NHKゴガク

NHKゴガク 語学講座アプリ

人気のラジオ番組ストリーミング
8言語に対応!

詳しくはこちら  >

2022年5月30日(月)の放送内容

フィリピン 次期大統領にマルコス氏

MARCOS DECLARES VICTORY IN PHILIPPINE ELECTION

2022年5月11日のニュース

「らじる★らじる」で放送を聞く

Ferdinand Marcos Jr. has declared victory in the Philippines' presidential election held on Monday.再生解説
フェルディナンド・マルコス・ジュニア氏が勝利を宣言しました、フィリピンの大統領選挙で、月曜日に行われた。
解説
declareは「宣言する」です。名詞形は、declaration「宣言」です。
the Philippines「フィリピン」は通称で、正式にはthe Republic of the Philippines「フィリピン共和国」です。
presidentは「大統領、国家主席、社長、理事長、総長」など組織の長を表す名詞ですが、presidentialはその形容詞形で、ここでは「大統領の」という意味です。
presidential electionは「大統領(選出のため)の選挙」です。presidential election held on Mondayは、presidential election (that was) held on Mondayと補うと分かりやすくなります。
フィリピンの大統領選挙で、故マルコス元大統領の長男であるフェルディナンド・マルコス・ジュニア氏が、ほかの候補に大差をつけて勝利しました。彼は地元の州知事を務めたあと、2010年から上院議員を1期6年務めました。
閉じる
The independent organization that monitors the election says he garnered over 30 million votes. That's more than double the number of his nearest rival.再生解説
その選挙を監視する独立機関は述べています、彼は3000万を超える票を獲得したと。それは2倍以上です、彼に最も近い対立候補の票数の。
解説
形容詞independentは、否定辞in-+dependent「依存している、従属した」から成る単語で、「独立した、自立した」という状態を表します。
動詞monitorは「監視する」です。
garnerは「(努力して)獲得する」です。
数量の前にoverやmore thanを付けると、「~(その数量)よりも多い」を表します。反対に、「~よりも少ない」ならunderや、数ならfewer than、量ならless thanが使えます。
ここでのrival「競争者、ライバル」は、選挙での「対立候補、対抗馬」です。his nearest rivalは、直訳すると「彼の最も近い対立候補」ですが、つまり「次点の対立候補」ということです。
閉じる


(Ferdinand Marcos Jr.)
“Thirty-one million of our countrymen voted for unity. Thirty-one million of our countrymen have agreed to unify and help us unify the country.”再生解説
「我が国民のうち3100万人が、結束することに賛成票を投じました。我が国民のうち3100万人が同意しました、結束すること、そして我々が国をまとめるのを助けることに。」
解説
マルコス氏の言葉です。
countrymenの単数形は、countrymanです。compatriotも似た意味の単語です。最近では性別を区別しない言い方が好まれる傾向にあり、例えばbusinessmanではなくbusinessperson「実業家」、chairmanではなくchairperson「議長、会長」、firemanではなくfirefighter「消防士」などが使われますが、ここでのcountrymenは特に性別を区別しているわけではなく、国民全体を指して「同国人、同胞」という意味で使われています。
動詞voteは「投票する」で、vote for ...は「~に賛成票を投じる」です。ちなみに「~に反対票を投じる」なら、vote against ...で表せます。
unityは「結束、統一」という名詞で、その動詞形がunify「結束する、統一する、1つにまとめる」です。
閉じる


Marcos said he would work for a government that gives a voice to everyone who wants to contribute.再生解説
マルコス氏は尽力すると語りました、政府のために、貢献したいと思う1人ひとりに発言する機会を与える。
解説
work for ...は「~のために働く、~に取り組む、~に尽力する」です。
give a voiceは、直訳すると「声を与える」ですが、「発言する機会(場)を与える」という表現です。
contributeは、「貢献する、寄与する」です。名詞形は、contribution「貢献、寄与」です。
閉じる

Marcos is the son and namesake of a dictator who ruled the Philippines for two decades before being ousted in 1986. 再生解説
マルコス氏は息子で同じ名前の人物です、フィリピンを統治した独裁者の、1986年に追放されるまでの20年の間の。
解説
namesakeは「同名の人、ある人にちなんで名付けられた人(や物)」です。
dictatorは「独裁者」です。
ここでのruleは「(独裁的に)統治する、支配する」という意味の動詞です。
decadeは「10年(間)」なので、two decadesは「20年(間)」です。
oustは「追放する、失脚させる」です。
フェルディナンド・マルコス・ジュニア氏の父フェルディナンド・マルコス元大統領は、1965年に大統領に当選。全国で道路や発電所など大規模なインフラ整備を進めて経済発展を主導した一方で、独裁体制を敷き、多くの無実の市民が逮捕され、警察や軍による拷問などで命を落としました。1986年に民衆が集結して大規模な抗議運動を起こし、マルコス元大統領はハワイに亡命しましたが、宮殿に残されたイメルダ夫人の大量の高級靴は、一族による巨額の横領と不正蓄財の実態を世界に知らしめました。
閉じる
On Tuesday, Marcos visited the grave of his late father in Manila. 再生解説
火曜日にマルコス氏は訪問しました、彼の亡き父の墓を、マニラにある。
解説
名詞graveは「墓、墓所」です。
「遅い」や「後半の、末期の」という意味もある形容詞lateですが、ここでは「(比較的最近)故人となった~、今は亡き~」という意味で、late fatherは「亡き父、亡父」です。
投票から一夜明けた5月10日(火曜日)、マルコス氏は首都マニラにある故マルコス元大統領の墓を訪れて、選挙での勝利を報告したということです。公開された写真では、マルコス氏が墓前に花を手向けたあと、感情が込み上げたのか、目のあたりを手で覆う様子も確認できます。
閉じる

Some have raised concerns that Marcos Jr. could follow his father's authoritarian ways. But he's asking to be judged by his actions, not by his ancestors.再生解説
懸念をあげた人もいます、マルコス・ジュニア氏が父の権威主義的なやり方を踏襲するかもしれないと。しかし彼はその行動によって判断されることを求めています、先祖によってではなく。
解説
名詞concernは「心配、懸念(事項)、不安、関心事」です。raise concernsは「懸念や心配を提起する、疑問視する」という表現で、多くの場面で複数形で使われます。
ここでのauthoritarianは名詞authority「権威、権力(者)」の形容詞形で、「権威を振りかざす、独裁主義の」という意味です。
動詞judgeは「判断する、評価する」で、be judged by ...は「~で判断する、~で評価する」です。
ここでのactionsは、複数形で「行動」です。
ancestorは「先祖、祖先」です。
マルコス氏は今回の選挙戦で、SNSを駆使して、かつて独裁体制を敷いた父親の政権初期のインフラ開発の実績などをアピールし、自らもコロナ禍で疲弊した経済を立て直すと訴え、独裁体制を経験していない若い世代を中心に支持を広げました。一方で、人権侵害や不正蓄財などについては触れることがなく、マルコス元大統領の時代に拘束されたり拷問されたりした人たちからは、「歴史を塗りかえようとしている」などと強い反発の声があがっていました。
閉じる
月曜日(5月9日)に行われたフィリピンの大統領選挙で、フェルディナンド・マルコス・ジュニア氏が勝利を宣言しました。選挙を監視する独立機関によりますと、マルコス氏は2位の候補の2倍以上の3000万票を超える票を獲得したということです。
マルコス氏は勝利宣言で、「3100万人の国民が、結束することに賛成票を投じてくれました。3100万人の国民が結束することに賛同し、国を1つにすることに協力すると言ってくれたのです」と語りました。
マルコス氏はまた、貢献したいと思う人たちの1人ひとりに発言の機会を与える政府のために尽力すると述べました。
マルコス氏は、1986年に追放されるまで20年にわたってフィリピンに君臨した独裁者の息子で、名前も父親と同じです。マルコス氏は火曜日(5月10日)に、マニラにある亡き父親の墓を訪れました。
(フィリピン国内には)マルコス氏が父親と同様の独裁主義的な手法を取るのではないかと懸念する声もあります。しかし本人は、先祖によって判断するのではなく、自分の行動で判断してほしいと訴えています。
講師 米山明日香の写真
Listening Point
★hisの/h/は消えることがある

That's more than double the number of his nearest rival.

number of hisの部分が、聞き取りが少し難しい部分です。というのも、「ナンバロヴィズ」と発音しているからです。
hisの部分は「ヒズ」ではなく、「イズ」と発音しています。hisが弱く読まれるとき(弱形の場合)、/iz/になることがあるのです。ですから、be動詞のisとほとんど変わらない発音になっています。

/h/は、簡単に言うと、寒い時に「ハー」と手に息を吹きかけるような、「音」というよりは「息」です。したがって、自然な英語では、はっきりと発音されません。
特に、今回のように「音の連結」が起きる際には、/h/が脱落することがしばしばあります。よって、リスニングをしたときにも、そこに音がないように聞こえるのです。

発音とリスニングの関係
自然な発音を自らが身につけることで、自然な英語が聞き取れるようになります。発音練習がリスニングのトレーニングにもなるということです。

今回のnumber of hisが含まれているセンテンスについても、ウェブサイトの音声を利用して発音練習してみましょう。
Today’s Takeaway

現代英語を学ぶうえで役に立つ豆知識を取り上げます!

★lateのさまざまな意味

lateの基本的な意味は、late at night「夜遅く」やlate for school「学校に遅刻する」に見られるように、「遅い」です。
さらに「終わり頃、後期の」という意味もあり、late autumnなら「晩秋」、late 60'sなら「60年代後半」です。
late bloomer「遅咲きの人、晩成型の人」という表現もあり、It took me 30 years to find a job I really love. I guess I’m a late bloomer.「好きな仕事を探すのに30年かかったので、自分は晩成型の人です」のように使えます。

一方で、今回のニュースに出てくるlateは「最近亡くなった、故~」という意味で使われています。
On Tuesday, Marcos visited the grave of his late father in Manila.

例えば人の名前を入れて、the late Mr. Woodと言えば「故ウッド氏」となります。
なお、日本語の「故~」は亡くなった人全般に使いますが、英語のlateは「比較的最近亡くなった人」で、亡くなって20年~30年くらいまでの人について言いますので、late を人に対して使うときには注意が必要です。

※番組やホームページで題材にする英語ニュースは、放送から一定期間が経過したニュースです。そのため、現在は状況や事実関係が異なっている場合があります。

一覧にもどる

NHKゴガク

このページのトップへ

語学をもっと学びたい !(クリックするとNHKサイトを離れます)
音声ダウンロード販売
語学DVD・キャラクターグッズ
月刊語学CD
ゴガクル
NHK語学テキスト