そうですね、私は細かい方針についてはまだ検討中です。ただ、われわれは、一般的な情報資源を自分の記事を宣伝するのに使うことには賛同できません。その一方で、CNETやNational Geographic、スミソニアン博物館などの信頼できる情報源の人が、本当に適切な場合に注意深くリンクを張ってくれて、それがすでに張られているリンクと同じくらいよければ、それは良いことかも知れません。
結論として、トピック情報提供者ワークグループと呼ばれるものを使うことになるかも知れません。これは、専門家たちや自分たちの考えなどを広めたい人たちとの、窓口になる人たちです。このワークグループはおそらく、ある種のマーケティング活動などを慎重に管理しなくてはならなくなるでしょう。わたしは、CNETが、既存のものよりうまく記述されていて重要な記事などへリンクを張ることには何も問題ないと思っていますが、一方で、誰でも好きなものにリンクできるリンク集にはしたくないのです。ですからこれは管理されていなければならず、いかに管理すればよいかは、われわれが注意深く考えなくてはならない問題です。
2つほど異なる理由があります。第1に、匿名性があると、間違った方向にゆきそうな人たちの行動に拍車がかかることは往々にしてあります。 彼らに責任をとってもらうことはできません。彼らは、責任を負わされないので、他の人のプロセスを台無しすることだってできます。理由はこれだけではありません。他の理由の中で最も大きいのは、実名を使うことによってプロジェクト全体が非常に信頼できるように見えるということです。もしある記事のページの履歴を見たときに、そこに実名があれば、誰かが非常にまずい間違いを犯した場合でもそれがある程度まで抑えられるだろうと安心できます。もし、仮名やIPアドレスしかなければ、そんな保証は得られません。
私はそれが確かに責任感を増すと思っていますし、他の人が求める実際の責任も増すと思います。
もちろん、なりません。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
パナソニックのBioSHADOWが誘う
心地良い室内空間のつくりかた
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス