資格の学校TAC「TACNEWS」2023年6月号での書評連載では
『元国税専門官がこっそり教える あなたの隣の億万長者』小林義崇 著(ダイヤモンド社)
を取り上げました。
富裕層の話だけではなく、相続の税務調査官の視点もわかるので、1冊で2度おいしい本でした
WEBでも掲載→tac-school.co.jp/tacnewsweb/col
山田真哉@オタク会計士・YouTube 60万人
山田真哉@オタク会計士・YouTube 60万人
7,376 件のツイート
新しいツイートを表示
山田真哉@オタク会計士・YouTube 60万人
@kaikeishi1
芸能エンタメ界150社、200名を顧客に持つ「芸能文化税理士法人」会長・税理士/著作『さおだけ屋はなぜ潰れないのか?』165万部、『女子大生会計士の事件簿』100万部/内閣官房など政府の外部有識者/㈱ブシロードなどの社外役員/アニメ・プロレス/お金系YouTube登録60万人bit.ly/3bTh99Y
山田真哉@オタク会計士・YouTube 60万人さんのツイート
2023年1月に行った「インボイス対応についての3000人アンケート」。
その第2弾を4月下旬に実施していたのですが、結果が出揃ったので動画にしました。
3ヶ月前とは状況がかなり変わっております
『【新しい情報を大公開】インボイスで損を回避した免税事業者が急増中!大手の対応が続々明らかに』… さらに表示
本日のセミナー「節税で成功する人、失敗する人〜知って得する会社員の節税ハック〜」。
会場内は撮影禁止でしたので、メモを取りたかった方のために、レジュメの(おそらくメモを取るのが大変だったであろう)ページをしばらく添付致しますね
このスレッドを表示
東京ビッグサイトで行われた「Eight Networking EXPO 2023」に登壇致しました。
追加座席が出る盛況で、お集まりくださった皆様、本当にありがとうございました
(実は初めての講演テーマだったので、もっと上手くできたな、という反省は多々あります)
5月2日からアーカイブ配信もあるそうです。… さらに表示
このスレッドを表示
読まねば!
日興フロッギーさんでの連載「フロッギー版 お金で得するオタク会計士チャンネル」
今回はちょっと別の角度からのインボイスの話で、“再生回数が全然伸びなかったYouTubeの書き起こし”なのですが、個人的には伝えたいことが詰まっていたので、文章化してもらえて本当に有り難いです
… さらに表示
現在ゲスト講師中の、よゐこ有野さんの連載「お金の学園」税金編の第4回にして最終回は、ミスも多い「住民税」のお話でした。
「税金のミスは自己責任!」ですのでご注意を
『もうすぐ届く【住民税決定通知書】には金額ミスがあることも…よゐこ有野「それ誰の責任?」』media.moneyforward.com/articles/8584?
とってもオシャレなイラストをありがとうございました!
東京ビッグサイトで行われる大きなイベントの中で、山田もセミナーをすることになりました
4月29日(土)12:50-13:40です。
あと、たまたま近くでブシロードのお祭りもやってます。
(どれだけいらっしゃるか全く不明ですが)節税とカードゲームに興味がある方は、ぜひ東京ビッグサイトへ
… さらに表示
自分のYouTubeで、初めて自動車税について取り上げました
変更も頻繁にある税金なので、とりあえず「現状で安くできる方法」と「今後の見通し」について取り上げました。
『【滞納したら免停!?】自動車税を安くする方法6選!これから大改正【お得・延滞金・楽天ペイ】』
youtu.be/1V1wtySDDew
>※また選択肢になければ、コメント欄にご記入ください。
「コメント欄」ではなく「返信ツイート」の間違いです
同じアンケを同時にYouTubeのコミュニティ欄でもやっているのですが、文章をコピペしたため間違えました…。
このスレッドを表示
インボイス制度についてのアンケートです
個人事業主の方、または支払側となる企業の方にお尋ねします。
2023年10月以降、免税事業者のままであっても消費税分をもらえる感じでしょうか?(企業側の方:いくら消費税分を支払う感じでしょうか?)
今後の動画制作の参考にさせて頂きます!… さらに表示
- これまで通り、消費税分10%がもらえそう26.4%
- 消費税分7.4%~8%がもらえそう(経過措置を考慮10.1%
- 消費税分が丸々カット25.1%
- 連絡ない。または連絡あったが消費税がもらえるか不明38.3%
386票最終結果
このスレッドを表示
「デジタルインボイスが導入されたら全部解決!」
みたいな風潮がまた、ホンマかいな、と思ってしまいます
益税あるなし問題も矛盾に矛盾を重ねているので、訳わかんないですし(「白馬は馬に非ず」に似ていると思っています)。… さらに表示
このスレッドを表示
「じゃあ、対案をだせ」とか言われるのですが、
・免税点を1000万円→700万円→500万円→300万円と順に下げてからインボイス制度導入
・インボイス保存不要の基準を1取引100万円以下→10万円以下→3万円以下と順に下げていく
とかあれば、まだスムーズにできたと思うんですけどね。
要は導入が雑
このスレッドを表示
「消費税インボイス制度」
=「国民の誰かが消費税分の納税をしなきゃいけなくなった制度」
なので、
取引先と免税事業者との間でいざこざ・トラブルが起きることが当初から想定できていたのに、
「両者で話し合って」という子どもみたいなルールしか作れなかった点がなんだかなぁと
このスレッドを表示
現在ゲスト講師として出演中の、よゐこ有野さんの連載「お金の学園」税金編の第3回です。
今回は、取られる税金が多岐にわたっている「自動車税」のお話
そろそろ、納税の季節ですね
『クルマにかかる税金、全部でいくつ?よゐこ有野「めちゃくちゃ払ってるやん!」』
media.moneyforward.com/articles/8565?