Masanobu Usami

1.3万 件のツイート
新しいツイートを表示
プロフィール画像を開きます
フォロー
Masanobu Usami
@usamimn
日記的雑感のほか、政治・経済・社会から哲学・思想まで思いつくままに。元国会議員政策秘書。行政書士試験・社労士試験合格。日商簿記2級、東商ビジネス実務法務検定2級。 一時期 でつぶやいてました。
台東区2010年8月からTwitterを利用しています

Masanobu Usamiさんのツイート

固定されたツイート
若年被害女性等支援事業に係る3本の厚労省通知・委員会答弁、浜田議員主意書への答弁書、DV被害者等セーフティネット強化支援交付金交付要綱・実施要領、都保健福祉局の契約事務手続きの点検結果などについて、誤った又は不正確な解釈を暇空や浜田議員・宇佐美典也、川松都議らが流布し印象操作。
1
47
このスレッドを表示
まさに舞台となっているツイッターで言えば、インプレッション、リプ、RTの数だけではツイートが成功したか失敗したか、肯定的評価を受けたか否定的評価を受けたかは測れず、他のデータとクロスさせないとわからないし、ツイ主の実感の方が実態を捉えている場合もある(もちろん逆もある)。
このスレッドを表示
結局、暇空らはどのような前提や想定の下で、どのような効果を期待してどのアウトリーチ手段が選択され、その実行にはどのようなステップや要素が含まれているか等を無視、捨象して、報告書等に掲載された数字だけを切り出して、自分が勝手に設定した尺度で論じてみせる。それでは捉えられないのだ。
このスレッドを表示
よく例に挙げるのは政策評価や優先順位付けの際に「少子化対策として有効か」という誤った問題設定をし、出生率・数や婚姻数を指標とすることだが、アウトリーチの成功を相談件数の増加と設定しそれのみで測ったり、活動量と相談に単純な関係を想定して活動量を示す数値で測ったりは妥当性が低い。
このスレッドを表示
悪しきエビデンス主義と私が言うのは、数字を示すことに囚われ、安易な仮説や想定で指標又は代理指標を設定したり、擬似相関を相関関係や因果関係と取り違えて誤った結論を引き出したり、定量評価を補う又はこれに優先すべき定性評価を無視し又は低く位置付けたりする等のことである。
このスレッドを表示
だから、実地であれオンラインであれ成果、効果を量的指標だけでは測れないし、量的指標を用いる場合でもその評価には工夫が必要で、単純な大小で評価することはできない。同時に、スタッフのパフォーマンスを測る場合にも量的指標だけでは足りない。
このスレッドを表示
オンラインであれば、例えばリスクが感得される女性にピンポイントでアプローチするのか、一定範囲への情報提供・周知を狙うのか。いずれであっても目指す効果を設定した上で丁寧な観察、発信手段の選択、メッセージの内容の選択などが必要であるし、事前に一定の定型化をするだけでは足りない。
1
このスレッドを表示
ビラを配るといっても無差別に配る訳には行かないし、一般的なビラ配りのように女性ー男性、年齢層といった粗い絞り込みでは意味がない。「外れ」込みで量を配ることで漏らさないことを重視するか、観察し絞り込みをかけてコミュニケーションまで意識して行うか。その場所の特性等にもよる。
1
このスレッドを表示
そして、アウトリーチも状況の変化によって、行う場所、手段、対象等も変えなければならないし、上に書いた通り直接的な効果測定が難しいあるいは工夫がいる中で、スタッフの手応えのようなものも合わせて評価する必要がある。オンラインはなおさらだ。
1
このスレッドを表示
アウトリーチの場合はその場で結果が出るものではなく、結果の定義も難しい。相談・支援につながるのも結果だし、被害を防げたのも結果だが、後者を確認することは基本的に不可能。相談・支援につながるのも直後かもしれないし、ずっと後になってからかもしれない。そうすると寄与度の評価は難しい。
このスレッドを表示
このツイへのコメ含め前提がズレてるから的外れになる。にも拘らず上から目線でドヤって来る。問題は、このような活動の「成果」あるいは「効果」をどう測るか、その際数値で測ることが適切か、数値で測る場合にそれをどう評価するか、直接的な量的指標がない場合に代理指標はあるのか等。
引用ツイート
Masanobu Usami
@usamimn
暇空らはアウトリーチとか相談とかの「成果」の測り方とかそこで記された数字の評価とかにやたらとこだわるし、事業・活動の特質を無視してその数字の大小とか、平均とか単位換算した数字の大小とにやたらこだわるでしょ。各方面で目立つ悪しきエビデンス主義がさらに歪んで現れている。
このスレッドを表示
このスレッドを表示
ここで暇空が取り上げているのは別年度の事業だが、監査結果の対象と同じ取扱い、処理であることは容易に理解できる。にも拘らず、3月のYouTubeを4月30日に引き、そのツイを今日小杉沙織氏がRTした。少なくとも小杉氏は事情を追い理解しているべきで、なぜこんなことをするのか。
5
このスレッドを表示
元ネタは暇空のYouTubeだが、委託費、補助金の「併用」は禁止されておらず、同一経費に対し重複して受給することが禁止という当然のこと。そして、経費は対象事業毎に適切に按分されている一方で、相談者が同一の場合等があり件数を切り分けることが難しくその実益もない(4月20日監査結果)。
画像
画像
画像
1
5
このスレッドを表示
暇空問題に限らず、文脈と論理を丁寧に押さえ、解釈・判断に必要な情報にしっかり当たる等して、合理的な判断に基づき発信することを鉄則にしているから、もはやクソリプには微笑みすら漏れてしまうわ😂 心配して下さるフォロワーさんなどもいるけどこんなんです。
6
クソリプの主が私の他のツイを読んだとも、そもそも同じスレのツイを読んだとも、読んだとしても理解したとも思えないが、読みたいものを読みたいように読んだだけで「疑惑があるから説明責任がある」と主張することに正当性はない。暇空はそれを住民監査請求という手続きに乗せる方法を見つけただけ。
1
20
このスレッドを表示
未だにクソリプでColaboやWBPCの「不正疑惑」と言うのがあり、それで攻撃を正当化したり暇空にカンパが集まる理由を説明したりするのだが、その「疑惑」は別の方向から付くリプが言ってる暇空やカンパについての「疑惑」と同じ水準よ。合理的な推論ではなく願望的。一般的にそれを「疑惑」と呼ばない。
1
41
このスレッドを表示
以上のようにまとめると、保健福祉局や財務局の説明は後付けで、監査委員はそれを追認しているだけと言われるのだけど、結局その根拠はというと「WBPCが都と癒着」「監査委員も仲間」「ミスを糊塗」「公金チューチューのため」等々に話が帰着し循環論法、論点先取になるだけなのよね。不毛。
4
このスレッドを表示
福祉保健局も監査委員も契約手続きの課題は認識、指摘するが、追認により瑕疵が治癒され、契約締結にも追認にも不合理な点は認められず契約の無効事由に当たらないとした。この判断を否とする合理的な根拠は暇空、宇佐美典也らからは示されていない。
1
7
このスレッドを表示
暇空の請求でも宇佐美典也の主張でも地方自治法234条及び同法施行令167条の2違反又は無視が言われるが、福祉保健局の見解でも監査委員の判断でも本件が法234条に基づく随意契約で令167条の2に該当することが合理的に示されている(監査結果は判例も参照)。暇空と宇佐美典也の反発は主観的に過ぎない。
1
6
このスレッドを表示
随意契約の妥当性・適法性、4団体と随契により引き続き契約したことの妥当性、委託金額増額の妥当性について、暇空が否定する根拠が「見ざるを得ない」「考え難い」「到底考えられず」「強くうかがわれる」「可能性が高い」という主観的判断、想像のみによる「癒着し」「不当な利益を与えるため」等。
1
5
このスレッドを表示
これは宇佐美典也の論法もそうなんだよね。しかも法律的な「べき」論の部分でもちょいちょい典也の独断的解釈が入る。「べき」論でも本件への当てはめでも主観的な解釈と判断が入るという二重性の上に都職員への一方的非難があるというのがかなり問題。暇空は「べき」論の部分も実は理解できていない。
2
10
このスレッドを表示
契約手続きが論点の棄却案件における請求人暇空の主張は一見法律論として構成されているが、主張の要の部分は全て暇空の主観的な評価又は推測に拠り、その評価又は推測を合理的に基礎づける根拠が示されていない。法律論として「べき」論を展開して、その当てはめで「本件は違うと俺が思う」という筋。
引用ツイート
Masanobu Usami
@usamimn
今日出た監査結果の内、却下(監査実施せず)2件については特段付け加えることはない。暇空の主張に過ぎず監査の端緒になるものでないと至極当たり前の判断。契約手続きが論点の棄却1件については、感情や思い込みでレトリカルに喚くのではなく、基本的事実から押さえるべき。 twitter.com/usamimn/status
このスレッドを表示
1
17
このスレッドを表示
LGBT法ができたら裁判が相次ぐとか裁判を前提に女性スペース利用の主張を拒めないとかは非常に雑な議論であって、どういう事案を想定するかの具体的な提示がない(この種の議論でよくある限界事例すら)。そして、裁判で主張されることと裁判規範となることとの違いが曖昧化されている。
7
このスレッドを表示
事案によっては民法90条を経由する等の形は考え得るが、「女性トイレなど女性専用スペースの利用を主張し」て訴えた場合に、特段の事情がなく、今想定されているLGBT法のみを根拠とするのであれば、その訴えは認められないだろう。
1
6
このスレッドを表示
話戻って、AV新法要らないと明示的に言っていたAV出演者・元出演者もいたが、必要性を訴えていた出演者・元出演者がいたし、支援団体・弁護士などの下に寄せられていた声があった。それをツイ主が認めたくないだけのこと。困難女性って誰?に至ってはツイ主の主観的意見に過ぎない。当事者概念の悪用。
画像
1
10
このスレッドを表示
産経が取り上げる団体と弁護士から一般論を引き出すというね。滝本弁護士のコメは、「裁判で使われる」=主張するのは自由なのは「当たり前」で、でも個別事案における裁判規範として有効性を認められるかは別問題。そんな雑な話から雑な当事者性の話につなげてもね。 sankei.com/article/202305
画像
1
20
このスレッドを表示
いわば「憲法族」の議員や秘書、職員らの勉強量は護憲・改憲問わずすごい訳だし、それこそ中山太郎憲法調査会長の時代から、日程闘争だけでなく重厚な議論が積み重ねられてきた。だからこそ、改憲派であっても「ゴールを設定」しようというような乱暴なことは控えてきた。
引用ツイート
音喜多 駿(日本維新の会 政調会長・参議院議員)
@otokita
朝からずーっと憲法の専門書や憲法審査会の議事録やらを読んでいるので、さすがに頭から煙が出てきた…改めて憲法論議は奥が深く、毎週議論をしても追いつかないほど。だからこそ、ゴールを設定して速やかに国民投票へ向かわねばなりません。 この後は20時からBSフジ「プライムニュース」です。 twitter.com/osaka_ishin/st…
画像
7
暇空らはアウトリーチとか相談とかの「成果」の測り方とかそこで記された数字の評価とかにやたらとこだわるし、事業・活動の特質を無視してその数字の大小とか、平均とか単位換算した数字の大小とにやたらこだわるでしょ。各方面で目立つ悪しきエビデンス主義がさらに歪んで現れている。
1
14
このスレッドを表示
もう一つ、前から暇空へのカンパ額をColaboなどと比較してみせて暇空の正当性や優位性を言ってみせる類のツイはよく見かける。こうやって尺度をすり替えて主張の正当性や優位性の証明かに言うのは、擬似相関などと並んで結構典型的な暇空・暇アノンらの論法なのよね。
1
17
このスレッドを表示

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
Appleのアカウントで登録
アカウントを作成
アカウントを登録することにより、利用規約プライバシーポリシーCookieの使用を含む)に同意したとみなされます。
画像
画像
画像
画像
画像
画像

トレンド

いまどうしてる?

日本のトレンド
電撃引退
トレンドトピック: 腰痛限界春場所十両優勝
日本のトレンド
オバケイドロ
日本のトレンド
#クロサギ
日本のトレンド
シマエナガダンス
日本のトレンド
一般待機列
5,291件のツイート