固定されたツイート
みつ@投資公認会計士(株式、不動産投資)群
みつ@投資公認会計士(株式、不動産投資)群
3.7万 件のツイート
新しいツイートを表示
みつ@投資公認会計士(株式、不動産投資)群
@icom_mitu
【個別株投資で1000万円を元手に20年で6億稼ぎました】|知らないと損する投資や税金について発信|不動産投資|公認会計士|税理士|会計事務所を経営|不動産11億/金融資産2億/借入3.4億/家賃収入1.2億|借入返済3,900万円|少しでも投資に興味があればお気軽にフォローをお願いします。巨人、TrySailのファン
みつ@投資公認会計士(株式、不動産投資)群さんのツイート
アンチに煽られたり、いいね0のtweetがたまにあるが、私の場合、tweetが炎上してフォロワーが減ったと言うことは一度もない。
フォロワーが大きく減ったのは、10万円配る系のアカウントを徹底的にブロックしたときぐらい。
最低限の注意をしてtweetをしている。
2月決算の招集通知とともに、固定資産税の通知も届く
鉄筋コンクリートと木造ではかなり差がある。
特に減価償却が遅いので、中古物件ほどその差を感じる。
女性が結婚相手に自分より年収の高い男性を求めることと、男女の賃金格差をなくしていくことは、社会全体では両立し得ない。
引用ツイート
渋谷
@Aesop0406
人事部
「女子社員を優先的に昇進させましょう。女性活躍推進中なので。」
「男子社員を優先的に転勤させましょう。女子社員が辞めないように。」
男子社員「

」
「数学は暗記だ」
私も読み、役に立ちました。
数学はセンスと言いますが、センスを良くするために、暗記の貯金を増やしたほうが良いです。
ただ、2000万円先生と違って、私の場合は、理解がないと覚えるのは難しかったです。
引用ツイート
年収2,000万円の会計士・税理士
@3000cpa
北九州ネタでけっこう怒られたので、たまには有益なtweetをします。
みつ先生が和田秀樹氏の本について書いてたけど、私はあの人にマジで感謝しています。
高3の夏休み前に和田さんの著書「数学は暗記だ!」を読み、夏休みに青チャートのすべての問題を写経して暗記しました
続
このスレッドを表示
もし今このtweetを見た人がいたらとりあえず次の試験までTwitter断ちをすることをお勧めします。
私も試験日まで、ゲーム断ちをしました。
引用ツイート
年収2,000万円の会計士・税理士
@3000cpa
心の底から思うんだけど、会計士とか税理士とか8月に試験がある資格試験の受験生がGWにtwitterをけっこうやってるのが信じられないわ。
大昔から言われていた「最近の若者は…」と同じ話。
昔の若者だって、電話に出ない人は出なかったし、コピー用紙の補充しない人とかは、一定数いた。
引用ツイート
虎の子(M&A仲介)
@amenoyoruto
銀行勤務時代は電話鳴ったら3コール以内に出ろってルールがあるけど、今は殆ど鳴らないせいか若手は絶対に電話に出ない。
先輩が重い荷物持ったり、コピー機の紙の補充してても見て見ぬふりとか一定数いる。いや人柄は勿論いいよ。
ただ小さい事かもしれないけど、ビジネスレベル落ちすぎじゃない?
私が受験生だった頃、和田秀樹の「受験は要領」と言う本を読んだが、あの本も和田氏が、自分は灘高で劣等生だった(両親や兄弟も東大)ので大して優秀ではないからこの方法は誰でも出来るみたいなことを書いていて、全く説得力がないなと思ってしまった
なお和田氏の提唱する方法は私には役に立った。
ただし、チャートの形的には、高値圏で大きな下ヒゲなので良くないとされている。
とはいえ、ゴールデンウィークの祝日を営業日単位で1日で表したことによるものではある。
引用ツイート
みつ@投資公認会計士(株式、不動産投資)群
@icom_mitu
日経平均先物、ゴールデンウィークで大きく下げて、ほほ戻す。
このツイート、一部でスクショされて、インカムゲインとキャピタルゲインを間違えているという素人のリプもたくさんあったが、それ以上に驚いたのは「圧倒的勝者ですわ」というリプ。
私のアカウントを見に来たのだろうか?
少なくともここ数年、この手法は圧倒的に有効だった。
引用ツイート
みつ@投資公認会計士(株式、不動産投資)群
@icom_mitu
将来もらえる配当をもとに今の株価で配当利回りを計算して、高配当株になる銘柄に投資すれば、キャピタルゲインを狙うことができる。
これが株式投資の基本。
私の場合は、
①大きく儲けたら不動産を買う。
を何回もやり、この問題を回避しています。
そして、最近は
②現物専用口座も作り、レバレッジを掛けない株式投資もする。
も併用しています。
③レバレッジは銘柄分散の信用取引まで。先物はしない。
で過度なレバレッジを避けています。
引用ツイート
アセマネマン
@jya221
レバレッジを使う限り、必ずこの問題が無視できないので、これだけは忘れないで欲しいです。
炎上したけど何度でも言います。
1度の失敗で全てを失います。
99回うまく行っても、1回失敗するとゼロになる可能性があります。
過去の偉人達も残念ながら散って逝っています。
twitter.com/225average/sta
このスレッドを表示
先物には詳しくないが、GWを狙った売り仕掛けの可能性もあると思っている。
このまま下げ渋り、何事もなく、週明けが始まる可能性もあるかもしれない。
一方で、全体相場よりも、個別銘柄は決算のほうが重要。
NISAについては、個別株投資なら特定口座と同じ銘柄選択をすればよい。
NISAは損切りできないからと特別に銘柄を選択したりするのは全く不合理という他ない。
私の場合、信用取引が中心だったので、代用有価証券にならないNISAは資金効率上不利だったので、毎年12月末のデイトレで翌年分を使っていた。… さらに表示
返信先: さん
上がると思えば保有すればいい。
下がると思えば売却すればいい。
それだけの事だと思います。
「NISAだから保有」 というのはホームラン級の○○ですよ。
まぁ株価を下支えしてくれる養分の存在は有難いですがね笑。
投資する価値があるかどうかではなく、税金が有利かどうかを先に考える或いはそれしか考えない人は、本末転倒、投資がうまいとは言えない。
まず、投資先として魅力的かどうかを考えるべき。
税金のことは、同じ投資対象で税金がより安くなる方法があるときだけ考える。
引用ツイート
あん
インデックス投資家
不動産レディ
@an_nonbirin
今朝のNISAの利確ツイートではガチホ組や積立組からの厳しい意見がありました
どの投資法が一番増えるかなんて経験しないとわからないのに何故ガチホが最適解と言えるのでしょうか
私は長期投資もしてるし、iDeCoとDCで積立てもしてる。
何か一つを過信せず、色々やって自分の最適解を見つけます
この話の前提として有休そのものは自由に取れていると言うこと。
有休が自由に取れない場合は最低限の配慮をしようにもできない。
引用ツイート
𝓞𝓶𝓸𝓬𝓱𝓲
@ib_kiri
『有休を取るのに周りに気を遣う必要はない』『休んでも周りにお礼を言う必要はない』みたいな意見が間違ってるとは言わないけど、『権利』がどういうものか以前に『組織』の中で働いてるんだから、集団の調和を考えて最低限の配慮を持って行使することを考えられない人は、だいたい仕事もできないのよ
このスレッドを表示
下がった銘柄の損切りと利益が出ている銘柄の買い増し。
人間の心理では、やりづらいことをするのが大事。
引用ツイート
アセマネマン
@jya221
また、うまい方や長く生き残っている方は損が出たときの損切りと
益が出ている銘柄の追加買いによる利益を育てるのが上手いです。
岐阜さんのように損を絶対育てないでください。
長期投資は面白く無いですけど、気長に投資と付き合っていただければと思います。
レバレッジナンピン買いはダメ絶対!
このスレッドを表示