と日本語設定

※以降、Tera Termの画面がrootアカウントの表示なっていますが、表示の問題のみなので気にせずに進めてください。パスワードを入力を求められた場合、新規作成したスーパーユーザーのパスワードを入力します。

 

sudo apt -y update && sudo apt -y upgrade

 

1分ほどコマンドが流れ続けます。

 

下記の画面が出ましたら、エンターキーを押します。

 

同様にエンターキーを押します。

 

sudo apt install -y 'fonts-takao-*' language-pack-ja-base language-pack-ja

 

下記の画面が出ましたら、エンターキーを押します。

 

同様にエンターキーを押します。

 

sudo timedatectl set-timezone Asia/Tokyo

 

Linuxではコマンド入力後、すぐにプロンプトが表示されることがあります。コマンドに問題がある場合を除き入力後何も表示されないことがあります。

 

これは正しい動きでありきちんとコマンドが受け付けられていますのでご安心ください。

 

sudo localectl set-locale LANG=ja_JP.UTF-8 LANGUAGE="ja_JP:ja"

 

プロンプトが表示されれば作業は完了です。

 

LXDEをインストール

WindowsやMacのようにグラフィカルなデスクトップを表示させるためのシステムをインストールします。LXDEは軽量で定評のあるシステムツールです。

 

sudo apt install -y lxde-core xrdp

 

1~2分コマンドが流れ続けます。

 

下記の画面が出ましたら、エンターキーを押します。

 

同様に以下の紫色の画面が表示された場合、エンターキーを押します。

 

プロンプトが表示されれば完了です。

 

sudo update-alternatives --config x-session-manager

 

「4」を入力し、エンターキーを押します。

 

設定完了です。

 

ここでTera Termを使った作業は一旦終わりになりますが、お使いのWindowsパソコンからフォントファイルの移動を行いますので接続したままにしておいてください。

 

【PC版】リモートデスクトップ接続の開始

VPS管理のVPSパネルに表示されているIPアドレスを使ってリモートデスクトップ接続を行います。

 

Windowsなら「リモートデスクトップ」と検索すれば出てきます。

 

コンピューターと言う項目にVPSのIPアドレスを入力します。

 

「はい」をクリックします。

 

usernameに新規作成したアカウント「mt4user」、passwordに「新規作成したアカウントのパスワード」を入力します。

 

Ubuntuにリモートデスクトップ接続ができました!

 

 

【スマホ版】Android/iPhoneでリモートデスクトップ接続を行う場合

アプリを利用して接続を行います。

Microsoftが提供しているRDPもありますが、自社OSのWindowsとの接続がメインであるため、GNOMEやLXDEを使っているLinuxとの相性はイマイチです。

 

Android/iPhoneで共通しているRemote Desktop Managerが便利です。スマホを使ったリモートデスクトップ接続の場合マウスの右クリックを表現できるものがない中、貴重なアプリです。

Remote Desktop Manager

Remote Desktop Manager

Devolutions Inc.無料posted withアプリーチ

 

アプリをインストール後、VPSのIPアドレスとUbuntuデスクトップ(GNOME)へログインするためのユーザー名・パスワードを登録しておけば以降はワンクリックで接続が可能です。

 

アプリを起動し「+」をタッチします。

アプリの機能上スクリーンショットが撮れないので、以降は外部のカメラからの撮影になり見苦しいですがご了承ください。

 

RDPを選択します。

 

以下の4か所を設定します。

  • Name:(例)mt4
  • Host:VPSのIPアドレス
  • Username:ubuntu(初期値の場合)
  • Password:パスワード

 

Passwordまで入力しましたら右上の「ディスクアイコン」をタッチします。

 

作成した接続リストの右側の点をタッチし「Open」をタッチします。

 

リモートデスクトップ接続が完了しました。

画面はGNOME版というものですが、PC版のときと同じ青い画面が表示されていればOKです。

 

スマホ全体に画面を表示jしたい場合は右下の点をタッチして「Enter Full Screen」をタッチします。

画面はGNOME版というものですが、PC版のときと同じ青い画面が表示されていればOKです。

 

フル画面表示ができました。

画面はGNOME版というものですが、PC版のときと同じ青い画面が表示されていればOKです。

 

他にも画面をズームアップしたりできRemote Desktop Managerはかなり便利に使うことができます。

 

これでスマホを持ち歩いていればいつでも操作が可能です。

注意

お出かけの際は念のため動作確認を行っておいてください。

 

【疑問】リモートデスクトップの画面を閉じたらVPSはどうなるの?

VPSはあなたのパソコンで動いているわけではありません。Xserver VPSにあるサーバーへリモートデスクトップと言う機能を使ってVPSの画面をのぞいている状態です。

 

そのため、リモートデスクトップを閉じたい場合は「×」ボタンをクリックして画面を閉じてください。お使いのパソコンの電源を切っても問題ありません。

 

覗いている画面を閉じるだけですので、VPSはそのまま動いています。

 

切断するときにメッセージも出力されます。

 

リモートデスクトップ接続アプリを使える環境であればWindowsパソコン、Macパソコン、Android/iPhoneなどどんなデバイスからでもVPSの画面をみることが可能です。VPS最大の強みですね。

 

Wineをインストール

MT4はWindows向けのソフトウェアであるため、Linuxで動かすために橋渡し役となるWineというソフトウェアをインストールします。

 

ここからはLinuxのデスクトップ上からコマンドを入力していきます。左下のアイコンをクリックし、「システムツール」「LXTerminal」を起動します。

 

LXTerminalが起動しました。

※プロンプトの色が当記事と違う場合がありますが、無視して進めていただいて問題ありません。

 

Xserver VPSのUbuntuは64bit OSなので32bitを有効化します。Wineが32bitアプリであるため。

sudo dpkg --add-architecture i386

上記のコマンドをコピーしてLinuxのデスクトップで起動したLXTerminal上で右クリックをして「貼り付け」をせんたくするとコマンドを張り付けることができます。エンターキーでコマンドが実行できます。

 

貼り付けたコマンドをエンターキーで入力します。

パスワードを聞かれて場合は新規作成したアカウントのパスワードを入力(例ではmt4userのパスワード)します。

 

実行完了

特にメッセージなど表示されなければコマンドは実行されています。

 

リポジトリキーの設定

sudo mkdir -pm755 /etc/apt/keyrings

 

sudo wget -O /etc/apt/keyrings/winehq-archive.key https://dl.winehq.org/wine-builds/winehq.key

 

Wineのインストール

sudo wget -NP /etc/apt/sources.list.d/ https://dl.winehq.org/wine-builds/ubuntu/dists/jammy/winehq-jammy.sources

 

注意

Ubuntuのバージョンで入力するコマンドが異なります。https://wiki.winehq.org/UbuntuのサイトでUbuntuのバージョンに合うコマンドがわかります。上のコマンドはUbuntu22.04用のコマンドです。Xserver VPSのUbuntuのバージョンに合わせてコマンドを入力してください。

 

sudo apt update

 

ファイルの取得が始まります。プロンプトが表示されれば完了です。

 

Wineのインストール開始

sudo apt install --install-recommends winehq-stable

 

大文字の「Y」を入力します。

 

Yを入力後1分ぐらいコマンドが流れ続けます。

 

下記の画面が出ましたら、エンターキーを押します。

 

同様に以下の紫色の画面がでた場合、「エンターキー」をクリックします。

 

sudo apt install -y winetricks

 

下記の画面が出ましたら、エンターキーを押します。

 

同様に以下の紫色の画面がでた場合、「エンターキー」をクリックします。

 

winetricks winhttp

 

Wine Monoインストーラーで以下のポップアップが表示されますので、「インストール」をクリックします。

 

プロンプトが表示されればWineのインストールは完了です。

 

日本語フォントのインストール

MT4を起動したとき、文字化けすることがほとんどですので、日本語フォントのインストールをしておきます。

 

お使いのWindowsパソコンから下記の3つのフォントファイルをLinuxへ転送します。まずは手順を進めて下さい。

  • msgothic.ttc
  • webdings.ttf
  • wingding.ttf

 

LXDE上にてファイルマネージャを開きます。

 

ファイルマネージャが開きました。

 

ファイルマネージャをもう一つ開いておきます。

 

2つ開きました。

 

片方のファイルマネージャ―で「/home/mt4user/.wine/drive_c/windows/Fonts」を開いておきます。

赤文字部分は新規作成したアカウントを入力してください。

 

お使いのWindowsパソコンでフォルダーを開き「c:\windows\Fonts」フォルダーを開きます。

 

Fontsの検索でmsgothic.ttcを検索します。

 

フォントが3つ表示されますので、MS ゴシック 標準をTera Termへドラッグアンドドロップします。

 

ファイル転送が始まりますので、「OK」をクリックします。

 

転送が終了するとLinuxで開いておいたファイルマネージャ―にフォントが表示されます。「MSGOTHIC.TTC」が確認できます。

 

同じ要領で「webdings.ttf、wingding.ttf」を検索しLinuxへファイルを転送します。

 

webdings.ttf

 

wingding.ttf

 

Linuxへ3つのフォントファイルが転送されました。

 

Linuxで開いておいたもう一つのフォルダにフォントを移動させます。

 

フォントファイルの移動が完了しました。

 

3つのファイルをWineのWindowsフォントのフォルダに移動しておくことでWine上で動作するWindowsアプリ(今回はMT4)が文字化けを起こすことなく正常なフォント表示を行うことができます。

 

ブラウザをインストール

ご契約している証券会社が配布しているLinux用のMT4がある場合はWindowsと同様にインストールをすることができます。

 

ただしブラウザが入っていないのでブラウザをインストールする必要があります。

 

今回はFirefoxをインストールする手順で進めます。

 

Linux上のLXTerminalを使っていきます。

sudo apt install -y firefox

 

下記の画面が出ましたら、エンターキーを押します。

 

同様に以下の紫色の画面がでた場合、「エンターキー」をクリックします。

 

右から3つ目のアイコン(ブラウザ)をクリックするとFirefoxが開きます。使い方はWindows版と同じです。

 

次はMT4/MT5のセットアップの手順となります。あなたが使いたい方を読み進めてください。

 

【 MT4】のセットアップファイルをコピー

今回は標準的なMT4をLinuxのコマンドでインストールする方法をご紹介します。

 

Linux上ではなくTera Termから下記のコマンドを実行します。

wget https://download.mql5.com/cdn/web/metaquotes.software.corp/mt4/mt4ubuntu.sh; chmod +x mt4ubuntu.sh; ./mt4ubuntu.sh

 

MT4をインストールする前に…

これからMT4/MT5をインストールするのですが、インストールするときはインストール先を確認しておいてください。

はじめてMT4/MT5を使う場合もインストール先を確認しておいて損はありません。

 

インストールを開始すると以下の画面になりますので、設定をクリックします。

 

インストールフォルダが表示されますので、赤い枠で囲った部分の文字列はコピー(保管)しておいてください。

 

もし今使っているMT4/MT5のデータをVPSに移動したい!場合は、このアドレスが重要になります。

 

MT4のデータ移行の方法については別途説明しています。

MT4のデータをVPSへ移動する方法💡【引っ越しが簡単】

続きを見る

 

LXDE上でMT4をインストール

Linux上でファイルマネージャ―を開き、「mt4setup.exe」をダブルクリックします。

 

「次へ」クリックします。

 

インストールが始まります。

 

MT4のインストールが完了しました。

 

「取引サーバー」を選び「次へ」をクリックします。

 

既存アカウントをお持ちであればログインをします。今回は「新しいデモ口座」で進めます。

 

必要情報を入力し「次へ」をクリックします。

 

登録完了

 

売買の準備が完了しました。

 

EAの追加配置

すでにEAをお持ちの場合MT4の該当するフォルダにEAを配置することでEAを使うことができます。

EAで配置方法が指定されている場合は指示に従って配置してください。

LinuxにEAを置く場合、Firefoxを使ってダウンロードするかすでにWindowsパソコンで持っていた場合は日本語フォントを転送する要領でファイルを転送すると簡単です。

 

EAを置くフォルダ(場所)は以下の通りです。

/home/mt4user/.wime/drive_c/Program Files (x86)/MetaTrader 4/MQL4/Experts

 

赤文字部分は新規作成したアカウントを入力してください。

 

配置が終わりましたらMT4を起動して追加したEAが見えているかどうかの確認をします。

 

次はEAの確認へ進んでください。

 

【 MT5】のセットアップファイルをコピー

今回は標準的なMT5をLinuxのコマンドでインストールする方法をご紹介します。

 

Linux上ではなくTera Termから下記のコマンドを実行します。

sudo wget https://download.mql5.com/cdn/web/metaquotes.software.corp/mt5/mt5ubuntu.sh; chmod +x mt5ubuntu.sh; ./mt5ubuntu.sh

 

LXDE上でMT4をインストール

Linux上でファイルマネージャ―を開き、「mt5setup.exe」をダブルクリックします。

 

「次へ」クリックします。

 

インストールが始まります。

 

Wine Gechoインストーラーが表示された場合「インストール」をクリックします。

 

MT5のインストールが完了しMT5が起動しました。

 

「ファイル」クリックすることで口座ログインなど各種ログインができます。

 

EAの追加配置

すでにEAをお持ちの場合MT4の該当するフォルダにEAを配置することでEAを使うことができます。

EAで配置方法が指定されている場合は指示に従って配置してください。

LinuxにEAを置く場合、Firefoxを使ってダウンロードするかすでにWindowsパソコンで持っていた場合は日本語フォントを転送する要領でファイルを転送すると簡単です。

 

EAを置くフォルダ(場所)は以下の通りです。

/home/mt4user/.wime/drive_c/Program Files/MetaTrader 5/MQL5/Experts

赤文字部分は新規作成したアカウントを入力してください。

 

Advisorsをクリックします。

 

EAを配置します。

 

配置が終わりましたらMT5を起動して追加したEAが見えているかどうかの確認をします。

 

EAの配置の確認

画面はMT4ですが確認方法はMT4/MT5で同じです。

 

EAを新たに配置した場合「ファイル」「データフォルダを開く」をクリックして配置されているか確認をします。

 

「MQL4フォルダ」をクリックします。MT5の場合はMQL5フォルダです。

 

「Experts」フォルダをクリックします。

 

MT4の場合はここにあなたが配置したEAが見えていれば準備OKです。

豆知識

ちなみにLinuxに配置したEAをコピーして「Experts」フォルダ内へ「貼り付け」することでもEAを配置することができます。

 

MT5の場合はさらにAdvisorsをクリックすることでEAが確認できます。

 

次にMT4/MT5上でEAが表示されているか確認をします。

 

MT4の場合

EAを追加した場合、エキスパートアドバイザに追加されていきます。

もしEAが見えない場合はMT4を再起動するか、赤枠のエキスパートアドバイザを右クリックすると現れる「更新」をクリックすることがEAの表示を最新状態にすることができます。

 

MT5の場合

EAを追加した場合、エキスパートアドバイザのAdvisorsに追加されていきます。

もしEAが見えない場合はMT5を再起動するか、赤枠のAdvisorsを右クリックすると現れる「更新」をクリックすることがEAの表示を最新状態にすることができます。

 

自動売買させたいチャートに使いたいEAをドラッグアンドドロップすることで自動売買を開始することができます。MT4/MT5で共通です。

 

MT4の場合(ニコちゃんマークが表示)

 

MT5の場合(学者アイコンが表示)

 

以上でLinuxにMT4/MT5をインストールして自動売買を行う手順の説明は終わりです。

 

ワンクリックで作れます

Xserver VPSを試してみる

※契約期間が長いほどお得

 

MT4/MT5を複数起動したい場合

MT4/MT5はインストール場所を変えることで複数のMT4/MT5をインストールして起動させることができます。

 

補足

MT4とMT5を同時にインストールして起動させることも可能です。

 

ファイルマネージャ―に配置されているmt4setup.exeをダブルクリックします。

MT5の場合は読み替えていただければ問題有りません。

 

セットアップがはじまりますので「設定」をクリックします。

 

フォルダー設定が表示されますので、「-2」など追記して区別をします。追記後「次へ」をクリックします。

 

セットアップが完了しました。

 

後の手順は同じです。別の口座アカウントの情報を入力してMT4を起動しましょう。

 

2つのMT4を起動することができました。MT4も2つインストールしていることが「左下のボタン」「Wine]「Program Files」でも確認できます。

 

MT4/MT5を3つ、4つと増やすことができますが、EAの数にもよりますが2GBプランの場合、2つまでのMT4にしておくことが無難です。

 

VPSでサーバー強いとは言え、MT4/MT5のEAも学習していくほどメモリを消費します。

 

4つ以上MT4/MT5を動かす場合は4GBプラン、8GBプランと上位のプランを選ぶ同じプランをもう一つ契約したほうが安定的な運用ができます。

 

ワンクリックで作れます

Xserver VPSを試してみる

※契約期間が長いほどお得

 

おまけ:スクリーンセーバーの無効化

MT4を運用中にスクリーンセーバーが動いてしまうと動作がやや重くなります。

 

VPS上なので不要ですので、機能を無効にしておくとベストです。

 

左下のボタンをクリックし「設定」「スクリーンセーバー」とクリックしていきます。

 

モードをクリックし「Disable Screen Saver」を選びます。

 

これでスクリーンセーバーが無効になりました。

 

MT4/MT5設定完了後にやっておきたい対策2つ

 

MT4の設定お疲れさまでした。

 

最後に、セキュリティ対策と構築したVPSの保存方法について説明しておきます。やっておきたい対策は2つ

  • rootユーザーのアクセスを禁止する
  • VPSのバックアップ

 

ファイアウォールの設定を推奨している記事もありますが、そもそもポート開放がVPS上で全許可になっている時点であまり効果はありません。

やるのであればSSH:22、RDP:3389のポート番号の変更になりますが、難易度が高すぎますので気にしなくて良いです。※そもそもrootアカウントを拒否している時点でセキュリティは向上している。

 

rootユーザーのアクセスを禁止する

ここまでの設定では「root」「mt4user」の2つがSSHでログイン可能な状態となっています。

 

rootをアクセス禁止にすることで部外者はあなたのシステムへの侵入が困難になります。

 

以下のコマンドを1行ずつ入力していきます。

  • sudo cp -p /etc/ssh/sshd_config /etc/ssh/sshd_config.org
  • sudo sed -e 's/^PermitRootLogin yes/PermitRootLogin no/g' -i /etc/ssh/sshd_config
  • sudo service ssh restart

 

これでrootアカウントを使ったSSH接続はアクセスができなくなります。

 

VPSをバックアップする

構築したVPSは本格運用を開始する前に保存しておきましょう。定期的に保存をすることで万一のトラブルに備えることができます。

 

VPSパネルからVPSの電源をシャットダウンします。

 

「イメージ保存」をクリックします。

 

イメージ名を入力します。イメージ名は「半角英数字」「ハイフン」「アンダーバー」のみ使えます。イメージ名入力後「確認画面へ進む」をクリックします。

 

「保存する」をクリックします。

 

保存中…

 

保存完了!「OK」をクリックします。

 

復元する場合

VPSパネルにて電源をシャットダウンしてから「OS再インストール」をクリックします。

 

復元したいイメージタイプを選び「確認画面へ進む」をクリックします。

 

「再インストールする」をクリックします。

 

再インストール開始

 

VPSパネルから「電源操作」をクリックします。

 

サーバーを起動します。

 

サーバーが稼働を開始しました。

 

もし保存したイメージでSSHやリモートデスクトップ接続ができなかった場合

イメージ復元後、Linux起動の途中で、デスクトップシステムの選択画面に行ってしまうときがあります。

 

そのときはVPSパネルのコンソールへ直接入りデスクトップシステムを選び作成したアカウントでログインすればSSH接続やリモートデスクトップ接続が復旧できます。

 

コンソールをクリックします。

 

作成したアカウントを選び「白丸」をクリックします。

 

デスクトップシステムを選び左側にある「<」をクリックします。

 

パスワードを入力します。

 

デスクトップが表示されました。コンソールは「×」で閉じて構いません。SSHやリモートデスクトップ接続を行ってみてください。

 

【Macパソコン利用者向け】MT4/MT5をXserver VPSのLinuxをインストールする方法

 

ここではMacパソコンを利用している場合の手順をご紹介します。流れは本記事で紹介している内容と変りませんが相違点があります。

  • MacではTera Termが使えない
  • リモートデスクトップ接続アプリをインストールする必要がある
  • Windows用フォント(msgothic.ttc/webdings.ttf/wingding.ttf)を別途入手する必要がある

 

上記について解決策をご紹介していますので、ご参考にしてみてください。

 

Tera Termの代わりにターミナルを使う

「Launchpad」を開きます。

 

検索バーに「ターミナル」と入力します。アプリが表示されますので、クリックして開きます。

 

「シェル」「新規リモート接続」をクリックします。

 

「新規リモート接続」が表示されますので、「ssh root@VPSのIPアドレス」と入力し「接続」をクリックします。あなたのVPS IPアドレスが10.5.5.100だった場合の入力方法は以下のとおりです。

ssh root@10.5.5.100

 

パスワードを入力を求められますので、VPS申し込み時に設定したrootパスワードを入力します。

 

SSH接続が完了しました。

 

以降は本記事の「Linuxでの作業開始」の項目から「6. LXDEをインストール」までを進めてください。

 

リモート接続アプリをインストールする

MacパソコンからXserver VPSにリモートデスクトップ接続するためには別途アプリをインストールする必要があります。

 

App Storeからmicrosoft remote desktopをインストールします。

microsoft remote desktopを検索

 

Microsofr Remote Desktopを開きます。

Microsoft remote desktopを開く

 

品質関連の情報を提供するかどうかを選びます。しない場合は「Not now」をクリックします。

品質関連の情報を提供するかどうかを選ぶ

 

Remote Desktop必要に応じてOK/許可しないを選びます。VPSの接続だけでしたら「許可しない」でも構いません。

Remote Desktop必要に応じてOK/許可しないを選ぶ

 

同様にカメラへのアクセスを許可するかしないかを選びます。

カメラへのアクセスを許可するかしないかを選ぶ

 

ここでは許可しないを選んでいます。

許可しないを選択

 

「Add PC」をクリックします。

Add PCをクリック

 

「PC name」に「VPSのIPアドレス」を入力し「Add」をクリックします。

 

接続先が作成されました。接続先をダブルクリックします。

接続先をダブルクリック

 

警告メッセージが表示されますので、「Connect」をクリックします。

 

Usernameに「ユーザー名」、Passwordに「パスワード」を入力し「Contiune」をクリックします。

ユーザー名とパスワードは、「4. スーパーユーザーの新規作成」で作成したものを使用します。

 

Linuxのデスクトップ画面が表示されました。

 

画面を小さくすることもできます。

 

共通作業を続行します。「【疑問】リモートデスクトップの画面を閉じたらVPSはどうなるの?」から「10. ブラウザをインストール」までを実施します。

ただし、9. 日本語フォントのインストールはスキップしてください。

 

WindowsフォントをLinux上のFirefoxを使ってダウンロード

Linux上のM4/MT5で必要となるフォントを置きます。Linux上のFirefoxを使えば簡単に置くことできます。

 

必要になるフォントは以下の3つです。

  • msgothic.ttc
  • webdings.ttf
  • wingding.ttf

 

それぞれを下記のURLからLinux上のFirefoxブラウザからダウンロードします。

もしURL入力が面倒な場合本記事をFirefoxで開いて該当のURLをコピペしてご利用ください。なお、外部URLからの入手となる点はご了承ください。

 

本記事のURL

https://hayamizbg.net/xserver-vps-mt4-install/

 

msgothic.ttc

https://ux.getuploader.com/MSgothic_ttc_v510/download/1

数秒待つことでダウンロードが始まります。

 

フォントは「ダウンロード」フォルダに保管されます。

 

webdings.ttf

https://www.download-free-fonts.com/details/70237/webdings

ポップアップ広告が表示された場合は閉じてください。さらに広告が表示された場合も閉じてください。数秒待つことでフォントがダウンロードされます。

 

フォントは「ダウンロード」フォルダに保管されます。

 

wingding.ttf

https://www.cufonfonts.com/font/wingdings

ページの真ん中ぐらいにあります。小さなアイコンがダウンロードボタンになっています。

 

フォントは「ダウンロード」フォルダに保管されます。

 

「ダウンロード」フォルダからダウンロードした3つのフォントを「/home/mt4user/.wine/drive_c/windows/Fonts」へ置き換えます。

赤文字部分は新規作成したアカウントを入力してください。

 

配置完了です。

 

以降は「11.【 MT4】のセットアップファイルをコピー」「11.【 MT5】のセットアップファイルをコピー」の手順を実施してください。

 

ワンクリックで作れます

Xserver VPSを試してみる

※契約期間が長いほどお得

 

VPSサーバーのセキュリティを再設定

 

一通り設定が終わりましたら、リモートデスクトップ接続以外の通信はオフにしておきましょう。SSH接続はサーバーを乗っ取ろうとする悪意のあるユーザ0ーに真っ先に狙われやすいのでOFFにしておくことが重要です。

 

ここで言うセキュリティ設定はあくまでも外部からVPSへの接続を許可/拒否するもので、VPS内部で動いているものには影響ありません。

 

もしSSHで操作する必要が出てきた場合はVPS管理上から「ONにする」を選ぶことで操作可能になります。

 

ワンクリックで作れます

Xserver VPSを試してみる

※契約期間が長いほどお得

 

MT4/MT5をXserver VPSのLinuxで運用する理由【大きく2つ】

 

MT4/MT5をLinuxで動かす理由は大きく2つあります。

 

動作が軽快で安定性に優れている

ご存知のようにMT4/MT5(Meta Treader 4/Meta Treader 5)は24時間365日動かし続ける必要があります。

 

ですが、パソコンで動かし続けるにはリスクがとても高いです。

 

理由は「パソコンは24時間動かし続けるようには作られていない」ので、壊れやすい。

  • 放置して気が付いたらMT4が固まっていた…。
  • いざ動かそうとしたらパソコンが動かなくなった…。

 

値が大きく動くことは良くあることでEAが反応するにはMT4が動いていなければ話になりません。

 

手動で売買しようとパソコンを開いたら突然固まった。恐ろしいですよね。

 

そこで注目されているのが今回紹介しているXserver VPSです。

 

VPSはWindowsとLinuxの2つが主流となっていて、どちらも安定しています。ただこの「安定している」のは物理的なサーバー(VPS)の話であり、OSレベルでの安定性まで追求するとLinux一択となります。

 

Windowsはシステムが深く色々なプログラムが動いています。サーバー版のWindowsはほかにもDHCP、DNS、Telnetなど色々なサービスも動いています。

 

反面Linuxは最低限のプログラムしか動いていません。

 

今回で言うと…これだけです。

  • OS
  • Wine
  • MT4
  • LXDE

 

無駄機能が動いていないので、メモリ消費も少なくMT4の運用のためにメモリを使えます。

 

Windowsは直感的に設定ができますが、動作はLinuxよりも重くなります。反面Linuxはコマンドを入力していく必要がありますが、動作はとても軽量です。

 

コストが安い

VPSは当然有料なのでお金がかかります。プランごとで料金も違ってきます。

 

Windowsは大人の事情(ライセンス)が深く関わっていてお金がかかるOSです。

 

Linuxはオープンソースであるため、Windowsよりもお金がかからないOSとして知られています。

 

WindowsのVPSプランとLinuxのVPSプランを見比べるとLinuxのVPSの方が月額料金は安めに設定されています。

 

MT4/MT5はWindows版とLinux版で差はありません。Windows版MT4/MT5を触っていた人ならLinux版MT4/MT5も迷うことなく操作できます。

 

コストを抑えつつ、MT4/MT5の安定した運用を考えているのならXserver VPSLinux版VPSがオススメです。

 

軽快・割安・安定の3つはWindows版にはできないLinuxだけのメリットです。

 

ワンクリックで作れます

Xserver VPSを試してみる

※契約期間が長いほどお得

 

【Xserver VPS】LinuxにMT4/MT5をインストールする方法【Ubuntu22.04編】:まとめ

 

Xserver VPSを使ったMT4/MT5のインストール方法を徹底的に解説しました。申し込みからMT4/MT5の導入まで速い人では30分程度で完了します。

 

コマンド入力やファイルの転送などの難所も画像を使ってひとつずつ丁寧に説明しています。

 

ほぼ説明を省くことなく説明しているので、Linux未経験者でも運用することができます。

 

Linuxはパソコン初心者にはハードルが高いOSですが、Windowsと比べてはるかに安定したOSです。MT4/MT5は24時間動かしっぱなしが理想です。

 

高性能、コスパ最高、超安定動作のXserver VPSを使ってMT4/MT5を運用してみてはいかがでしょうか。

 

参考になれば幸いです。

 

ワンクリックで作れます

Xserver VPSを試してみる

※契約期間が長いほどお得

 

Xserver VPSを使ったMT4/MT5の設定で良くある質問

 

ここでは当記事をご参考いただいた読者のかたからお寄せいただいたよくある質問について回答しています。

 

プランはどれが良い?

処理性能の観点からいえば2GBプランで問題ないのですが、MT4/MT5を使う場合はディスク容量も考慮する必要があります。

 

37.14GB/50GBと書かれている部分は50GBの部分がプランで使えるディスク容量を示しています。37.14GBは今動いているVPS上で使われている容量になります。

 

このようにMT4/MT5はディスク容量を結構使います。EAなどを多く使う場合はディスク容量の消費も増えますので、4GB以上がベストな選択となります。

 

プランのアップグレードはできますので、まずは2GBプランで様子を見てたまに容量をチェックし、足らなくなりそうであればアップグレードを検討してみるのも良いですね。

 

rootパスワードがわからなくなった(正しく設定したつもりだけどログインできない)

Xserver VPSを申し込み初回のログインでrootに入れない場合はOSを再インストールした方が手っ取り早いです。

 

rootパスワード設定時は目のアイコンをクリックすると入力した文字が見えます。

 

正しく設定したけどログインができなかった場合の大半は余計なキー入力がされてしまっている場合が多いので目のマークをクリックしてしっかり確認しましょう。

例えば「password」と入力したつもりでも「passwqord」など「w」を入力したつもりが「となりの(q)も押してしまっている」こともある。

 

ログインができているかどうかがわからない

Tera Termを使っている場合、ログインが成功するまで認証画面が出続けますのでわかりやすいですが、それ以外のコンソールを利用している場合ログインができているかどうかがわからないという質問を多くいただきます。

 

失敗時と成功時の画面をご紹介します。

 

Tera Termの場合(Windows)

認証失敗と明確にわかる

 

ログイン成功時の画面

 

コマンドプロンプト(Windows)

permission deniedとなってログインはできていません。

 

ログイン成功時

 

ターミナル(Mac)

permission deniedとなってログインはできていません。

 

ログイン成功時

 

コマンドを使わずにXserver VPSでMT4を始めたいんだけど無理?

Xserver VPSではコマンドを使わずにMT4/MT5をインストールすることができるアプリイメージが2つ用意されています。

  • Ubuntuデスクトップ(GNOME)版:見た目はカッコいいがやや動作が重め
  • Ubuntuデスクトップ(LXDE)版:見た目はシンプルだが動作は軽い

 

どちらもMT4の運用に適していますのでご安心ください。見た目を重視したいか、少しでも軽さを重視したいで選べばOKです。

 

それぞれのアプリイメージを使ったMT4の導入方法を記事にまとめていますので、併せてどうぞ。

 

ワンクリックで作れます

Xserver VPSを試してみる

※契約期間が長いほどお得

 

-FX
-

9
0
ご質問はこちらからどうぞ!【すぐにお返事します】x
目次へ
S