固定されたツイート古川陽明@furunomitama·4月28日5月28日の上野での祝詞講座の募集が始まりました ラクシュミさんは不在ですが 諏訪さんと共にお待ちしております引用ツイートlakshmi(ラクシュミー)@mahashri·4月28日『第6回祝詞奏上講座東京』 #アメブロ https://ameblo.jp/lakshmi6/entry-12800600449.html…5207,604
古川陽明@furunomitama·3分お願いしていたお供えのご奉納、全てご奉納して頂いたようです ありがとうございます 届き次第、ご奉納者のお名前を御神前に奏上し、心身健全、除災招福、開運厄除を祈ります785
古川陽明さんがリツイートしました松本久史@matukyu1967·40分返信先: @matukyu1967さん, @Shimazonoさん宮地直一は儒教と復古学者は国家思想の高揚、尊王観念を強固にする上で「相率いて、明治維新の原動力となつた」(『神道思潮』110p)と書いている。22331
古川陽明さんがリツイートしました松本久史@matukyu1967·4時間返信先: @Shimazonoさん戦前の神道学でも神道が「復古した」ことを復古神道学派と重ね合わせて叙述することが定番となっていたと思います。実態は後期水戸学における神道理解など、儒家神道と復古神道の交流があり、明治維新を迎えたと考えられると思います。「神儒分離」はなかったのではないでしょうか。2711703
古川陽明さんがリツイートしました島薗進@Shimazono·4時間返信先: @matukyu1967さん明治維新後の神道も儒家的色彩が強いですね。招魂社や教育勅語もそうです。維新後の復古神道は儒家的なものをひきずる国家神道に従属しがちだったという捉え方ができるでしょうか。166640
古川陽明さんがリツイートしました松本久史@matukyu1967·5時間吉田神道→儒家神道→復古神道といわば発展史観的に近世神道史を考えることは弊害が多い。あくまでも発生の順番であることを捉えることである。123733,788このスレッドを表示
古川陽明さんがリツイートしました平城京天平祭@tenpyoyamato·5月3日まもなくスタートです 平城京天平行列 13:00〜13:50 朱雀大路から朱雀門までの間を、鮮やかな装束をまとった貴族たちが練り歩き、朱雀門では「平城遷都の詔」を発する儀式を行います。メディアを再生できません。再読み込み501299,431
古川陽明さんがリツイートしました古川陽明@furunomitama·2022年1月20日このサイズの牛頭天王の御幣をお守りにするというのもありですね ちなみの当時ご奉仕していた神社は今は地名の神社名ですが、江戸時代は牛頭天王社と呼ばれていた時代もありました(太田道灌勧請)その後は稲荷神社に改名させられ、幕末に当時の神主が國學を学び、平田篤胤門から伯家の門人に引用ツイート古川陽明@furunomitama·2019年3月8日ちなみにこれがうちの神社のネット環境を守護している牛頭天王のミニ御弊。ルーターに刺さってもう三年。 そろそろ作り替えかなwこのスレッドを表示232
古川陽明@furunomitama·14時間祈祷が効くのは護法や眷属が働くからで 本尊を介してしか護法や眷属は動かない それには行者が真摯に清明心で本尊に祈ること 行者が堕落すれば護法や眷属は離れる 堕落した行者の祈祷が効くのは魔がついている と言うのは本当によくわかる 実際そう言う人をたくさん見てきたkonjichouin.hatenablog.com護法の話 - 金翅鳥院のブログ祈祷行者が本当に祈願を利かすことができるようになるには必ず介在の護法の存在が欠かせません。 護法にバックップしてもらわないなら、どんなに仏教的知識があっても、祈願は無理です。 普通は本尊以前に多くはこの護法の働きに依るのです。 ただし。どんな護法も本尊を介さないのなら動きません。 そこが大事な点です。 では護法にバック…151103,471
古川陽明@furunomitama·20時間返信先: @tosakurimanjuuさんそう言う時は左手を窪ませてカレーを溜めて、 舌でピチャピチャ言わせながら舐めて食べるという 荼吉尼喰いをお勧めします12509
古川陽明さんがリツイートしました珠翠(翠昌庵)ととやまみーや(アトリエみーや)@Koutokuan·22時間本日無事に役員さん達による神事が執り行われましたので解禁とさせて頂きます。 琴平神社山王神社(合祀)さんの壁画です。 こんぴらさんの龍神様と山王さんの龍神様になります。 無事に本日を迎えられました事、感謝いたします。314872,712
古川陽明@furunomitama·20時間返信先: @LoveTomcat333さん厳夫先生は宮中掌典ですので勘違いです 宮司だったのは厳夫先生のご子息の威夫先生です 寒川神社の八方除けはその後に占い師のアドバイスで始めて好評を得たものです(実際はそれ以前にしていたらしいが神社はそれを知らず行っていなかったとのこと)2136
古川陽明さんがリツイートしましたlakshmi(ラクシュミー)@mahashri·5月3日5/10(水)京都で対面鑑定、空きあります。お問い合わせ下さい。 https://instagr.am/p/CrxDT7HLDh2/センシティブな内容が含まれている可能性のあるメディアです。設定を変更表示6221,533
古川陽明さんがリツイートしました賀川雅好@mkagawa1230·5月2日そろそろ拝師弟子を取るべきかなぁ 教室だと、どうしても組織第一になるし、習う人も人に教えて貰っていると言う意識が低い教える側も平等にを意識して、肝心な事は後回しになって来た。キチンと学びたくて、苦練に耐えれる弟子を育てたいそもそも教室では教える事の出来ないモノが山程ある13632,951このスレッドを表示
古川陽明さんがリツイートしましたろくすけ@untawa2kyo3·5月2日江戸の庚申の晩に思いを馳せて、友人たちとどんちゃん酒盛りしたり、休みの日は庚申塔探したり楽しい日々だったけど情報は少なかった。今は庚申に纏わる話を宗教家の先生方々から直接聞ける。庚申塔ウォッチャーの方たちとも繋がりを簡単に作ることができる。恵まれてますね。感謝しかない。センシティブな内容が含まれている可能性のあるメディアです。設定を変更表示13201,429このスレッドを表示