ツイート
新しいツイートを表示
会話
賛成ですね。PCのほうがタブレットより頑丈なモデルが多いし、タブレットは結局はコンテンツ消費デバイス。PCの方がコンピューターの仕組み(ハードソフト両面)も学ぶ機会になるし。
返信を表示
返信を表示
只ではないけど、中古で買えるようなものではダメなのでしょうかね。家庭によってはタブレットなんか余ってる家もあるだろうに。みんなが、みんな、同じもの(同じメーカーの)でなくてはいけない様なカリキュラムなの?だとしたら、いろいろ勘ぐりたくなっちゃうよねぇ。
こちらの一連のツイを目にした後だったので、(そういうとこだよな)という感想が真っ先に頭に浮かんだわ。#衰退国家
引用ツイート
akupiyocco
@akupiyocco
"日本の高等教育における私立の割合は突出…
欧米では、学校教育は国が行うべきとの哲学がある...
学校教育は、学びたい人であれば誰でも学べる様な仕組みにする必要があるのだが、日本では残念ながら、収入の低い家庭の子息が高等教育を受ける権利が守られていない。"
news.yahoo.co.jp/articles/0874e
このスレッドを表示
いらない。
コロナ禍に顕になった、日本のICT後進国ぶりを回復するためにねじ込んできたGIGAスクール構想を追いかけるのに必死なだけ。
子どもの学力向上に効果が上がっているというエビデンスは出てきてなく、研究者の中には疑問視する学者もいる。
学校用のなんぞサポートと保証ついてるぐらいなんだから、個人でもいいだろ。
代わりに操作出来なかったら生徒の問題で。
まさか学校で購入しないと電子化のもの使えないシステムにはなってないだろう。
タブレット義務ならアプリとか生徒用ホームページもで合わせて出来るはずよな。
「これが当たり前、これじゃないと付いていけない」と
何時の間にかこれがスタンダードにされてたけど
その流れでどれだけの金を横抜きしたんだろうな
少子化で学校文具やら教材での儲けが減ったから
じゃあ単価上げようぜ、でこうしたんだろうけど
こういうのでますます子供は高級な嗜好品になる訳だ
最近は公立の小学校でもタブレットやPC必須でしょうね
もちろん自宅には光回線あるのが前提です
昔よりずっといまの子供はお金かかりますよ
頑張って働こうぜ
公費で賄え!
というか学校の所有物として貸し出せ
壊したり無くしたりあまりにも学業とは関係無い使い方したら始末書みたいなのを書けば良い
働き出したらほとんどが会社の支給品や所有物使うんだからその良い練習だろ
四国の公立ですが、県なのか市なのかわからないけど、義務教育の間、レンタルされてるけど。中学卒業時には返却。アカウントやパスワードも児童ひとりひとりあります。その上で、授業、宿題、課外活動に利用してるけど、県によって違うのかなぁ。