固定されたツイート古川陽明@furunomitama·4月28日5月28日の上野での祝詞講座の募集が始まりました ラクシュミさんは不在ですが 諏訪さんと共にお待ちしております引用ツイートlakshmi(ラクシュミー)@mahashri·4月28日『第6回祝詞奏上講座東京』 #アメブロ https://ameblo.jp/lakshmi6/entry-12800600449.html…6231.2万
古川陽明さんがリツイートしました雨音村雲@藤浪永理嘉@amane_murakumo·51分『大和葛城宝山記』なんて ヴィシュヌ神の臍から梵天王が生まれたよ。で梵天王の八柱の御子神が天之御中主神から天照坐皇大御神、一言主神まで含んだ八柱の大神さまたちだよ... って言ってしまってますしね...引用ツイート古川陽明@furunomitama·12時間シルクロードの終着駅で色んな文化の最終体形が日本文化っていうので良いと思うのですよ ハイブリッドの最高峰が神道ってことで11161,467このスレッドを表示
古川陽明さんがリツイートしました旭天坊@kyokutenbo·6時間韓国が何事もその「起源」に拘るという印象は強いが、こうしてみると日本も十分大概で草。 あれは民族性というよりも、どの民族にも一部に熱狂的なその手の人がおるということなんでしょな。13291,280
古川陽明さんがリツイートしました森和也@yohakus·8時間東アジアで共通するものがありますし、さんざん宗教研究では指摘されているんですが、「朝鮮ネタをやるとムキーッてなる人」の目にはなかなか届かないんですよね。権威ある人が一般書を書けば良いんですが、皆さんなかなか手をつけない。引用ツイート古川陽明@furunomitama·12時間神道の朝鮮ネタをやるとムキーッてなる人も多いけどこれは試金石だから 神道が朝鮮起源とは言ってない 同じものが流れてるよと言うだけで それは沖縄とか大陸にも流れてて アジアの潮流みたいなもの 神道はミックスジュースみたいなもので それを受け入れた上で神道をやる方が良いと私は思うこのスレッドを表示16222,539
古川陽明@furunomitama·11時間返信先: @yokokouseninsyoさん本来超霊的右翼の私があえて投入しているところにこのネタの意味があるのですけど皆表層でムキーてなりますね21101,486
古川陽明さんがリツイートしました松本久史@matukyu1967·12時間かと言って春満を儒家神道家と理解するのも正確ではない、復古神道か儒家神道家かと二分しようとする後世の基準に当てはめようとする無理がある。12141,323このスレッドを表示
古川陽明@furunomitama·12時間日本の仏教にも南伝仏教と北伝仏教がありますが 北伝だと中国から朝鮮を経て日本に伝わっているわけですがその事実を言ったところで仏教が朝鮮起源とならないわけです 神道も同じ 色んな文化が日本に流入して、それを取り入れて豊かな文化になっているのだから、神道も色んな影響を受けて成立している1231253,458このスレッドを表示
古川陽明@furunomitama·12時間返信先: @haru71_1さん腐らないようにか長い歴史の中で時々中身を変えてますね 今は神社神道なのでかなり中身がスッキリしているというか 上澄の綺麗なところだけみたいな感じですね ドロドロのところは教派神道とか民間信仰に735896
古川陽明さんがリツイートしました霊画師「JINN」オーラ霊画描きます@itsukisirakawa1·13時間行がムダとか言ってるんじゃないんです 現代と昔の行が、同じな訳がない 例えば、お経ひとつとっても、今は何でもネットや書店で買うでしょ? 昔はさ、必死に頼んでようやく書写の許しを得てた。心構えが違う 血のにじむような思いで書いたお経と、出版物が、同じな訳がない 違いますか? 。13372,049このスレッドを表示
古川陽明@furunomitama·12時間神道の朝鮮ネタをやるとムキーッてなる人も多いけどこれは試金石だから 神道が朝鮮起源とは言ってない 同じものが流れてるよと言うだけで それは沖縄とか大陸にも流れてて アジアの潮流みたいなもの 神道はミックスジュースみたいなもので それを受け入れた上で神道をやる方が良いと私は思う3813721.9万このスレッドを表示
古川陽明さんがリツイートしましたみぎゅるん@direct_crossing·12時間·本日は満月の日で、半影月食もある 朝の夢では、ダージリンかシッキムのような場所にいて、トロッコ列車から降りると、八吉祥の一つ「ペルベウ」(無限の結び目)紋様が地面に描かれ、加持の米が撒かれていた その上には濃紺の薬師如来の絵が飾られていた8421,978
古川陽明さんがリツイートしました源義経公のなるべく史料に基づきbot@shijituyoshitun·5月3日(中の人) 「○○が淵」って名前、結構「そこで○○さんが身投げした」って由来があったりするのでウウッて思ってたんだけど、巴淵は 「ここで巴御前が、龍神からドラゴンパワーを授かったという伝説がある」 という超ポジディブな由来だったので、もっと有名になって欲しい。95,7681万42万このスレッドを表示