関係者(ヒットしろーっ!!)←あるやん
アニオタがありもしない設定を自慢げに語り出すからじゃないの
元々フィクションが思考実験みたいなもんだから
エンタメって「客を気持ちよくさせる」のが主目的だけど あまりストレートにやりすぎると気持ちよくなれない人が多いんだよね 今は「お前らそっくりのブサイクが異世界で無双して...
女や黒人を善がらせるのは「エンパワーメント」とやらなんだから、ひたすら客層だけの問題なんじゃないっすかねぇ
絵画とかも「あ、これ綺麗だな」「好きだな」で役目は果たしてると思うんだけどそれ以上の何かを求める人が多いなと思う。
アートだと必ずそれを描いた背景が出てくるのでかなりメッセージ性ある気がする
スポンサーに言われたからやりましたってのがほとんどやぞ
というか考え方が逆だわ 絵とかお話って元々は単純な娯楽じゃないんだよね 宗教画とか神話とか、もっと原始的なものだと生活の知恵とか偉人を記録したりとか 「意味」を「伝える」...
18世紀後半ごろのロマン主義からやで 個人主義が発達して、一人一人の人権や自由な発想って大事だよねという考え方が生まれた時代や そういう雰囲気の中で作家個人の創意や独自性と...
せんせー「こういうの好きなんでしょ?」や「お前らの好みに合わせてやったんだから金落とせ!」はメッセージに入りますか― スパファミの作者はそういう気持ちを込めて嫌々描いて...
バンクシーとかもそうだけど、今の表現っていい加減背景の方を持ち上げすぎだと思うんだよね メッセージがそんなに大事ならブツそのものは極論何でもいいって話じゃん 「どうせAIが...
メッセージは金くれしかないんじゃないの? 金だした結果得るものがあったわーというのは感想だす側だけじゃね
いまだに子供部屋でお母さんの飯食ってそうw
料理を作る時でさえもスタミナをつけたい、健康になりたい、痩せたい何かしらのメッセージを込めないと、受け手側はその効果を得られないよ 人生で一度も何かを生み出したことがな...
いやあ料理の場合は成分が入ってればそうなるだろ。 もちろん同じ人の料理から常に同じ効果を得ようとすれば彼の考えてる内容に左右されるがね。 ただただ自分が美味いと思うものは...
そればかりは何かを作り出したことがある人間にしかわからないから今夜だけは料理でもしてくれ 何かを作ろうと思った時点でメッセージ作りは始まってる
「脚本の人そこまで考えてないと思うよ」
実際にそういうものがあるからなあ。 啓蒙主義的なものとかそうだし、プロパガンダ映画もそうだよね。 でも全てにおいてそうとは限らないんだよな。 例えば音楽だとなんか社会を鋭...
そんなことなくない? 考察対象になるのって主に成立した背景とか意図とか動機で、批評性が強い作品じゃなければ読者へのメッセージがどうとかってあんまり語られなくない? 現代文...