これ、indeed 調べると、
農作業の時給としてはそんなに変じゃないようで、
重労働で
そんなのおかしいというならば、
税からの補助金を入れるか、食費が高くなるのを受け入れるしかないのでは。
紹介者の顔を立てて欲しいなら別の話かなと。
Nobuhide Tsuruoka 田舎のおじさん
Nobuhide Tsuruoka 田舎のおじさん
1.8万 件のツイート
新しいツイートを表示
Nobuhide Tsuruoka 田舎のおじさん
@Neguse_de_gogo
産婦人科専門医、 周産期(母体胎児)専門医。 MD, PhD。田舎の開業医です。大学院は基礎免疫。 出身大学や所属医師会、学会の見解とは関係ないのでご留意を。 最後に、 荒らしに反応する人も荒らしです。 よろしくお願いします。
Nobuhide Tsuruoka 田舎のおじさんさんのツイート
このところの
光熱費や材料費などなどの値上げをみてると、
小規模の分娩施設が存続できたのは、保険診療に頼らないでやれてきた、というのも大きいのだな、
と思ったりするわけで。
時代の流れ、社会の雰囲気には抗えないのだけども。
なんか、TLみてたら、
行かないといけないみたいな気になってきて、
Web参加から、現地参加に切り替えてみた。
といいつつ、気力と体力次第な感じ。
このスレッドを表示
どっちかというと、
若い時に基礎系の学会がメインだった私としては、
ラフな格好で行くと浮きまくる臨床系の学会は苦手。
なんでスクラブに白衣を引っ掛けて
診療している人がスーツ着て集まってるの感はちょっとある。
このスレッドを表示
うちの医院は、
この10年ぐらいお産が減る
>>止めるところが出る>>分娩数が元に戻る
>>お産が減る
>>止めるところが出る>>分娩数が元に戻る、
の繰り返しであり。。。
このスレッドを表示
メールで即時のレスを期待されても無理なのだが、
これは私がおじさんだからで、
LINEで育った世代では即レスは当たり前なのかな??
といいつつ、うちの外来では
小児のやっかいな ”風邪” がはやっており、
高次に紹介するにも時間がかかる状況なので、
COVID-19というか、風邪に対する予防の意識はもっていて欲しい。
参加した人数が多ければ、
そりゃ陽性者はでるでしょうに。
てか、それをいうなら、
医者の集団でのあれ、とか、学会とか、どう扱いたいのかを聞きたかったりする。
このスレッドを表示
去年も千葉県で、
結構流行っていた分娩取り扱い施設がいきなり閉院ということもあったし。
まあ、地道にやってきましょ。
このスレッドを表示
産婦人科医院の突然の閉院
分娩数がそれなりに多くて、
分娩数の変動に対応できなかったのかな?
とか
医院長が疲れちゃったのかな?
とか色々考える。
この2年、いきなり2割減ったら、対応できないとこもあるよねと。
このスレッドを表示
ポルトガル語はわからないので、
Yahoo よりはマシな程度だが、まだわからん。英語でたとりつけてのは、デリーメールとミラーだし。。。
C-section であること、
多発奇形があったこと、HDPであったこと、
分娩時の週数も媒体でずれてるし。
海外の翻訳記事は、… さらに表示
フリーザーの回収に、
市のワクチン担当の職員の方々が直接いらっしゃり、
この辺、
もうちょっとなんとかしてあげて欲しかったり。
いろいろ今、忙しいでしょうに。
あんな扱いにくいワクチンを 速やかに接種できたのは
製造業や流通の力と 行政の人の優秀さ、とかそういうのがあったからで、改めて感謝です。
うちがもっと大きな施設で研究とかしてれば、
もってかないで、
とお願いするところだが、
残念ながら有効活用はしてあげられないので、… さらに表示
このスレッドを表示
きたときは、
これで COVID-19を抑えられる、
うちのかかりつけや妊婦さんの安全を早く確保できる(国家事業なのに自分勝手な発想ですね、申し訳ない)とおもってすごいうれしかったし、
低温で入荷するワクチンがおもしろかったやら、
救急隊の人に優先接種をできたやら、… さらに表示
このスレッドを表示
2021/4/8 にうちに配属されたディープフリーザーが、 先ほど引き取られていきました。
当初は、手上げするところが少なくて、
うちみたいなとこに配属され、ワクチンを保管していたのが、
接種する施設がどんどんひろがって、… さらに表示
このスレッドを表示
猫が座っているのは、なんと女性の腰の上。女性は横になって本を読んでいますが、猫の振る舞いに慣れているようです。太田記念美術館「#江戸にゃんこ 浮世絵ネコづくし」後期展にて5/28(日)まで展示中です。
確かに、たいした分娩数もない開業医が、
Volson Expert 欲しいとか 、
停電対策で3日ぐらいは保つようにとか、CADポンプ入れちゃえとか、
思える時点で削れるコストはないかといわれると。
このスレッドを表示
身内にまで、
儲かってるといわれては、どーしようもないので、
分娩費はなんというか、
だんだん下がっていくのでしょうな。
このスレッドを表示
まあ、正直、ここは慎重になっているところ。
新生児期、乳児早期の感染した子を何人かみてるし、
3年ぐらい発熱外来やって、
患者さんからうちのスタッフが感染したのは、1件で、それが、2ヶ月の陽性の子の点滴の介助だったしで。
このスレッドを表示
赤ちゃんは自分じゃうごけないからな、
スタッフをあらためて教育することは必要だけど、、、、
少しずつやっていきたい。
このスレッドを表示