NHKゴガク

NHKゴガク 語学講座アプリ

人気のラジオ番組ストリーミング
8言語に対応!

詳しくはこちら  >

2022年5月12日(木)の放送内容

食品値上げ 7月末までに6100品目

PRICE HIKES FOR 6,100 FOOD ITEMS IN JAPAN

2022年4月25日のニュース

「らじる★らじる」で放送を聞く

Household budgets in Japan are being squeezed. A private survey shows price hikes affecting about 6,100 food and beverage items in the first half of this year.再生解説
日本の家計は絞られつつあります。ある民間の調査は示しています、値上げがおよそ6100品目の食品や飲料に影響を与えているのを、今年の前半において。
解説
国内の主な食品や飲料のメーカーが、今年に入ってすでに値上げしたか、今年の前半を中心に値上げする予定の商品が合わせておよそ6100品目あることが、民間の調査で分かったというニュースです。
householdには「家庭、家族、世帯」などの意味がありますが、ここでは経済単位としての世帯を指しています。household budgetは「世帯の予算」、つまり「家計」です。
squeezeは「(レモンやオレンジなどの果物を)搾る」という意味ですが、ここでは「(家計が)絞られる」で、使えるお金が減って家計が厳しくなることを表現しています。
privateは「民間の」で、public「公共の」と対になる単語です。
ここでのsurveyは名詞の「調査」で、日本語の「アンケート」もsurveyと呼ばれることがあります。
price hikeは「値上げ、価格上昇」です。
affectは「影響を与える」です。具体的には次のセンテンスで説明されますが、価格がすでに値上げされたか、近く値上げされることを表しています。
beverageは「飲み物、飲料」です。ソフトドリンクのようなものに限られる印象があるかもしれませんが、「アルコール飲料」もalcoholic beverageと呼ばれます。
閉じる

The survey, conducted this month by research firm Teikoku Databank, shows that 54 companies raised or plan to raise prices from January to July.再生解説
その調査は今月に調査会社の帝国データバンクによって行われました、それは示しています、54の会社が価格を引き上げたか引き上げることを予定していると、1月から7月にかけて。
解説
conductは「実施する、行う」で、the survey, (which was) conducted ...と関係代名詞のwhichとbe動詞を補足すると理解しやすくなります。
research firmは「調査会社」です。名詞firmはcompanyと同様、「会社、企業」という意味です。
raiseは「引き上げる」です。ここでは、raised or plan to raise prices「価格を(すでに)引き上げた、または引き上げることを計画している」として、過去と将来が対比されています。
物価上昇の要因としては、新型コロナウイルスの影響からの需要回復、物流コストの上昇、農作物の不作、ロシアのウクライナ侵攻後の原油価格高騰、急速な円安などがあり、今後も多くの品目で値上がりが続く可能性があるようです。
閉じる
That's more than half of the 105 businesses approached. Prices are going up by an average of 11 percent.再生解説
それは半数を超えるものです、調査対象となった105の企業の。価格は上昇しています、平均11%で。
解説
more than Xは数字Xを含まず、それを超える値を表します。「X以上」は、厳密にはX and overなどと表しますが、more than Xは大まかな意味での「X以上」としても使われます。
ここでのbusinessは数えられる名詞で、「企業」という意味です。数えられない名詞としてのbusinessは「事業、ビジネス」です。
approachは「近づく」ですが、ここでは調査会社によって調査を「持ちかけられた、依頼された」という意味合いで使われています。訳としては「調査対象となった」としています。
priceは、複数形pricesで「(いろいろな物の)価格、物価」を意味しています。
byは増減率や差分を表す前置詞で、by an average of 11 percentは「平均11%で」という意味です。
閉じる

The processed foods category is most widely affected. About 2,900 items, including cup noodles, ham, and frozen products, are being marked up by 12 percent on average.再生解説
加工食品の区分は、最も幅広く影響を受けています。およそ2900品目は、カップ麺、ハム、そして冷凍食品を含み、値上げされつつあります、平均で12%で。
解説
processは「処理する」ですので、processed foodsは「処理された(各種の)食品」、つまり「加工食品」を表します。
本文のcup noodlesは、頭文字が小文字で複数形なので固有名詞ではなく、一般的な「(各種の)カップ麺」を指しています。
frozen productsは「冷凍食品」です。frozen foodsと同じ意味です。
mark up ...(あるいはmark ... up)は「~の価格を上げる」という表現です。なお、名詞のmarkupなら「値上げ」や「利幅」という意味があります。
閉じる

The spike in crude oil prices is raising packaging costs. That's compounding the impact of more expensive wheat and raw materials.再生解説
原油価格の急激な上昇が、包装の費用を引き上げています。そのことが悪化させています、高くなっている小麦や原材料による打撃を。
解説
spikeは「先が鋭くとがったもの」で、折れ線グラフの「鋭く盛り上がった山形」でもあります。このことから、spikeには「急激な上昇」という意味があります。
crude oilは「原油」です。crudeだけでも原油の意味を表すことができ、ここではcrude pricesとしても同じです。
packaging costは「包装費用」です。原油高が包装資材の価格上昇に影響していることが分かります。
ここでのcompoundは「(何かが加わることで)悪化させる」という動詞です。compoundの基本的な意味は「合わせる」ことです。ここから「合成する、組み合わせる、混ぜ合わせる」や、マイナス要因が重なって「(事態を)悪化させる」などの意味に派生します。
ここでのmore expensive「より費用がかかる、より高くつく」は、wheat「小麦」やraw material「原材料」の従来価格と比較した場合の費用の増加を示しています。つまり、小麦や原材料の「価格が上昇した」ことを表しています。
閉じる

A poor harvest for rapeseed used in cooking oil is driving up prices for 1,300 dressings and other seasonings by an average of 9 percent. The crop is also in demand for biofuel.再生解説
食用油に使われる菜種の不作が押し上げつつあります、1300品目のドレッシングやその他の調味料の価格を、平均9%で。この作物にはまた、バイオ燃料への需要があります。
解説
poor harvestは「貧しい収穫」、つまり「不作」ということです。
rapeseedは「菜種」で、「菜種油」はrapeseed oilと呼ばれます。cooking oil「食用油」は菜種油やサラダ油、オリーブ油、ごま油などを含む大きな分類です。
drive upは、前のセンテンスに出てきたmark upと同様、「(価格を)上昇させる」という意味で使われています。
seasoningは「調味料」です。seasonといえば「季節」という名詞がまず思い浮かぶかもしれませんが、動詞seasonには「風味を加える」という意味があります。また、「(人に)経験を積ませる」という意味もあることから、seasonedは「経験を積んだ」という形容詞としても使われます。seasoned actorと言えば「経験豊富な俳優」です。
(be) in demand for ...は「~への需要がある」という表現です。
biofuel「バイオ燃料」は、植物などの生物資源から作られる再生可能な燃料のことです。
閉じる
日本の家計は厳しい状況に直面しています。ある民間会社の調査によりますと、今年の前半、商品の値上げはおよそ6100品目の食品や飲料に及びそうだということです。
調査会社の帝国データバンクが今月行った調査では、調査対象となった105社の半数を超える54社が、1月から7月までの間に商品を値上げしたか、値上げする予定であることが分かりました。値上げ幅は平均で11%に上るということです。
加工食品の区分は最も広い範囲で値上がりの影響を受けています。カップ麺やハム、冷凍食品などおよそ2900品目が、平均12%の値上げとなります。
原油価格の高騰が包装資材の価格を上昇させていて、小麦や原材料の値上げと重なり、事態の悪化に拍車をかけています。
また、食用油に使われる菜種の不作は、1300品目のドレッシングや調味料などの価格を平均9%押し上げつつあります。菜種には、バイオ燃料向けの需要もあります。
講師 伊藤サムの写真
Back-Translation Training

今回学んだ英文を使って、日本語訳からもとの英語に訳す「反訳トレーニング」です。英語の発想に基づいた語順を身につけましょう。

ある民間の調査は示しています、値上げが何千品目もの食品や飲料に影響を与えているのを、今年の前半において。
A private survey shows price hikes affecting thousands of food and beverage items in the first half of this year.

1. ある民間の調査は示しています
   A private survey shows

2. 値上げが何千品目もの食品や飲料に影響を与えているのを
   price hikes affecting thousands of food and beverage items

3. 今年の前半において
   in the first half of this year.

●Transformation Training
応用編: 反訳トレーニングで取り上げた英文の一部を別の表現に変えてみる「転換トレーニング」です。

ある民間の調査は示しています、値上げがおよそ2900品目の加工食品に影響を与えているのを、1月から7月にかけて。
A private survey shows price hikes affecting about 2,900 processed food items from January to July.
Today’s Takeaway

現代英語を学ぶうえで役に立つ豆知識を取り上げます!

★リードにはニュースのエッセンスが凝縮されている

lead「リード」はlead paragraphを略した言葉で、文章全体を「リード」する最初の段落のことです。

リードにはいくつか種類がありますが、ニュースなどでは、その記事の概要(あらまし)が述べられているものが代表的です。このタイプのリードはsummary lead(要約リード)と呼ばれていて、最も基本的な事実関係がギュッとまとめられています。
who「誰が」、what「何を」、why「なぜ」、when「いつ」、where「どこで」、how「どのように」という情報のうち、最も大切な3つか4つが述べられていることが多いです。

具体的に、今回のニュースのリード部分で確認してみましょう。2つの文からできています。
Household budgets in Japan are being squeezed. A private survey shows price hikes affecting about 6,100 food and beverage items in the first half of this year.

このリードには、大切な4つの基本的情報が含まれています。
who=ある民間の調査は
what=値上げがおよそ6100品目の食品や飲料に影響を与えているのを示している
when=今年の前半において
where=日本で

これらの情報が、このニュースの「概要」です。
なお、今回のリードには、要約だけではなく、まさしく「エッセンス」と呼べることが凝縮されていますが、お気づきになったでしょうか? 

値上げされる品目の数といった情報を伝えるだけではなく、この調査結果がいったい私たちにとってどんな意味があるのかという本質的なことを考えてみてください。
この調査結果が意味することをズバリと簡潔に説明しているのが、最初の文です。
Household budgets in Japan are being squeezed.「日本の家計が厳しくなりつつあります」
「私たちの生活が、これから苦しくなりそうだ!」ということこそ、このニュースの「エッセンス」(本質)だと思います。

以上のように、リードはとても大切です。ニュースなど、日常で実際に用いられる実用文を読むときには、リードに注目してじっくりと読むことをおすすめします。

※番組やホームページで題材にする英語ニュースは、放送から一定期間が経過したニュースです。そのため、現在は状況や事実関係が異なっている場合があります。

一覧にもどる

NHKゴガク

このページのトップへ

語学をもっと学びたい !(クリックするとNHKサイトを離れます)
音声ダウンロード販売
語学DVD・キャラクターグッズ
月刊語学CD
ゴガクル
NHK語学テキスト