スレッド

新しいツイートを表示

会話

ガンダムは、日本が連合国側で戦勝国になりたかった願望が投影された宇宙戦艦ヤマトへの、反発から生まれた。 コロニー自治=大東亜共栄圏 モビルスーツ=空母機動部隊 ザク=零戦 ガンダム=星条旗カラー シャア・ザク=日の丸 ビグ・ザム=大艦巨砲主義 ソーラーレイ=原爆 ニュータイプ=八紘一宇
引用ツイート
藤田直哉@『ゲームが教える世界の論点』『新海誠論』
@naoya_fujita
『ガンダム』は、「重力に縛られた人々」と、「重力から解放された人々」の闘争、革命と独立戦争の物語で、作り手も全共闘やってた人ですから、こういう物語のパターンに興味を持つ観客が多かったのだろうと推測されます。 twitter.com/jagd3328/statu…
このスレッドを表示
3,316
件の表示
でも、続編のZガンダムでは早くも、国連中心主義への疑義を打ち出していて、その点で富野由悠季監督は、最後まで共産趣味だった高畑勲監督より先鋭的だった。 学生運動で退学になった安彦良和先生と、日大で学生運動に日本大学学生自治会連合の執行部(中央執行委員会)に反発した富野由悠季監督の差。
1
20
この富野由悠季監督の言葉って、『アリオン』でオリュンポスを打倒することが自己目的化し、打倒後のビジョンが描けなかった安彦良和先生への批判も含んでいる。 そしてこの問題は、うな丼大臣を更迭せよと叫ぶ立憲民主党議員と、それに安い拍手を送る支持者の問題にも繋がる。
引用ツイート
富野由悠季bot
@tominobot
学生運動上がりの政治家の問題とは、運動自体が目的になってしまって、運動を経て勝利を得た時に、国家なり外部組織というものをどういう風に「運営」するかっていう、つまり神が人をどういう風に統治するか、どういう風に束ねていくか、50年100年1000年。という発想を持ってないんですよ。
1
19
安彦良和先生は『ナムジ』で、国家を運営する側を描こうとするが、けっきょくは物語は破綻する。 それは『ククルス・ドアンの島』でも同じ。小国寡民なんて、道教の理想であって、それは共産主義思想の限界を示す。 宮崎駿監督も、残され島やハイハーバー、風の谷と小国寡民を理想化してる点で同じ。
1
20
西崎氏への、個人的反発でしょうね、最初は。 でも、そう単純な話じゃないと気づいた感じでしょうね。 安彦良和先生は、ORIGINでさらに左に寄せてきましたが。
ジオン軍=日本軍説も割としっくり来ますね よくよく考えたらジオン系のドイツ語多用って外伝作品が勝手に始めた事ですし。 となるとジオング=大和っすかね

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
Appleのアカウントで登録
アカウントを作成
アカウントを登録することにより、利用規約プライバシーポリシーCookieの使用を含む)に同意したとみなされます。

トレンド

いまどうしてる?

日本のトレンド
地震速報
5,003件のツイート
テクノロジー · トレンド
pixivログイン
トレンドトピック: #たっくーTVカイくん
日本のトレンド
布団ちゃん
2,148件のツイート
日本のトレンド
ヴラホヴィッチ
日本のトレンド
利上げ停止
トレンドトピック: パウエルFOMC