接客業の方がつける名札は偽名でかまわない派の人間なのだが
たまにものすごく珍しい苗字の方がいて、思わず読み方を聞いてしまったことはある。
聞けなかったこともある。
いち教員
いち教員
1,012 件のツイート
新しいツイートを表示
いち教員
@ichi_kyouin
※ツイートは個人の感想です。自戒のための壁打ちツイートアカウント。「生徒のため」って言えば何でも許されるわけじゃない。
2021年3月からTwitterを利用しています
いち教員さんのツイート
「好きなことを仕事にすべし」と
「趣味は仕事にするな」の両方きいた事があるが、どっちもよくわかる。
興味のない事に努力はしにくいし、結果を求めると趣味は楽しめなくなる。
ただ、好き嫌いより向き不向きで仕事を選んだ方が長続きするとは感じているので、自分の特性の理解は大事なんだろうな。
うちの職場の話に
・マスクの効果自分語り
・ワクチン批判
・教員批判
・自分は仕事できるアピール
とか返してくるところが反マスク派の中の面倒な人の特徴の表れなんですよ。
私は他人のマスクについてもちろん直接意見はしません。好きにすればいいじゃないですか。
このツイートも個人の意見です。
この時期は面談でほとんどの保護者と進学費用の話をする。親が「奨学金借ります」って言うけど借りるのも返すのも子供なんだよな…
いくら借りたらいいですか?もよく聞かれるけど、借りずに済むならその方がいいし、お金は入学前、合格した地点で必要になる。
まとまったお金を用意する大変さ…
職員室が一階にある学校と二階にある学校はどちらが多いんだろう?
ちなみに三階以上にあるところは見たことがない。
印象としては二階が多い。重要書類や機械を守るため?ただし実際に「出入り口が見えて防犯性がある」という学校はあまり見たことがない。
一階だと有事の際に外に出やすいけど。
私のツイートに「個人の感想ですよね?」と言われましても「そうですよ?」としか言いようがないな…。Twitterですから…
公式アカウントでも何かの代表でもないので、ご自身の意見はご自身のアカウントでどうぞ…
※このアカウントは個人の感想です。
例のつんくさんに席代わらせた漫画家のトピに書かれてたけどいくらなんでも酷すぎるやろこれ。時間無駄になってるし。
「聞くくらい良いじゃん」を許容してるとこういうのがのさばる。席交渉自体が非難される行為だと周知していくべきだね。
このスレッドを表示
学校からの電話は着信拒否、メールや郵便も無視。親の希望の時間に面談を設定しても連絡なしで来ないこと数回、そのため退学手続きが遅れたのにその間の教材費などは払いたくないと言う。自分から言い出した退学なのに退学届も何ヶ月も送ってこない。家庭訪問は居留守。
そんな保護者が何人もいます。
関係ないはずなんだけど、賛成でも反対でもないんだけど…
ここ数日の職場を見ると
仕事ができない人たちは大抵マスク外してて、仕事できる人はみんなマスクしてる…
生徒も大声で喋ったり立ち食い立ち飲みするヤツはもれなくマスクしてない…うるさくしてるのは全員マスクない人…
何この因果関係…
トラウマというほど大きなものじゃない、他人に笑って話せるくらいのことだ。
でも兄弟と比較されたこと、弱っていた時されたこと、自分は真剣だったのに親に笑われたことなど、その時のことを鮮明に痛みとともに思い出す人は多い。
「それが人間」といえばそうなのだが、言葉って怖いなと時々思う。
このスレッドを表示
大人になってわかったことだが、虐待などのまったくない家庭育ちでも「忘れられないほど傷ついた親からの言葉」を持っている人は多い。もしかすると「子供に言われて傷ついた言葉」を持った親も少なくないのかもしれない。
きっと一瞬の何気ないひと言のはずだ。それが一生刺さって抜けない棘になる。
このスレッドを表示
とりあえず今日登校した人出勤した人みんな100点満点だよ。100点が何人いたっていいんだよ。みんなすごいね頑張ってるねでいいんだよ。そこに差がなくたっていいんだ誰かを落とすためにあるんじゃないから。
明日も行くの?すごいじゃん明日も100点だよ。100点取り続けるのだってすごいことだよ。
このスレッドを表示
「つらないならやめれば?」って他人は簡単に言えるけど、そうもいかないことだってある。一度失ったら二度と戻れない場所もある。何より、時間と記憶は無かったことにできない。
他人には見えないつらさに、どのくらい寄り添えて何ができるだろう。難しいな。
このスレッドを表示
不登校の生徒も親もつらいとは思うけど、いま学校に通ってる生徒と親だってつらさを抱えてることもあるんだ、というのは忘れないようにしている。
でも世間では休まないのが当たり前で、出来て当たり前で、続けられて当たり前って言われちゃうんだよなぁ。大人も子供も。
このスレッドを表示
いや待てよ。ここで本物の偽善者はさらに「嫌なら断ればいい、相手がそれで引き下がったならいいでしょ」とか言うんだな。
そもそもちゃんと予約しなよとか、その人の考えがあってその場所なんだとか、わざわざ断らされた後もそこにいなくちゃいけない居心地の悪さとかは考えないんだろうな。
このスレッドを表示
自分がそこにいたわけでもないのに、他人に「席くらい譲れ、ケチだな」なんて言えちゃう人は、きっと自分も他人の席を奪おうとするんだろうね。
これで自分は譲らないなんてありえないよね。ありそうだけど。
自分に害がないから安心して「善い人ヅラ」できていいよね。それこそ本物の偽善者だね。
このスレッドを表示
飲酒・喫煙経験ある子がみんなダメな大人になるとは言わないけど、ちゃんとした家の子はみんな「やってみようとも思わなかった」って言うよ?
子供が習慣的に喫煙してるって親が気づかないわけないよね?ということは黙認してるってことでしょ?それとも本当に子供のこと見てないのか?
うーん…
このスレッドを表示
ちょっとわからないんだけど、子供の喫煙や飲酒って気にしない親が多いのか?
教員や学校が気にしすぎか?
本人はなくても周囲の大人には罰則があるくらいなのに、子供に勧めちゃうの?喫煙・飲酒する友人とつるんでても平気なものなの?結局そのうちその子本人もやるようになるよ?
このスレッドを表示
学校とは出来ないことを出来るようにする教育機関であって、「できなくてもいいよ〜」と言ってくれるのは福祉の機関なんだよなぁ…とふと厳しいことを思う。
教育の目的が成長である以上、苦しんだり悩んだりすることは当たり前にある。困難から逃げる方法を無闇に与えていいのかなという葛藤もある…
武田鉄矢を教育者だと思ってる人がいるの?ただの俳優さんだよ。
授業のシーンがほとんどなく、あっても道徳みたいな時間で、教員がいつも職員室でダラダラしてて、部活も適当で、生徒の登校時間とほぼ同じくらいに出勤できるのなんて、ドラマだからなのにねぇ。
親の精神疾患まで教員がフォローするのは難しい。
子供の発達障害さえ最大限注意深く伝えても「うちの子は普通です」と抵抗されるのに、親本人にまで「あなた精神疾患では?」なんて言って動いてくれるはずがない。
そもそも今だって児相やコカセンと連携してる。教員も学校も子供を守ってるよ。
学校の修学旅行って、教員にとって本当に大変な行事です。事前に現地に行って計画・予約などをして、天候に応じた食事場所を決めて、ホテルとの打ち合わせして、しおり作って、指導して…書き切れない。それを「修学旅行代が高いのは、教員が良い思いをしているから」と言うのなら、廃止一択です
それは福祉の仕事です。仮に親の精神疾患を見つけたとして、その後どうしろと?「あなた、精神疾患の疑いがありますよ」なんて医師免許のない我々が言う資格ないですよ。
修学旅行が話題沸騰やなぁ
ところで
大暴れするタイプのバカが夜中に喧嘩して、そのクールダウンと他の子から引き離すために、ワイの部屋使わせるハメになったから、ワイはロビーのソファで寝た話。ききたい?
ここまで行くと福祉の範疇なんだよね。教員だって気がついて関係各所に連絡してる。
そして問題のある親はありとあらゆる手を使って逃げる。
最近はいっそ小中高の入学時に全員に発達検査をしたらいいのでは?と思ってる。
修学旅行で教員に金銭的なプラスは絶対ありませんが、行先については教員の意見で左右されることはあります。
スキー好きな管理職のせいでスキー旅行にされたとか、とあるテーマパーク贔屓の学年主任の主張でコースが決められるとかは聞いたことあります。
…やっぱりやめません?修学旅行。
引用失礼しますが、嘘です。
少なくとも今は違います。
教員に宴会なんかしてる余裕ないですよ。下見だって実際の日程より短時間で回らないといけなくて、もちろん食事代などは自腹。
いつの誰の話をしてらっしゃるんでしょう?
引用ツイート
じん
@ZINHs
先生が怒るわけがありません。旅行会社には修学旅行の下見でいい思いさせてもらってるし、旅行当日も消灯時間後、生徒が寝静まった頃から酒食の提供がありますからね。まあ、宴会ですわ。これ終わるまで寝られないんで、公立校の添乗は大変なんですよ。 twitter.com/usiuna7991/sta…
このツイートは、ツイートの作成者により削除されました。詳細はこちら
保護者に届かない学校のお知らせか…
・学校からの電話→出ない、折り返さない
・学校からの郵便物→見ない
・学校が配信する連絡メールやアプリ→登録してない
・学校ホームページ、Twitter→見ない
っていう保護者がめずらしくない本校は、電話が殺到するか連絡なしばかりです。どうしたらいいの?
「修学旅行が高すぎる」とお怒りの保護者の皆様。そうなんです個人旅行より高くなります。おかしいと思われたらぜひ大きく声を上げてください。現場はいつやめてもいいと思っていますから。
ただし「教員がピンハネしてる」などというのは大嘘なので訴えますよ。そう言われてまで行きたくないです。
Twitterを使ってみよう
今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。