WHAT'S HOT?
神々の試練
- インサガEC:5月には斧の試練が開催され、出現する敵の中に武具の印の特性スキルを持った個体が出現。無敵をスフィンクス、強ボス補正のゲリュオンに、再臨を水晶龍に、障壁を強ボス補正の守護者に、緩衝をルフ、神獣、強ボス補正のデストロイヤーに搭載されている。
魔王
- インサガEC:【‐ロマンシング佐賀2021‐SaGa風呂の戦い】においてゲストで登場していたが、後に潜月編において登場。ディスノミアで発見できなかった魔王の盾に潜伏し、聖王がディスノミアで入手した魔王の斧と魔王の鎧を装着する機会をうかがっていたようで、潜月編4章3話でザルガ双神を倒した直後に聖王に憑依すると、5章2話においてゾンマとの戦いの最中に霊的死角から神力を奪い取り、5章3話において戦う事になる。
月下美人
- サガフロ1:裏解体真書のレア・ アイテムお役立ちベスト40では第5位にランクイン。晴れてベスト5入りした上に刀・曲剣では最も高順位。安定した狩場がある上、シナリオ次第では終盤に1本手に入る。 (ミスターディー)
ベヒーモス(武器)
- 入手できる対象が幅広く比較的安定して確保し易い。スクラップで売却できる品の中では比較的安い部類に入るが、1個あたり数千クレジットという纏まった額なので、あまり安っぽいという印象は受けない。 (ミスターディー)
素早さ依存系
- サガ1:使用回数については、多い順に【ネコのツメ】【ライトセーバー(ライトサーベル)】【サーベル】【レイピア】…各50回。【触手】【クチバシ】…各25回。【尻尾】…10回。 (ミスターディー)
- サガ1:参考までにAP倍率の比較構図は、【ネコのツメ】[AP11]>【ライトセーバー(ライトサーベル)】[AP9]>【サーベル】【尻尾】[AP6]>【触手】[AP5]>【クチバシ】[AP4]>【レイピア】[AP2]。尚、多段攻撃は存在しない。 (ミスターディー)
ムサシ(モンスター)
- 敵サイドに於いてサガ1では【2刀流(技)】【ミスリルソード】【フレームソード】【ブラッドソード】【エクスカリバー】【怨みの剣】が、サガ2(GB版)では【2刀流(技)】【エリクサー(※戦闘中は敵側も使用不可)】がそれぞれ専用行動手段と化している形だが、サガ2DSでは敵サイドで「ダークマンティス」「御家人」「旗本」といった連中が新たに加わる事により、そうではなくなる形となる。ついでに前述通りエリクサーも戦闘中使用可能に。 (ミスターディー)
剣の王
- サガ1ではフレームソードやアイスブランドと違いサンダーアクスは敵サイドに使い手がいない為、事実上コイツが唯一×電気持ち相手にクリティカル可能なエネミー。 (ミスターディー)
マクシムスガード
時術の資質
- 時の君は資質詐称?
- >5 投稿ミスでしたら、画面右下の削除キー入力欄から削除できます。
- 内部データ上ではオーヴァドライヴを所持していることが資質を得てるかどうかだ
巨大な足跡の噂
- サガスカ:[1]カプレーゼで巨大な足跡の噂を聞く。→[2]巨大な足跡を調べて出現した魔物を倒す。→[3]巨大な足跡を調べて何かの痕跡を追っていく。→[4]何かありそうな場所を調べると出現する悍ましい獣、恐ろしい悪霊を倒す。
洞窟の噂
- サガスカ:(順不同)[1]空から降ってくる噂の合間もしくは解決後にペスカラで最後の敵の場所の噂を聞く。→[2]最後の敵の場所がいる洞窟の魔物を倒す。緋色の野望で出現構成が代わり、3戦目にエボンドラゴンが登場する。→[3]巨大な足跡の噂の合間もしくは解決後にカプレーゼでお宝ザクザクの洞窟の噂を聞く。→[4]お宝ザクザクの洞窟で洞窟の魔物を倒す。→[5]井戸の噂の合間もしくは解決後にアンキアーノで魔物ぎっちりの洞窟の噂を聞く。→[6]魔物ぎっちりの洞窟の魔物を倒す。
蜃気楼の里の噂
- サガスカ:[1]シグフレイもしくは緋の欠片関連のイベントでペスカラ、アンキアーノ、カプレーゼが滅んでいる場合、他の町で壊滅した町の噂を聞く。→[2]蜃気楼の里に入ろうとするも消滅する。→[3]井戸の噂で出現した女性を追って井戸に入る→[4]蜃気楼の里に到着し、以降は壊滅した町が幻影となって出現する。
井戸の噂
- サガスカ:[1]アンキアーノで井戸の噂を聞く。→[2]井戸に女性が入る姿を目撃した後に井戸を調べる。→[3]井戸の中に入ると特に何も無いが、蜃気楼の里の噂の発生条件を満たすと蜃気楼の里へ行けるようになる。
ドフォーレ海運
- これを買ってからロビンイベントを見ても イベントに変化はない
- トレードクリアのヒントはロビンのイベント そのため本社を無理に買わなくていい
血と汗となみだを流せ!
- 即興で台詞を重ねて恐怖感を上乗せしようとしたハラなのだろうか…?もしそうだったら、「シンプルイズベスト」という言葉を御贈りしたい。 (ミスターディー)
力依存系
- サガ1:「多段攻撃」の使用回数に関しては、各々複数回ヒットする事や相手の素早さを1ヒット毎のダメージに上乗せする性質を持つ事を考慮し、別に区分け比較させる。多い順に【3つの頭】【2刀流(技)】【3本の角】【2本の牙】【2本のハサミ】…各10回。【4つの頭】【6本の腕】【触手8つ】…各5回。 (ミスターディー)
- ↓(続き)【パンチ(特殊能力)】【骨】…各25回。【ハサミ】【噛み付き】【キック(特殊能力)】…各20回。【剣(特殊能力)】【はな】…各15回。【斧(特殊能力)】【牙】【角】【冷たい手】…各10回。【頭突き】【張り手】…各5回。【体当たり】…3回。 (ミスターディー)
- サガ1:使用回数については、多い順に 【キングの剣】…∞。【サンブレード】【ディフェンダー】【ドラゴンソード】【フレームソード】【アイスブランド】【サンダーアクス】【ミスリルソード】【珊瑚の剣】【オーガキラー】【刀(装備品)】【ロングソード】【青龍刀】【バトルアクス】【バトルハンマー】…各50回。【ルーンアクス】【爪】【ひれ】…各30回。 (ミスターディー)
- サガ1:「多段攻撃」のAP倍率の比較構図に関しては、各々複数回ヒットする事や相手の素早さを1ヒット毎のダメージに上乗せする性質を持つ事を考慮し、別に区分け比較させる。【3つの頭】[AP12×3]>【2刀流(技)】[AP6×2]>【6本の腕】[AP4×6]≧【4つの頭】[AP4×4]≧【3本の角】[AP4×3]≧【2本の牙】【2本のハサミ】[各AP4×2]>【触手8つ】[AP1×8]。 (ミスターディー)
- ↓(続き)>【青龍刀】【張り手】【ハサミ】[各AP5]>【バトルアクス】【噛み付き】【キック(特殊能力)】[各AP4]>【ロングソード】【パンチ(特殊能力)】【骨】[各AP3]>【バトルハンマー】【爪】【ひれ】[各AP2] (ミスターディー)
- サガ1:参考までにAP倍率の比較構図は、【サンブレード】[AP13]>【ディフェンダー】[AP12]>【ドラゴンソード】[AP11]>【フレームソード】【アイスブランド】【サンダーアクス】[各AP10]>【ミスリルソード】【体当たり】[各AP9]>【珊瑚の剣】【オーガキラー】【キングの剣】【頭突き】【冷たい手】[各AP8]>【ルーンアクス】【斧(特殊能力)】【角】[各AP7]>【刀(装備品)】【牙】【剣(特殊能力)】【はな】[各AP6] (ミスターディー)
風と樹のうた
- >22:(補足)その英名は北米版での名称。アルティマニアに掲載されてた英名は【Wind-Tree Song】。北米版の名称が必ずしもアルティマニアの記載通りにはなってない一例。 (ミスターディー)
強奪(イベント)
- (続き)→[12]不審な荷の山のあった場所に出現したグルモン兵の質問に対して「言わない」を選択する。→[13]グルモン兵がナニム村を襲撃する。→[14]フォモーワ監視兵がグルモン兵を鎮圧するためにナニム村に向かう。→[15]ナニム村での騒動により村は廃村となる。→[16]鰐橋沿いにある廃村が新たなナニム村になる。
- (続き)→[10]グルモール織物商にグルモール織物の荷を渡したことを報告する。その後、州を切り替えて戻ってくると再出現し、2回繰り返す。ただし、3回目はレオナルド編以外では3章の段階で無いと発生しない。 →[11]3回目にグルモール織物の荷をツルハシを振るう男に渡す際にグルモン兵と戦闘になる。
- (イベント本編)→[7]不審な荷の山を調べるとグルモール織物の荷を西部から東部に横流しする手伝いをする。→[8]鰐橋を通過するか釣り人に「さっぱり」と2回続けて会話をして東側に移動する。鰐橋を通過する際か釣り人と会話をした際にグルモン兵と戦闘になる場合があり、海賊船を使用した場合は、グルモン兵の待ち伏せを受けずに東側へ行ける。→[9]ツルハシを振るう男にグルモール織物の荷を渡す。
- サガスカ:(海賊船の入手行程)[1]東の蜜森か西の蜜森で戦闘を行うと蜜蜂が出現する。→[2]もう片方の森に出現した魔物も倒す。敵の出現構成はどの順番でもアシュテールプラント2体→巨人樹2体になる。→[3]ミザリー村に出現した海賊を倒す。海賊は州を切り替えるごとに出現する。→[4]海辺の店で一度会話をした後に、海賊船が停泊している最中に再度訪れる。→[5]西の蜜森で蜂蜜を入手する。→[6]海辺の店に蜂蜜を持って行き、海賊船が停泊している最中に海賊船を奪うことができる。
岡山藩
- >3 シナリオ進行状況が攻略序盤のころ、「・・・・せっしゃ ・・・・もと おかやまはんし ・・・・」というセリフがある。
- この名称及び場所は、DS版を含めゲーム上では出てこない(【Sa・Ga2秘宝伝説〈完全クリア編〉】のP80でローニンが「岡山藩士」であると説明されているのみ)。ただ、「江戸」「日本橋」などの地名が存在する上に「船着場」も存在する事や物語中伝八を匿う為にお玉が「吉原にでも遊びに行ったんでしょう」と誤魔化す場面がある(≒主人公の行動できる範囲のみが第7世界ではない)ので、あながち眉唾とは考えにくい。 (ミスターディー)
魔法使い姉妹
- (続き)→[16]草原の小屋にいるネヴァーンに話しかける。→[17]近辺の森に出現した毒々しいキノコを調べると出現する森を燃やした魔物であるオーガを倒す。→[18]草原の小屋にいるネヴァーンを訪ねる。→[19]ケオブランでネヴァーンについて訪ねる。→[20]草原の小屋にいるネヴァーンに話しかけ、加入条件を満たしている場合任意で加入できる。
- (続き)→[11]草原の小屋にいるネヴァーンに話しかける。→[12]州を切り替えると飼っているヤクが増えている。草原の小屋にいるネヴァーンに話しかけるとヤクの毛を売りにケオブランに持っていく。→[13]ケオブランでヤクの毛を渡す。→[14]草原の小屋にいるネヴァーンに話しかける。→[15]ケオブラン、マクリルカリ要塞、フォモーワ城でネヴァーンについての話を聞く。この行程を省くとネヴァーンの加入条件を満たせなくなる。
- (続き)→[6]ネヴァーンが魔法を使用すると出現した河口の魔物のレッドクラブを倒す。→[7]草原の小屋にいるネヴァーンを訪ねる。→[8]ケオブラン、マクリルカリ要塞、フォモーワ城でネヴァーンの足跡を辿る。→[9]謎の岩を調べている監視兵に話しかけ、謎の岩に塞がれた場所を調べると封じられた洞窟が出現する。→[10]静寂の社でグウィネズ家当主に話しかける。
- サガスカ:[1]草原の小屋にいるネヴァーンに話しかける。→[2]小屋の近辺に出現した森の魔物を倒す。→[3]草原の小屋にいるネヴァーンに話しかける。→[4]高原の滝にいる魔法使い姉妹に話しかける。→[5]流された魔法使い妹を助けるためにぶくぶく泡のある場所に向かう。
トリケラトプス
- サガ1・2共にDS版を含めて、唯一の【3本の角】の使い手。 (ミスターディー)
化石魚
- 初出のロマサガ1(スーパーファミコン、後にワンダースワンカラーでも発売)では「かせきうお」と、ひらがな表記だったが、ロマサガ3以降「化石魚」と漢字表記になった。 (Kenzi)
水鳥の帽子
- ストローベレーの冷気版といった感じだが、物理防御力が低いため普段から装備するのには向かない。属性防御力はこちらが高く、ソードバリアや金剛盾と相性が良い。
ソニックバーナー
- 音のツールの耐久力を消費せずに音アニマを手軽に扱えるので重宝する。たとえば召雷を覚える手段としても有用。
- スキルレベルを上げると見違えるほど強力になるが、極めて覚えやすい分、連携は最初にしか組み込めないデメリットもある。
赤ん坊(イベント)
- サガスカ:[1]赤ん坊を拾う。緋の欠片のイベントが進行している場合は同時進行し、レオナルド編では独自のルートで進行する。→[2]緋の欠片のイベントが発生中に、赤ん坊を連れてボリンジャー鉱山、ヤルディナ鉱山、ツーラ鉱山に入った場合、ベイビーガードの陣形で戦闘が発生する。
- →[3]サンハイ、ユーメン、双角城西、双角城東、ピフキマリガン、アダマス読星台に赤ん坊を預けることができるが、州を移動して戻ってくると赤ん坊を拾った場所に戻されてしまう。→[4]テスティカの孤児院に赤ん坊を預ける。その後、大地の蛇のイベントでウルピナかアントニウスが死亡している場合、赤ん坊を拾った場所に鎧姫か黒装束が出現する。
コカトリス(モンスター)
- サガ1・2共々、モンスターで唯一の【石化クチバシ】【さわると石化】の使い手。但し、後者はサガ2DSではエスパーも習得可能。 (ミスターディー)
夜(イベント)
- サガスカ:[1]謎の家の前にいる森の魔物を倒す。→[2]謎の家に宿泊すると夜になる。ウルピナ編では、グラディオン州からアスワカンに船で密航するタイミングで夜になる。→[3]夜間にボリンジャー鉱山、ヤルディナ鉱山、ツーラ鉱山に入ると、夜間独自の構成で戦闘が発生する。→[4]双角城西で老婆からマッチを入手する。→[5]祠でマッチを使いロウソクに火をつけると魔物が出現する。
鉱石探し
- サガスカ:[1]ボリンジャー鉱山、ヤルディナ鉱山、ツーラ鉱山のどれかに入り、鉱山内の魔物を倒す。→[2]入手できる報酬の割合を炭鉱掘りと交渉をする。断り続けていると炭鉱掘りと戦闘になり、戦闘後に鉱山が閉鎖してしまう。
武闘家(敵)
- >7 理論上は大陸世界最強の火力になりうる。普通にプレイしていれば狙わなければそうはならないが、それでも与えるダメージが毎ターン1ずつ確実に増加する。
ビーナスの大都会
- >22:町の北西部にいるアヌビスがそのワープポイントの旨を教えてくれる。行けるのは「宿屋・PUB前」「武器屋・道具屋1号店前」「武器屋2号店前」「道具屋2号店前」「出入口(※天の柱方面)」(+どこにも行かない)。当然ながら、現在地は選択に出て来ない。また、ビーナス宮殿やジャングルの出入り口も全場所共通で選択肢には入っていない。 (ミスターディー)
- GB版とDS版とで位置関係が著しく異なる場所。特に「天の柱」はGB版だと都会の東外れにあったのがDS版では南西外れに位置し、「ジャングルの出入り口」はGB版だと都会の南西外れにあったのがDS版では北東方面にある。他、「エスカレーター」はGB版だと都会の南東部と南西部とビーナス宮殿前にあったのがDS版では北西部と南西部の2か所のみに設置され、流れの勢いが大人しくなったので逆走も可能になった。双方Verのどちらかのみ感覚慣れしてると、混乱するかも。 (ミスターディー)
さわると石化
- サガ1・2共に、基本的にモンスターでは【コカトリス】専用技。当然ながら、サガ2ではモンスターがレベル10以上になったら敢えて使用及びDS版で新規継承する事が不可能となってしまう(※サガ1ではアドベンチャーズギルドを活用すれば、いつでも使用手段は得られるが即時変身・使用は不可能)。サガ2DS版では前述通りエスパーはその限りではない。 (ミスターディー)
コランダム
- >10:イベントランク22(バトルランク9以上)の際に鉱石発掘をすると、ランダムで入手可能。 (ミスターディー)
かみ(サガ1)
- >165補足:WSC版でも同様。なお、こちらが逃げそこなった場合に発動したり、アイテム回数切れで発動する「なにもしない」の場合は該当しない。
- なぜか「なにもしない」ターンのみレイピア、ねこのつめなどの素早さ依存武器攻撃に限り◯ぶきが発動しない模様。素早さ255のねこのつめ攻撃なら800ダメージほど与えられる (プーニョン)
壺(イベント)
- サガスカ:(バルマンテルート)[1]行き倒れに話しかける。→[2]サンハイとユーメンで行き倒れに関する情報を聞く。→[3]行き倒れを襲っているバーゲストを倒し残った壷と一緒に埋葬する。
- サガスカ:(タリアルート)[1]行き倒れに話しかける。→[2]サンハイとユーメンで行き倒れに関する情報を聞く。→[3]行き倒れを襲っているバーゲストを倒し残った壷を処分する事になる。→[4]ボリンジャー鉱山、ヤルディナ鉱山、ツーラ鉱山のどれかに埋めようとしても結局テスティカ近辺の海に投げ捨てることになる。→[5]壷をテスティカ近辺の海に捨てた場合、アザラシが壷を飲み込んで巨大化してしまい戦う事になる。→[6]壷を行き倒れの亡骸と一緒に埋葬する。
- サガスカ:(レオナルドルート)[1]行き倒れに話しかける。→[2]サンハイとユーメンで行き倒れに関する情報を聞く。→[3]行き倒れを襲っているバーゲストを倒し残った壷を拾うとエリザベートが錯乱し、そのまま捨ててしまう。→[4]壷をテスティカ近辺の海に捨てると、アザラシが壷を飲み込んで巨大化してしまい戦う事になる。→[5]壷を行き倒れの亡骸と一緒に埋葬する。
- サガスカ:(ウルピナルート)[1]行き倒れに話しかける。→[2]キャスリン砦で傷薬を調達する。→[3]行き倒れを襲っているバーゲストを倒し残った壷を拾うとウルピナが錯乱する。→[4]キャスリン砦で錯乱するウルピナを正気に戻し、壷を捨ててしまうと近辺に魔犬の群れが出現する。→[5]魔犬の群れのバーゲストを倒し残った壷を拾う。→[6]壷をテスティカ近辺の海に捨てると、アザラシが壷を飲み込んで巨大化してしまい戦う事になる。→[7]壷を行き倒れの亡骸と一緒に埋葬する。
フォートスーツ
殺人鬼
- >19:そのホッケーマスク姿が見事にサガ1の覆面戦士系と特徴が一致。多少共通点がみられたサガ1とサガ2の両系統が彼を通して重なったとも言える。
ドラゴンソード
- FFシリーズにはこの名義の武器はないが、竜に関連した剣(及び刀等の近いニュアンスの武器)は一応初代から「ウィルムキラー」が登場し、やはり竜系特攻(※但し、FC版では無効)。他には初代聖剣伝説の「ドラゴンバスター」が最強Lvの攻撃力+竜系特攻効果あり。他にはFF11,ディシディアFFシリーズ,ピクトロジカFF等に竜系や飛行系特攻のある「ドラゴンスレイヤー」、FF零式等に「竜神剣」という低級レイピア、FF10・零式・ディシディアFFオペラオムニアに「竜(龍)殺し」という刀がある。 (ミスターディー)
フィアー
- FFシリーズでは2作目までは白魔法として登場したが、Lvを下げて逃走し易くしたり対象の逃走を促したりと効果が微妙なせいか第一線離れしていた。後に敵専用行動として復活し、12作目では単体に最大MPの70%分のMPダメージを与え、上位魔法に【フィアガ】が初登場。14作目では同様に敵専用魔法で 詠唱した敵の方を向いてると「恐慌(操作不可・ランダム移動)」になる効果。ピクトロジカFFでは単体対象の魔法チャージ量を増やし発動を遅くする。GBA版FF6では単体をゾンビ化する物理攻撃。 (ミスターディー)
- 【Fear】→「恐怖(する)」「心配(する)」「怖じ気(付く)」。ルーツは後述のFFシリーズの魔法やD&Dの黒魔法(Lv4)か?後者は掛かると即座に逃げる。 (ミスターディー)
毒の花
- サガ1:唯一の【毒花粉】の使い手。また、【眠り薬】はブラックローズも使えるとは言え、他に使い手がいない&敵サイドでの使用者はコイツのみ。その為、何気にレアな状態異常能力のプチベテランと言えそう。 (ミスターディー)
海賊
- サガ1:唯一の【盗み】の使い手であり、【レイピア】も敵サイドでの使い手は実はコイツのみ。 (ミスターディー)
バファル帝国
- サガミン:(解説文)『文化』長い歴史のなかで完成した文化。国家としては衰退期にあっても、バファル帝国の文化は長い歴史に裏づけられ、ほかの新興諸国よりも円熟したものとなっている。すぐれた合金ガーラルの開発および加工技術は、その最たるものと言えるだろう。また、学問の分野においても研究が盛んに行われており、BS時代の貴重な書物や資料を多数収めている帝国図書館は、その象徴である。
- 交易で栄えた海運国だけあって、バファル帝国では海神であり商業神でもあるウコムに対する信仰があつい。併せてエロールへの信仰も盛んで、メルビルにはウコムとエロール、それぞれの神を祀る、荘厳な神殿が並ぶ。変わったところでは、東部のバファル大森林周辺にて、森の神シリルが信奉されている。
- サガミン:(解説文)『歴史』かつての世界帝国のいまは。バファル地方の歴史は、そのままバファル帝国の歴史だと言えるだろう。AS20年にワロン島出身のメルビルがこの地に渡り、大規模な商船団を組織。バファル帝国はこの商船団を母体としてAS43年に建国された、今日まで残る最古の国家である。
- サンゴ海貿易を足場に勢力を拡大しつづけ、AS550年には北バファルまでを支配下に収めて最盛期を迎えた。しかしその後は、ワロン・リガウ両島の離反や、ローザリア王国の独立などによってしだいに衰退。現在、帝国の領土は南バファル大陸のみとなっている。
- サガミン:(解説文)『風土』東西で様相が一変する。南バファル大陸のほぼ全域。本来は「バファル地方」と呼ぶべきだが、千年にもおよぶ歴史を持つバファル帝国が地域を支配しているために地域と帝国が同一視され、国の名で呼ばれることが多い。おもな都市に、帝国の首都メルビル、ローザリア王国との国境の町ローバーン、イナーシー沿岸の港町ブルエーレ、皇帝直轄の鉱山町ゴールドマインがある。
- 地域の風土は、東西で大きく異なる。東部のイレア半島は「迷いの森」とも呼ばれるバファル大森林に覆われており、狩人や薬草摘みなどをのぞいて、ほとんど人は住んでいない。一方の西部はベイル高原に代表される高地帯で、鉱物の産出量が豊富。とくにゴールドマイン鉱山は、大規模の金鉱脈の採掘が行われていることで有名である。
- サガミン:(解説文)『千年帝国が治める大陸』[主要都市]メルビル、ローバーンなど[代表的な地形]迷いの森、ベイル高原[よく使われる武具]小型剣、ガーラル合金製武具[特産素材]ガーラル合金[主要な職種]帝国軍系、森の番人など[信仰対象]シリル(東部のみ)、エロール、ウコム[紋章]船舶と左右のライオンが紋章に納まっている[旗]船舶の合間に左右のライオン
私が町長です
- こっちのほうはプログラムミス ドラクエ7のレブレサック村長は正真正銘のガチ
まさかり
- 王が正義をとり行う具並びにその象徴とされ、次第に装飾を加えた儀器となったりこれを象った家紋にもなる。また、殷時代に鉞による斬首を象る図象文字がある。「ふえつ」「はびろ」とも呼ばれた。 (ミスターディー)
- 大きさの程度は刃幅ではなく重量で表す。柄の材料には、主に堅く粘りのある樫が使われる。他、昔話の金太郎が持っているような大型の斧や中国の殷・周時代を中心に存在した青銅利器は、大きな木を伐ったり、かつて武器の他に斬首や腰斬など刑罰に用い、説文では〈戉〉字を使っている。現存するのは殷時代後期の物で、刃の幅は大きい物で約30cm程度・重さ約6kg前後あり、刃と平行に柄をつける。 (ミスターディー)
- 通常、刃巾が広く片側がくびれている斧を指し、その形状は“逆刃の鎌”の如く。大小・形状の細かな違いにもよるが主に材木の側面を削り落したり角材仕上げ等の大工の荒仕事の他に、木っ端を割って楔(くさび)を作る時等に使う。通常の割木用には余り向いておらず、時にてこの原理の都合で刃がすっぽりと抜けてしまう事故も起こり得る。刃の裏表に線が刻まれている物は、虎避けの印や御酒や五穀を表し神への祈りの念を表すと言われる。 (ミスターディー)
貫通
- >13:具体的には貫通度(貫通)が12.5%ずつ増加し、最大で75%まで増加する。>14:正確には百分率で66%の貫通度(貫通)が備わっている模様。 (ミスターディー)
十字架
- >7:(補足)サガ1で塔17~23Fではウォッチャーも、真の塔ではくろネコが呪い状態にする攻撃をしてくるので、彼らとの戦いの後でも必要になる可能性はある。 (ミスターディー)
キドラントの町長
- リマスターでは報酬を貰えるから許しておこう レブレサック村長は正真正銘のガチな上に 裁きを加えたり 金で許したりできないので レブレサック村長のほうがムカつくキャラだ
毒(ステータス異常)
- >57 理由はヒドラレザーの材料調達なのだが、火術要塞の固定敵パイロヒドラからも取れる。
- ロマサガ3ではフォートスーツ開発までできれば回避したいところだが それを意識するなら蛇系のランクだけでも上げたい
自我崩壊
- 本来は精神的な用語になりがちだが、まさかの自我崩壊(物理)である。
アビスドレーク
- 出現率がとんでもなく低くいつでも会えるモンスターの中ではリザードロードやオーガロード、ゼラビートル並みの出現率
フルブライト23世
- 同盟を切っても買収してもちゃんと仲間になってくれる 公私の区別ははっきりしているようだ あとは心優しい人
シグフレイ
- インサガEC:イベントクエスト「新世界忍者戦!雲衝く塔を征け!」において、幻属性・人間系でボスとして登場。基本行動で全体を毒状態にするイルストーム、毒の追加効果を与えるポイゾナスブロウ、1ターンのみ防御倍率75%増加する横範囲攻撃の天雷、チャージスキルとして魅了の追加効果と幻地相を発生させる効果を持つ全体攻撃のフィールドイリュージョンを使用する。シグフレイとの戦闘時のみ幻地相が発生し、3回分の無敵と幻属性の地相の場合に防御倍率-60%が搭載される。
手裏剣
- 一方で“技”としての登場は【ディシディアFF】(2008年)でメインキャラの「オニオンナイト」の忍者のEXバースト『にんじゅつ』で発動する技、“アビリティ”としての登場は【FF4 THE AFTER 月の帰還】(2007年)の忍者「ゲッコウ」の技術があるが、いずれもUサガ(2002年)の方が先駆けている。但し、FF6(1994年)の忍者系・インビジブルやアウトサイダーがアビリティ『なげる』のカウンターで手裏剣を『なげる』場合がある。 (ミスターディー)
- 史実の『手裏剣』という名称は「手の裏[内側]に隠して打つ剣」という意味があり、『手離剣』等とも呼ばれた。RPG業界では、古くはウィザードリィから登場する古株で、そこでは村正や君主の法衣と並び『三種の神器』と呼ばれていた。初期のFFシリーズ(特に3・4)の頃は妙に強力で高価なのもその辺に由来するのかも知れない。一方でサガ3(GB版)のは高価と言うより希少だったので、FFのノリよりはウィザードリィのノリを汲んだ結果のポストとなったと言えそう。 (ミスターディー)
木遁
- 元来は草や木の中に隠れたりして、その場から逃げる術。「遁」は遁走、つまり逃げるという意味。 (ミスターディー)
ウッドストック
- >16:(補足)その英名は北米版での名称。アルティマニアに掲載されてた英名は【Woodstock】で、ちょっと表記が異なる。北米版の名称が必ずしもアルティマニアの記載通りにはなってない一例。 (ミスターディー)
樹
- >24:(補足)その英名は北米版での名称。アルティマニアに掲載されてた英名は【Wood】。北米版の名称が必ずしもアルティマニアの記載通りにはなってない一例。 (ミスターディー)
松木由香様
- 松木由香くんへ,自分の最も大好きな漫画家は,東堂いづみ(プリキュアシリーズを描いている人。),本郷あきよし(デジモンシリーズを描いている人。),尾田栄一郎(ワンピースシリーズを描いている人。),川原礫(ソードアート・オンラインシリーズを描いている人。),長月達平(Re:ゼロから始める異世界生活を描いている人。),矢立肇(ガンダムとバトルスピリッツを描いている人。)
- 松木由香くんへ,自分の最も大好きなことは「マンガとアニメとコーヒー(ホイップクリームコーヒー)」などです。
- 松木由香くんは,自分に向かって,上澤峻史さんと北澤文也さんと中島絵美里さんのことが大嫌いなんだねと言っていましたね。松木由香くんは善い質問をしましたね。この3人は高校時代の頃に自分が解らないことが有った時に自分に色々なことを説明してくれなかったことが原因でした。 (大日方歩さんと富田博則さんより。)
- 松木由香くんへ,松田悟志くんの趣味はルアーフィッシング(ブラックバス,エギング),ビリヤード,ダーツ,登山,読書,サウナ 特技はバスケ,ボルダリング,イラスト,絵画,執筆
- 松木由香くんへ,花守ゆみりくんの最も大好きなアニメは「妖怪ウォッチとイナズマイレブンとダンボール戦機と残響のテロル」など。趣味・特技は,卓球,ゲーム,読書,歌うこと,絵を描くこと,テニス
フレイムナーガ
- >5:焼殺だけでなく召雷や天雷とも交互連携できる。パーティが入れ替わってもこれらさえ準備しておけば戦えるため、事実上中盤の要。
ブルブル
水運
- 陸運同様、各地域マップごとにこれを取り扱う物件が1つ以上存在することが多い。例外はグレートアーチとナジュ地域。前者は経済力が小さく、後者は海がないという事情か。
陸運
- グレートアーチを除き、各地域マップごとに最低1つずつ、この品目を担当する物件があるようになっているのが特徴的。
大陸キャラバン
- 「東と西を結ぶ」と言うわりには参加物件は南北の繋がりはありそうだがユーステルム以西が繋がっていない。
シノン東方貿易
- ラシュクータは東方からしか行けないので、たぶんリブロフ~ロアーヌ~シノン~ツヴァイクあたりの、縦方向の陸運なのだろう。