NHKゴガク

NHKゴガク 語学講座アプリ

人気のラジオ番組ストリーミング
8言語に対応!

詳しくはこちら  >

2022年5月4日(水)の放送内容

日産 EVのF1チームを買収へ

NISSAN ACQUIRES FORMULA E RACING TEAM

2022年4月13日のニュース

「らじる★らじる」で放送を聞く

Japan's Nissan Motor has acquired a French race team that participates in the Formula E championship, known as “F1 for electric vehicles.”再生解説
日本の日産自動車はフランスのレーシングチームを買収しました、フォーミュラE選手権に参戦しているもので、(その選手権は)「電気自動車のF1」として知られています。
解説
acquireは「習得する、取得する」としても使いますが、ここでは「買収する」という意味です。名詞形はacquisitionで、企業の話題でよく耳にするM&Aは、mergers and acquisitions「合併・買収」を略したものです。
a French race team that participates in the Formula E championshipは「フォーミュラE選手権に参戦しているフランスのレーシングチーム」です。
known as ...は「~として知られる」です。
モーターレースの国際選手権は、競技車両の規格によってFormula 1(F1とも呼ばれる)、Formula 2、Formula 3に分かれており、近年はそこに電動自動車のFormula Eが加わりました。
electric vehicleは「電気自動車」です。
閉じる

Nissan said Tuesday it has taken full ownership of the e.dams team. They have been partners since 2018, when Nissan became the first Japanese carmaker to take part in Formula E.再生解説
日産は火曜日に述べました、それは「e.dams」チームの完全な所有権を取得したと。両者は2018年からパートナーです、そのときに日産は初めての日本の自動車メーカーになりました、フォーミュラEに参戦した。
解説
take full ownership of ...は「~を全て自分のものにする」です。これまではパートナーシップを組んでいたが、今回完全に自社のものにした、つまり買収したということです。例えば「A社を完全子会社化する」と言うときにはtake full ownership of Aや、他にもacquire 100% ownership of Aのように表せます。
最初のセンテンスに出てきたFrench race teamの名称が、e.damsです。
theyは、Nissanとe.damsを指しています。
「初めて~したA、Aとして初めて~した人」と言いたいときは、本文のようにthe first A to ...という形が使えます。例えば「彼はその賞を受賞した初の日本人科学者です」なら、He's the first Japanese scientist to win the award.と表せます。
take part in ...は「~に参加する」です。
閉じる

The company says it's strengthening collaboration with the team to help it achieve its strategy of electrifying all new vehicle offerings by early next decade in key markets.再生解説
日産は述べています、そのチームとの協力体制を強化していると、販売する全ての新車を電動化するという戦略の実現を後押しするため、次の10年の早い時期までに主要市場において。
解説
strengthenは、名詞strengthに「~の状態にする(なる)」を意味する接尾辞-enが付いた動詞です。接尾辞の-enは形容詞に付くほうが多く、その例として、soften「和らぐ、柔らかくする」やtighten「引き締める、引き締まる」などの動詞があります。
electrifyには「電気を通す」という意味もありますが、ここでは「電動化する」です。
ここでのofferingsは「(市場に)提供するもの、売りもの」という意味です。
decadeは「10年」ですので、next decade「次の10年」はつまり、今(2022年)からの10年を指しています。
閉じる

All EVs feature quiet, smooth acceleration, making it difficult for automakers to differentiate their models in terms of ride comfort and handling.再生解説
全ての電気自動車は静かで滑らかな加速を特徴としていて、自動車メーカーが自社モデルを差別化することを難しくしています、乗り心地や操作性の点において。
解説
最初のセンテンスに出てきたelectric vehicle「電気自動車」の省略形がEVです。複数形にするときは、ここでのように小文字のsが付きます。
動詞featureは「(何かや誰かを)特別な要素・特徴として含み持つ、備えている」という意味です。
in terms of ...は「~の観点でいえば、~の点では」という表現です。in terms of cost「コスト面で」や、in economic terms「経済の観点から」など、いろいろと応用できます。
閉じる

Nissan said it aims to transfer its expertise and technology from the racetrack to the development of better EVs for customers.再生解説
日産は述べました、レース場から(得られた)専門知識と技術を移すことを目指すと、顧客にとってより良い電気自動車の開発へ向けて。
解説
aim to ...は「~することを目指す」です。
transfer ... from A to Bは「~をAからBへと移す」です。本文ではexpertise and technology「専門知識と技術」を、Aにあたるthe racetrack「レース場」からBにあたるthe development of better EVs for customers「顧客にとってより良い電気自動車の開発」に生かすということです。
expertは「専門家、達人」ですが、そういう人たちが持っている「(専門的な)知識・技能」をexpertiseと言います。
日産は、モータースポーツの分野で技術力を磨き、市販のEVの開発に生かすことで他社の車との差別化を図っていくねらいです。
閉じる
日本の日産自動車は、電気自動車のF1として知られるフォーミュラEに参戦しているフランスのレーシングチームを買収しました。
日産は火曜日(4月12日)、レーシングチームの「e.dams」を完全に自社のものにすると発表しました。日産とe.damsは、2018年に日産が日本の自動車メーカーとして初めてフォーミュラEに参戦したときから、パートナー契約を結んでいます。
日産は2030年代の早い時期までに、主な市場で販売する新車の全てを電動化するという戦略の達成に向けて、e.damsとの連携を強化するとしています。
EV=電気自動車は静かでスムーズな加速が特徴なだけに、乗り心地や操作性といった点で、自動車メーカーが他社との違いを出すのは容易ではありません。
日産ではレースに参戦することで得られる専門知識と技術を生かし、顧客にとってより良いEVを開発することを目指しているということです。
講師 米山明日香の写真
Listening Point
★tは「ら行の音」になることがある

All EVs feature quiet, smooth acceleration, making it difficult for automakers to differentiate their models in terms of ride comfort and handling.

automakersという単語が、ここでのキーワードです。この単語を聞き取れましたか?all makersに聞こえた人はいませんか?

このニュースのキャスターはアメリカ英語話者ですが、「オゥゥメイカ」ではなく、「オゥウメイカ」と発音しています。アメリカ英語話者の中には、前後を母音に挟まれた/t/が、日本語の「ら行の音」になることがよくあります。例えば、waterが「ワー」に、letterが「レー」に聞こえるのです。

/t/の音を発音するときは、日本語のら行の音(ら、り、る、れ、ろ)のように口の中の天井部を舌先で軽く「たたく」ことから、この/t/の音を専門用語で「たたき音」と呼ぶことがあります。
日本語の「ら行の音」のように、water、letterの/t/を発音練習してみましょう。そうすると、リスニングの際にも聞き取れるようになります。
Today’s Takeaway

現代英語を学ぶうえで役に立つ豆知識を取り上げます!

★electrifyの-fyについて

The company says it's strengthening collaboration with the team to help it achieve its strategy of electrifying all new vehicle offerings by early next decade in key markets.

electricという単語を聞くことはよくありますが、electrifyはあまり聞かない単語ではないでしょうか。ここでは「電動化する」という意味の動詞です。
他にも、The speech electrified the crowd.「その演説は聴衆に強い衝撃を与えた」のように、「(電撃のような)強い衝撃・衝動を与える」という意味でも使われます。

このelectrifyのように、形容詞などに-fyという接尾辞を付けると、「~にする、~になる、~化する」という意味の動詞になります。例えば、simpleがsimplifyになると「単純化する」、beautifulがbeautifyになると「美化する」という意味になります。

例: beautify life with music「音楽で生活を美しく彩る」

知らない単語でも、接尾辞の意味を知っておくと語彙が増えます。

※番組やホームページで題材にする英語ニュースは、放送から一定期間が経過したニュースです。そのため、現在は状況や事実関係が異なっている場合があります。

一覧にもどる

NHKゴガク

このページのトップへ

語学をもっと学びたい !(クリックするとNHKサイトを離れます)
音声ダウンロード販売
語学DVD・キャラクターグッズ
月刊語学CD
ゴガクル
NHK語学テキスト