NHKゴガク

NHKゴガク 語学講座アプリ

人気のラジオ番組ストリーミング
8言語に対応!

詳しくはこちら  >

2022年5月24日(火)の放送内容

香港政府トップに李家超氏

EX-SECURITY OFFICIAL LEE ELECTED HONG KONG LEADER

2022年5月8日のニュース

「らじる★らじる」で放送を聞く

Turning now to Hong Kong, where a former top security official has been elected as the new leader.再生解説
次の話題は香港です、そこでは元治安(部門)当局者トップが選ばれました、新しい指導者に。
解説
ここでのturn to ...は「~の話題などに移る」という意味で、ニュースなどで「次の話題は~」という感じで使われるフレーズです。
formerは「元の、前の」です。
ここでのsecurityは「警備、保安(のための)」という意味です。香港の行政長官選挙で当選した人物が警察出身で、香港の政府で治安部門を担当する保安局の局長を務めていたことから、former top security official「元治安(部門)当局者トップ」と表現しています。
閉じる

John Lee Ka-chiu overwhelmingly won Sunday's vote in the election for chief executive. He's a former police officer and was the territory's No. 2 official.再生解説
李家超氏は日曜日の(信任)投票を圧倒的多数で勝利しました、行政長官の選挙において。李氏は元警察官で、その領土のナンバー2を務めていました。
解説
李家超氏はJohn Leeという英語名を持っているので、John Lee Ka-chiuとしても知られています。
overwhelminglyは、overwhelm「(数や勢力などで他者を)圧倒する」という意味の動詞に-ingを付けたoverwhelming「圧倒的な」の副詞形で、「圧倒的に、圧倒的多数で」です。このセンテンスのように、選挙などで相手に対して圧倒的な大差をつけた場面でよく使われます。なお、今回の行政長官選挙は立候補が李氏のみだったため、信任投票という形式で行われ、李氏が圧倒的多数の信任を得て当選しました。
chief executiveは国や地域・州などの行政のトップを指す言葉で、香港では「行政長官」と呼ばれています。ちなみに、chief executive officerなら企業などの「最高(経営)責任者」で、よく使われるCEOはこの省略形です。
the territory「その領土」は香港を指しています。香港は、正式にはHong Kong Special Administrative Region of the People's Republic of China「中華人民共和国香港特別行政区」と呼ばれます。李氏は、行政長官に次ぐナンバー2の政務官を務めていました。
閉じる

The general population does not cast their ballots for the leader. Instead, the chief executive is chosen by the nearly 1,500 members of the Election Committee. Lee won over 1,400 votes.再生解説
一般市民は、指導者を選ぶ票は投じません。代わりに、行政長官は選出されます、1500人近い「選挙委員会」の委員によって。李氏は1400を超える(信任)票を獲得しました。
解説
ここでのpopulationは「人口」ではなく、「(ある地域の)住民」という意味で、general populationは「一般市民」です。
cast one's ballotは「票を投じる、投票する」という表現ですが、ballotは特に「無記名投票(用紙)」を指します。この文で述べられているように、行政長官選挙は、香港の一般市民ではなく、議会の議員や金融、商業などの業界から選ばれた選挙委員会の委員(現在1461人)によって行われます。
閉じる

The election takes place every five years. Lee was the sole candidate and ran with the backing of Beijing. 再生解説
その選挙は5年ごとに行われます。李氏は唯一の候補者でした、そして中国政府の支持を受けて立候補しました。
解説
every ...は「~ごとに、~に一度」です。The Upper House election is held every three years.「参議院選挙は3年ごとに行われる」のように使われます。
soleは「唯一の、単独の」で、ここでは選挙に立候補したのが李氏ただ1人だったことを示しています。
Beijingは中国の首都の「北京」ですが、ここでは、首都名によってその国の「政府」を表す用法です。例えば、Washingtonなら「アメリカ政府」、Tokyoなら「日本政府」のように使うことがあります。
閉じる
Hong Kong carried out electoral reform last year under Beijing's guidance. Pro-China members dominate the Election Committee. 再生解説
香港は去年、選挙の改革を行いました、中国政府の指導の下で。親中派の委員が「選挙委員会」を占めています。
解説
carry outは「(約束や計画などを)実行する、行う」という表現です。
electoral reformは「選挙(制度)の改革、変更」です。
under Beijing's guidanceは「中国政府の指導の下で」です。
選挙委員は、去年「愛国者による統治」を掲げる中国政府の主導で選挙制度が変更されたあと、中間派の1人を除いて全て「親中派」が占めており、李氏の当選は当初から確実視されていました。
pro-Chinaのpro-は「~に賛成の、~支持の」を意味します。その逆は、anti-で表せます。pro-China membersは、ここでは「親中派の委員」と訳しています。
閉じる

Lee played a key role in cracking down on pro-democracy activists and media outlets. 再生解説
李氏は中心的役割を果たしました、民主派の活動家と報道機関を厳しく取り締まることにおいて。
解説
play a key role in ...は「~で中心的な、重要な役割を果たす」といった意味でよく使われる言い回しです。key以外の形容詞を入れて、play a crucial role in ...「~で決定的な役割を果たす」のように応用することができます。
crack down on ...は「~に対して断固たる措置をとる、~を厳しく取り締まる、弾圧する」という表現です。名詞形のcrackdown「厳しい取り締まり、弾圧」もよく使われます。
pro-democracyは「民主派、親民主主義の」で、本文ではactivists「活動家」とmedia outlets「報道機関」の両方にかかっています。
outletは「出口、はけ口」ですが、ここでは「表現媒体」を指していて、media outletは「報道機関」です。
2020年に反政府的な動きを取り締まる香港国家安全維持法が施行されると、李氏は保安局長として香港で起きた政府に対する一連の抗議活動を厳しく抑え込み、民主派の活動家や政治家のほか、中国に批判的な論調で知られたApple Daily「リンゴ日報」に対する取り締まりを主導しました。
閉じる
Observers say the government may tighten control over public activities after he takes office on July 1.再生解説
観測筋によると、香港政府は公の場での活動についての統制を強化する可能性があるとのことです、李氏が7月1日に就任したあとに。
解説
observerは「(政治・経済などの)評論家、観測筋」などの意味ですが、「関係筋」や「消息筋」と訳されることもあります。observers say ...は、(誰がそう言っているかは特定せずに)ある状況や事情について観察していたりよく知っていたりする人々の意見・見通しを伝えるときに用いられる言い回しです。
public activitiesは、民主化を求める運動や報道などを指しています。
ここでのofficeは「官職、公職」という意味で、take officeは「(公職などに)就任する」という表現です。
閉じる
The date marks the 25th anniversary of Hong Kong's handover to China from British rule.再生解説
その日は25年の記念日にあたります、イギリスによる統治から香港が中国に返還されてから。
解説
the date「その日」は、前のセンテンスに出てきたJuly 1(7月1日)を指しています。
anniversaryは「(毎年の)記念日」です。ここでのmarkは「(特別な出来事などを)記念する」という意味の動詞で、mark the anniversary of ...は「~を記念する」です。
香港は1997年7月1日、イギリスから中国に返還(handover)されました。
閉じる
次は香港のニュースです。香港の新しい指導者に、(香港政府の)治安部門の元トップが選ばれました。
李家超氏は、日曜日(5月8日)に行われた行政長官の選挙において、圧倒的多数で(信任を得て)当選しました。李氏は元警察官で、政府のナンバー2を務めていました。
行政長官は、一般市民による投票ではなく、1500人近い選挙委員会の委員によって選ばれます。李氏は、1400を超える票を獲得して信任されました。
行政長官選挙は5年ごとに行われます。今回は、中国政府の支持を受けた李氏がただ1人立候補しました。香港の選挙委員は去年、中国政府の指導の下で選挙制度が変更されたあと、親中派が占めています。
李氏はこれまで、民主派の活動家や民主派寄りのメディアに対する厳しい取り締まりにおいて中心的な役割を果たしてきたことから、李氏が7月1日に就任したあと、香港政府は公の場での活動についての統制を強化する可能性があると観測筋は見ています。今年の7月1日は、香港がイギリスによる統治を離れ、中国に返還されて25年の節目にあたります。
講師 米山明日香の写真
Listening Point
★音の連結に注意する

Lee played a key role in cracking down on pro-democracy activists and media outlets.

この文の下線部のように、前の単語の最後が子音で、次の単語が母音で始まっている場合には、音がくっついて発音されます。
この現象を「音の連結」「リンキング(linking)」と言います。リンキングがあると、語と語の境界が分からず、聞き取りが難しくなるので、注意が必要です。

具体的にはplayed aが「プレイ」になり、role inが「ローン」、down onが「ダウン」、activists andが「アクティビスン」になっています。特に、最後のactivists andのandは弱形なので、「アンドゥ」ではなく、「ウン」くらいに聞こえる点に注意してください。

「音の連結」については、放送されたニュースの音声やウェブサイトの音声を利用して、確認してみましょう。ほかにも音の連結が随所にみられるので、探してみてください。
Today’s Takeaway

現代英語を学ぶうえで役に立つ豆知識を取り上げます!

★ballotはballと関係がある?

The general population does not cast their ballots for the leader.

cast a/one's ballot(複数ならcast ballotsもしくはcast one's ballots)「投票する」というフレーズは、ニュース英語によく出てくる表現です。

ballotがなかなか覚えづらいという声も聞くのですが、その語源を考えると、すぐに覚えられます。

ballotはイタリア語のballottaに由来します。ball(a)は「ボール」、ottaが「小さい」を表すので、ballottaは「小さな球」という意味です。その昔、秘密投票に小さな球が使われていたことから、「投票、投票用紙」を意味するballotになったというわけです。
ちなみにballoonという単語は、ball「ボール」にoon「大きい」が付いて「大きな球」、つまり「気球、風船」という意味になりました。

このように語源を知ると、その単語を深く理解し覚えやすくなることがありますので、辞書で語源をチェックしてみましょう。

※番組やホームページで題材にする英語ニュースは、放送から一定期間が経過したニュースです。そのため、現在は状況や事実関係が異なっている場合があります。

一覧にもどる

NHKゴガク

このページのトップへ

語学をもっと学びたい !(クリックするとNHKサイトを離れます)
音声ダウンロード販売
語学DVD・キャラクターグッズ
月刊語学CD
ゴガクル
NHK語学テキスト