日本の色(伝統色・和色)の名前・読み方、一部 色の由来も紹介しています。 日本らしい美しい色の名前は、和風でカッコイイ名称がたくさんあります。
色彩の和名漢字表記 一覧
『赤』系の色の和名一覧
色見本 | 色の名前 | 説明 |
---|---|---|
赤丹 あかに |
Color Code : #dd451f
赤色の顔料として用いられる赤土のような、黄みがかった赤色。 |
|
茜色 あかねいろ |
Color Code : #da1f20
茜染めの、少し黄みをおびた暗い赤。 茜とは、アカネ科の多年生の蔓草の事。 |
|
曙色 あけぼのいろ |
Color Code : #f57f2b
明け方、陽の光で僅かに色付いて来た、東の空のような、浅い黄みの赤。 別名:東雲色(しののめいろ) 江戸時代に命名された色名。曙染(あけぼのぞめ)”とは、裾の先を白く残し、その上を(紅、紫、藍などの色で)徐々に濃くぼかしながら染めていく、着物の模様染めの事。裾の白い部分には刺繍や友禅染めの模様を施した。 |
|
小豆色 あずきいろ |
Color Code : #aa2001
小豆のように、黒みがかった暗い赤。 別名:溜色(ためいろ)…漆塗の溜塗が由来。 小豆が日本に渡来したのは奈良時代以前だが、色名として定着したのは江戸時代になってからの事。小豆はその赤い色から、病を退かせる力があるとされ、冬至に小豆粥を食べる風習があった。 |
|
洗柿 あらいがき |
Color Code : #efb095
柿色が洗われて薄くなったような赤みの少ない色。布を何度も洗うと、色が薄くなる事から、薄色を『洗』とするようになった。 |
|
暗紅色 あんこうしょく |
Color Code : #800940
黒みがちの濃い紅色。 別名:殷紅色(いんこうしょく) 『殷』には、深い、赤黒い色という意味がある。 |
|
杏色 あんずいろ |
Color Code : #f59970
熟した実のような、薄いオレンジ色。 |
|
苺色 いちごいろ |
Color Code : #df1f5f
鮮やかに色付いた苺のような、少し紫がかった赤色。 英名:strawberry(ストロベリー) 聖母マリアが好んだ果実という言伝えから、苺はマリア様に捧げる果実とされている。 |
|
一斤染 いっこんぞめ |
Color Code : #ffbfbf
一斤(600g)の紅花で、一疋(二反)の絹を染めた、ごく薄いピンク色。 別名:聴色(ゆるしいろ) 『禁色』に対して、許される色という意味で、聴し色と命名された。 |
|
今様色 いまよういろ |
Color Code : #dd706f
紅色を薄くしたような色。 |
|
薄柿色 うすがきいろ |
Color Code : #fed3af
『洗柿』より更に薄くした、僅かに赤みのある黄色。 布などを、日光や水で晒す事から付いた色名だとと思われる。 |
|
臙脂 えんじ |
Color Code : #ca111a
紫がかった濃い赤色。 英名:carmine(カーマイン) 古くは『燕支』と書かれ、『燕支山(えんしやま)』(中国の紅花の産地)から付けられた色名。 『臙脂』には“植物性”と“動物性”があり、“正臙脂”と“生臙脂”とに別けられている。 正臙脂…マダー(赤みの強い印度茜だと思う。)などの、植物性。 生臙脂…ラック,ケルメス,コチニールなどの、動物性。 |
|
鉛丹 えんたん |
Color Code : #ef4400
酸化鉛の色で、鮮やかな橙色。 |
|
黄丹 おうに |
Color Code : #ea6f20
紅花と梔子で染めた、赤みがちの強い橙色。 別名:朱華(はねず) 古来から、皇太子専用の袍(ほう)の色とされ、着用は親王や皇族のみに限られた、黄櫨染(こうろぜん)に次ぐ『禁色』であった。 袍=宮廷で着用をされた朝服(表衣)。 現在でも、皇室儀式の時に、皇太子が着用する礼服の色となっている。 |
|
柿色 かきいろ |
Color Code : #fa5f00
熟れた柿の実のような、赤みがかったオレンジ色。 別名:照柿色(てらがきいろ) 色名としては平安時代からある色だが、その頃は『渋柿色』の事を『柿色』としていた。 |
|
蒲色 かばいろ |
Color Code : #d0700f
蒲の穂のような濃い黄赤色。 『樺色』とも書く。 蒲の穂(がまのほ)は、池や川など、淡水の浅瀬に生える多年草の植物で、その花粉は傷薬として用いられていた。 昔と現在では、色名に僅かズレがある。 昔……『蒲色』=蒲の穂の色。『樺色』=樺桜の樹皮の色。 近年…『蒲色』『樺色』=蒲の穂の色。『樺茶』『蒲茶』=樺桜の樹皮の色。 |
|
韓紅 からくれない |
Color Code : #e01033
紅花で染めた濃い赤色。 『唐紅』とも書く。 |
|
金赤 きんあか |
Color Code : #ef5e00
金色がかった、赤よりの茶色。 |
|
銀朱 ぎんしゅ |
Color Code : #fc3000
硫化水銀を使った、鮮やかな黄みの赤色。 硫黄と水銀を混ぜて人工的に作られた朱色を『銀朱』と言い、天然の朱色よりも鮮やかな色になる。 |
|
紅梅色 こうばいいろ |
Color Code : #e56a8f
紅梅の花弁の色から付けられた、濃いピンク色。 平安時代、中国から渡来してから用いられた色名。 |
|
鮭色 さけいろ |
Color Code : #fab8a0
鮭の身のような黄みをおびた鮮やかなピンク色。 英名:salmon pink(サーモンピンク) 18世紀には色名として使われていた。 |
|
桜色 さくらいろ |
Color Code : #fad5da
紅染めの薄い紫みのピンク色。 中国名:桜花紅(インホアホン) 現在の桜は染井吉野と言う品種の桜が殆どであるが、この色名が使われるようになった平安時代の桜は山桜の事であった。 重(かさ)ね色目: 襲(かさ)ね色目: 桜は古来から日本人にとって親しみのある花であり、日本の国花ともなっている。 |
|
珊瑚色 さんごいろ |
Color Code : #faab9d
珊瑚のような明るい黄みのピンク色。 英名:coral pink(コーラルピンク) 珊瑚には赤,白,桃色の三種類あるが、最も高価なものが桃色の珊瑚とされていた。 |
|
赤銅色 しゃくどういろ |
Color Code : #af4020
銅より更に茶みがかった色。 英名:copper red(カッパーレッド) 赤銅とは銅に金を3~4%、銀を1~2%加えた合金の事。日本特有の合金で、747年にはすでに用いられていた。 金=こがね 銀=しろがね 鉄=くろがね 銅=あかがね、と言われている。 |
|
朱色 しゅいろ |
Color Code : #fc4200
明るい黄みの赤色。 英名:vermilion(バーミリオン) 朱は天然の硫化水銀の原鉱から採れる顔料の色であったが、のちに人工の硫化水銀の色を言うようになった。 |
|
猩々緋 しょうじょうひ |
Color Code : #ef2508
鮮やかで強い、黄みがかった赤色。 猩々とは一般的にオラウータン指すが、ここでは中国の伝説上の霊獣の事。人間に似た顔をした猿のような獣で、毛は赤くて長く、よく酒を好んだとされている。 |
|
真紅 しんく |
Color Code : #cf1020
紅花染めの中でも特に濃く染めた紅色。 |
|
蘇芳 すおう |
Color Code : #aa1122
やや紫みのあるくすんだ赤色。 芯材部に赤色の色素が含まれており、その煎汁を染料とした。 |
|
安石榴色 ざくろいろ |
Color Code : #C92E36
『石榴』『柘榴』とも書く |
|
石竹色 せきちくいろ |
Color Code : #eda4af
石竹の花のような淡い紅色。 別名:唐撫子色(からなでしこいろ) 石竹は中国原産の多年草で、日本では唐撫子とも言われる。 |
|
赭 そほ |
Color Code : #cf5a10
くすんだ黄赤色。 |
|
退紅 たいこう |
Color Code : #bf8078
約108gの紅花で、一疋(二反)の絹を染めた、ごく薄い紅花染の色。 別名:粗染(あらぞめ) 染める時にキハダやウコンで下染めするため、濁ったような黄みを帯びた色になった。 |
|
代赭色 たいしゃいろ |
Color Code : #bf5613
黄みがかった、赤褐色。 現在では人工的に製造されるようになり、他の酸化鉄顔料と区別が無くなてしまったが、今でも色名として産地の名前が残っている。 |
|
橙色 だいだいいろ |
Color Code : #ff6a00
橙の実のような鮮やかな黄赤色。 英名:orange(オレンジ) 橙はインドのヒマラヤ地方原産のミカン科の常緑小高樹。 |
|
丹 たん |
Color Code : #ef5000
朱色よりやや茶色がかった色。 別名:丹色(にいろ) 『丹』は『赤土』という意味があり、赤色の事を指す色であった。 |
|
躑躅色 つつじいろ |
Color Code : #f01f7a
赤躑躅の花びらのような紫みがかった明るい赤色。 英名:azalea(アザレ) 平安時代から使われていたようで、襲ね色目にも用いられた。 |
|
朱鷺色 ときいろ |
Color Code : #fabfca
朱鷺の風切羽のような淡いピンク色。 朱鷺は、江戸時代までは、ごく身近で見られる一般的な鳥であったが、明治頃から乱獲や汚染で 激減し、今では特別天然記念物とされ、国際保護鳥ともなっている。 |
|
撫子色 なでしこいろ |
Color Code : #fabfc0
撫子の花のような、淡い紫がかったピンク色。 |
|
人参色 にんじんいろ |
Color Code : #f05a12
人参のような、赤みの強い明るい橙色。 英名:carrot orange(キャロットオレンジ) 人参は西アジア原産のセリ科植物で、日本には16世紀に中国から渡来した。 |
|
灰桜 はいざくら |
Color Code : #eacfca
灰色がかった桜色。 |
|
肌色 はだいろ |
Color Code : #f5dac0
肌のような黄みをおびたピンク色。 別名:宍色(ししいろ) ,肉色(にくいろ) 元々は、猪やカモシカなど、動物の肉の色の事を指す色名だった。 |
|
薔薇色 ばらいろ |
Color Code : #f50054
濁りのない、わずかに紫みをおびた明るい赤色。 英名:rose red(ローズレッド) 西洋では14世紀にはすでに色名として用いられていた。 日本に薔薇色が知られたのは近年になってからである。 |
|
緋色 ひいろ |
Color Code : #ef4900
茜染めの、黄みをおびた鮮やかな赤色。 『火色』とも書く。 茜色の所でも述べたが、茜にはおおむね4種類あり、緋色を指す茜染めは、日本や中国で使われていた2種類である。 日本,中国生息茜…プリイドプルプリンが含まれ、黄みがかる。 インド生息茜2種…アリザリン(紅色色素)が多く含まれ、鮮やかな赤色になる。 |
|
深緋 ふかひ |
Color Code : #ba2029
やや紫みをおびた濃い茜色。 奈良時代までは、茜染めで緋色よりさらに濃く染め上げた色を指していた。 |
|
紅赤 べにあか |
Color Code : #f53300
純粋な赤に近い、赤らしい赤色。 紅花で染めた、赤を象徴する色。 |
|
紅色 べにいろ |
Color Code : #ee1030
紅花染めの、僅かに紫みのある赤色。 別名:紅絹色(もみいろ) ,紅(くれない) 紅花は、西アジア原産のキク科カルタムス属の一年草。 染料の他に、口紅などの化粧料や絵具など、幅広く利用されていた。 |
|
紅鬱金 べにうこん |
Color Code : #eb7f0b
紅花と鬱金(うこん)とを合わせた、黄赤色。 |
|
弁柄色 べんがらいろ |
Color Code : #af4510
茶色がかった赤色。 インドのベンガル地方から産出された赤褐色顔料(赤土)が日本に伝えられ、『ベンガラ色』となったのが名の由来だが、今では赤土顔料を代表する色の一つとして知られている。 |
|
牡丹色 ぼたんいろ |
Color Code : #da107f
鮮やかな赤紫色。 『冨貴の花』『花の王』『百花の王』などと称され、多くの人々に愛された。 |
|
真朱 まそお |
Color Code : #f56035
緋色より更に黄みを帯びた赤色。 別名:辰砂(シンシャ) 朱の中でも特に天然の硫化水銀の原鉱の事を言う。 |
|
蜜柑色 みかんいろ |
Color Code : #f59524
橙色よりもやや黄みの強い黄赤色。 |
|
桃色 ももいろ |
Color Code : #ff8f80
桃の花のような 別名:桃染(ももぞめ),桃花褐(つきそめ) 桃は中国原産のバラ科サクラ属の小高木。 |
|
煉瓦色 れんがいろ |
Color Code : #b55540
煉瓦のような赤褐色。 煉瓦は、酸化鉄の混じった粘土を900℃近い高温で焼き上げたものである。主に建築資材として利用されている。 brick red(ブリックレッド)は、17世紀頃に使われ始めた色名。それ以前はbrick red(ブリックレッド)と同じ意のラテン語、iatericius(ラテリシゥス)と呼ばれていた。 日本では明治以降に煉瓦建造物が建てられたが、地震が多く、湿気の高い日本の風土に適さなかった。今では装飾として使われている。 |
《NEXT:『青』系の色の和名一覧》
コメント