ブロジー@hananoyouseibur·33分返信先: @HON5437さんいや、何もしないよりはやってるよ。状況見て臨機応変でもいいと思うんだけど。 むしろ、一度廃止したんだから今更戻してもねぇって空気出される方が困るんだが。 必要だと思うことは、過去にとらわれずやって欲しい。 評価は結果見て別に考えるけど。81
ブロジー@hananoyouseibur·47分返信先: @ken803sさんうーん、元値がお安い客寄せ商品の可能性もあるからなぁ。 単純に値札わ二色刷りにするより、単色刷りの値札とシール別々に作る方がお安くなるだけかも知れないし。 値引きされてるように感じちゃうのはわかるんだけど。4
ブロジー@hananoyouseibur·21時間返信先: @ShinHori1さんまぁ、企業にとっての解雇できるメリットは、必要なくなったら解雇できるってとこで、つまりは必要なときに必要な期間だけ雇えばいいってとこだろうから。 労働力総派遣社員化、つまり社風になじめなくても必要な期間に結果出す人が求められるようになるだろうなぁ。61,584
ブロジー@hananoyouseibur·5月9日返信先: @Japangardさんそれ、犯罪者が身内から責められて孤立して余計に再犯率上がりそうだな。 犯罪率や再犯率が下がってくれたらいいんであって、罰を下すのが目的じゃないんじゃね?230
ブロジー@hananoyouseibur·5月9日返信先: @Baketu_headさんそういや、祖先のアフリカの民族衣装着て行ったら京都仕草的な絡まれ方したイギリス人がいたなぁ。 他国の民族衣装は礼服にならんなかなぁ?253
ブロジー@hananoyouseibur·5月9日返信先: @atomicdrumさんそもそも、マイナンバーに紐づいてる何の情報を隠したいのよ?役所に行ったら窓口担当で調べられる情報以外何隠してるの?住所氏名生年月日健康保険収入納税額、その辺はもう既に上の方々は持ってるよ。 名前と生年月日、住所なんかで紐づいてるよ。22
ブロジー@hananoyouseibur·5月8日返信先: @adachinofedorさんそれ言い出すと、今の社会問題なんかも汗水垂らして作って残してくれたもんなんだよなぁ。功罪共に引き継いでるから、タダ乗りってわけじゃないと思う。 汗水垂らして作ってくれたもんの一部は国債って形で未だに俺たちが支払ってるって見方もあるし。46
ブロジー@hananoyouseibur·5月8日返信先: @May_Romaさんやりたいことやってるんだからいいんでない? オタクだって、趣味にかけた時間や金を資格や投資に回してればリターン大きかったと、言われても「そうだね」と思いながら、また趣味の為に時間と金を使いに行くよ。2132
ブロジー@hananoyouseibur·5月8日返信先: @May_Romaさんまぁ、整形ってのは化粧や洋服と似たようなもんで、本人が納得するのが一番なんだからいいんじゃね? 周りの評価やおっさんウケ狙って整形するわけでもなかろうよ。57
ブロジー@hananoyouseibur·5月1日返信先: @neora31さんまぁAIツールをうまく使いこなして自分なりの絵を描かせる能力があるなら、AIを使った絵師と言えると思うけど、絵師だから何なんだよという話ではある。5191.1万
ブロジー@hananoyouseibur·5月1日返信先: @ianoianoianooさんむしろ、戦争反対の世論で一番叫ばれていたのはベトナム戦争中だったと思いますが。 ベトナム戦争は同盟国を助けるという正しい目的で始まり、クソみたいな間違った手段が取られたけど、相手もクソみたいな間違った手段とってたのが原因でもあるから、アメリカ政府が間違ってたかはよくわからん。1189
ブロジー@hananoyouseibur·5月1日返信先: @renten_nfさん紙で束ねられた図面見てくと、明らかに倍率の違いだけで重複した内容のものがチョイチョイあるけど、CAD情報のときは別物とかそういうのがあるのか。120
ブロジー@hananoyouseibur·5月1日問題は差別は許されないって文言が入ると、何が差別なのかというルールが役所で作られるって事。 当然差別について決めたら、差別じゃない部分も決まる。法律運用しながら議論深めて最終的には妥当な形に落ち着くんだろうけど、それまではルール上差別じゃない何かで苦しむ人が出る可能性がある。引用ツイートNHKニュース@nhk_news·5月1日LGBTの人たちへの理解を増進するための議員立法 自民党では焦点となっている「差別は許されない」という文言への賛否が分かれています 大型連休明けから議論を再開することにしています https://nhk.or.jp/politics/articles/lastweek/98802.html…56
ブロジー@hananoyouseibur·4月29日返信先: @20margaret12さん大人と子供の区別なく、人間としても見てなくてダンサーとしか見てるんだろうなぁ。 講師じゃなくて監督目線なんだと思う。 まぁ習い事としては無しだな、もはや修行のレベル。14283,261
ブロジー@hananoyouseibur·4月28日返信先: @chiralさん取り敢えずピカソの絵に似てない絵を探し出す方が難しいのでは? ピカソって当時あった画法は全て試したんじゃないかって位いろんな絵を描いてるので。 博物館くれよ、俺の絵だけで埋め尽くせるから。って言っちゃう奴だよ。1225
ブロジー@hananoyouseibur·4月28日返信先: @harutsumirenさんいや、これも7000億返しとけば1兆は使っちまってもいいだろ。って話じゃないか? 半分も帰ってきてないんだが。52
ブロジー@hananoyouseibur·4月28日返信先: @biftechさんちょっと税収予想ズレちゃって1兆7000億円余分に徴税しちゃった。 7000億円返すからね、現金だよ。 さて、残りの1兆円はどこに行った?113
ブロジー@hananoyouseibur·4月28日返信先: @apricot_candy_aさん他力本願は違うんじゃね? 救われる(本願)のはお釈迦様(他力)が救うからであって、オメーの力(自力)じゃねぇから。ってのが本来の意味でしょ? 今回の場合、結婚は相手が評価してくれるからできるのであって、お前の自己評価とか関係ねぇから。ってのが他力本願では?321
ブロジー@hananoyouseibur·4月26日返信先: @manab7さんそうなんですよね、売上が減れば収入が減るだけではなく銀行からの融資にも響いて来るので、安いから仕事を受けないは企業の存続にも関係してきます。10
ブロジー@hananoyouseibur·4月26日返信先: @kharaguchiさん戦争付き高速列車と平和付きのトマホークだったらトマホークの方がいいし、平和付き高速列車と戦争付きトマホークなら高速鉄道の方がいいです。 前提条件無しだと、トマホークは…まぁ抑止力って考えがあるのはわかる、高速列車は…その速度私達の生活のどこに使うの?空母の電磁カタパルトかな?33
ブロジー@hananoyouseibur·4月25日返信先: @chinniisanさん中高一貫校が増えて、高校からの選択肢が減ってんだよな。 そして、中学受験が増えた影響で公立に行くお勉強できるタイプが減ってんだよな。 先々考えるとなんとなく不安になるから頑張っちゃうのよ。82,321
ブロジー@hananoyouseibur·4月25日返信先: @mo0210さん二桁はない、アメリカでさえ20倍ちょい程度。まぁそれでも全然違うけど。 海外では学術というより、科学や医学、工学なんかの組織何じゃないかな。 アメリカがまさにその3つのアカデミーが政府に助言してお金もらってる。96
ブロジー@hananoyouseibur·4月24日返信先: @gorougorougoさん雇い主に全く問題がないとは言わないけど、業務が回らないと環境がより悪くなって、環境が悪いと人が辞めて業務が回らないって悪循環で、最初の一人が来なかったときに対応できてたら違ったかと思うんだよ。173
ブロジー@hananoyouseibur·4月24日返信先: @gorougorougoさん雇用主側ってのもあるかもしれませんが、世の中の労働環境自体がもう既に色々問題があるのって話な気もします。 効率を考えて無駄な人員を配置しないのが正しいみたいな風潮ですが、何かあったときの為に余裕を持たないと、立て直すのに苦労するって話だと思います。111118
ブロジー@hananoyouseibur·4月23日SDGsを根拠に話すときは、ちゃんと調べてせめてどの目標に該当するか言った方がいい。 大企業とかは法務部にSDGs.担当がいて一見環境破壊に見えても、SDGsの目標に反しない開発してるつもりで何も気にしないから。26
ブロジー@hananoyouseibur·4月22日返信先: @sonnykim83さんまぁ、ベストとは程遠いですが、今の日本は経済弱いですからねぇ。 含み資産は日本企業が生き残る手段でもあるんですよ。 企業資産で実際の価値以上に膨らませとかないとシャープみたいに海外に買われて、利益が海外に流れるだけですから。48
ブロジー@hananoyouseibur·4月22日返信先: @sonnykim83さん大企業で働いてる人も、その下請けで仕事もらってる人も日本国民が多数いますよ? あなたの話は海外に投資することが問題と言うことですか? 私は日本企業に仕事回すことは、海外に投資しながら国民の給料に一部でも還元させるいい方法だと思うのです。137
ブロジー@hananoyouseibur·4月21日返信先: @sonnykim83さん日本企業が儲かる様に投資するのは当たり前なのでは? 海外は金かけたくないところに投資してもらえて、日本企業も儲かる。富を分け合う素晴らしい方法だと思うんだが。 日本企業の利益を除外するといいことあるのか? むしろ、日本製の処理設備をODAで売り込みにいけよ。とすら思うけど。138
ブロジー@hananoyouseibur·4月21日みんなオールマイティな政治家求めてんの? 地方議員、特に市議会議員や、町議会議員なんてのは特化した議員の集まりだよ、自分の仕事や活動が評価されて支持者が集まる人が多いんじゃないかな? 政策とか書いた紙渡されても、どれやる気あんのか、できるのかが分からないからなぁ。22
ブロジー@hananoyouseibur·4月20日返信先: @JETJ00433289さん国連が同意の元なされた性行為は犯罪化されてはならない。ってのは、同性愛者や婚前交渉についてって書いてるよ。 子供の性行為は同意であればレイプじゃなく、最低年齢以外の子供との性行為を行った罪だよねとか、子供同士の性行為は性別なんかで片方だけ犯罪とするのは駄目よってことだと思うけど。3490
ブロジー@hananoyouseibur·4月18日返信先: @koghituneさんイギリスは地区によっては教科書を人数分用意する金が無いだけじゃ。 なお、アメリカで似たような制度の学校が、生徒が教材を破損させて金がかかるという理由で、進学クラス以外に副教材を貸し出さないという問題が起きたことがある。63
ブロジー@hananoyouseibur·4月17日AIは使いようなんですよ。Windows95が発売されたとき、パソコンって言われてる程使えないな、紙のほうが良いってオッサンはいた。i-phoneで行列作ったときスマホとかよく分からん、電話できればいいからガラケーでいいよと言った人もいた。 AIは道具、どう使うかで役に立ったり、立たなかったりする。22