NHKゴガク

NHKゴガク 語学講座アプリ

人気のラジオ番組ストリーミング
8言語に対応!

詳しくはこちら  >

2022年5月2日(月)の放送内容

ハワイツアー再開へ

JAPAN FIRMS REVIVE PACKAGE TOURS TO HAWAII

2022年4月15日のニュース

「らじる★らじる」で放送を聞く

Travel companies in Japan have begun selling package tours to Hawaii for the first time in about two years. 再生解説
日本の旅行会社は始めました、ハワイへのパッケージツアーの販売を、およそ2年ぶりに。
解説
travel companyは「旅行会社」で、後述のtravel agencyやtourism companyも同じ意味で使われています。
begin「始める」は、その後ろにto do ...でも...ingでも、どちらの形をとることも可能です。どちらも「~し始める」という意味です。
package tour「パッケージツアー」は、宿泊代や交通代金などが旅行代金に一括して含まれる旅行プランを指します。package vacationやpackage holidayとも言います。packageには「小包、荷物、包装」や、契約や合意事項などの「一括提案」という意味もあります。例えば、ceasefire packageなら「停戦のための一括提案」です。
for the first time in ...は「~(ある期間)において初めて」という表現で、つまり「~ぶりに」を意味します。
閉じる
The islands are one of the most popular foreign destinations for Japanese tourists, but the tours have been suspended since early in the pandemic.再生解説
その島々は最も人気のある海外旅行先の1つです、日本人旅行者にとって、しかしツアーは見合わされていました、(新型コロナウイルス感染症の)世界的な感染拡大の初期(段階)から。
解説
the islandsは「ハワイ」を指しています。ハワイは複数の島々から成るため、the islandsと複数形になっています。
foreign destinationは、文字どおりには「海外の目的地」ですが、ここでは海外旅行先のことです。
suspendには「(一時的に)停止する、見合わせる、差し止める」というニュアンスがあり、将来に再開される可能性を含んでいます。
pandemicは「(疫病の)世界的なまん延」ですが、ここ数年でthe pandemicは「(新型コロナウイルス感染症の)世界的な感染拡大」を表す言葉になっています。
閉じる

Travel agency JTB began taking bookings Friday, with departures from April 28. Airline group ANA Holdings is also jumping back in. Their first flights leave a day later.再生解説
旅行代理店のJTBは、予約の受付を金曜日に開始しました、出発日を4月28日からとして。航空企業グループのANAホールディングスもまた、(ハワイツアーを)勢いよく再開しています。彼らの最初の便は1日後に出発します。
解説
travel agencyは「旅行代理店」です。agencyには「代理店」という意味があり、agent「代理人、仲介者」を使ったtravel agentでも同じ意味になります。
bookingは「予約」です。動詞のbook「帳簿に記入する」からきています。
with departures from April 28は、with departures (scheduled) from April 28と考えれば理解がしやすくなります。
ここでのgroupは「企業グループ」を指しています。ANAホールディングスは、傘下に全日空をはじめとする多くの航空関連企業を擁しています。
jump inには「(勢いよく)乗り込む、飛びつく、急いで活動する」という意味があり、backを加えることで、ハワイツアーを盛んに行っていた頃に「戻る、急速に回帰する」となります。
a day later「1日後」とは、JTBのハワイツアー出発日の翌日である4月29日を指しています。
閉じる

The Japanese government lowered its travel warning for the United States earlier this month from “Avoid all travel” to “Avoid non-essential travel.”再生解説
日本政府は引き下げました、アメリカへの渡航勧告(のレベル)を今月、「渡航はやめてください(渡航中止勧告)」から「不要不急の渡航はやめてください」に。
解説
lowerは「引き下げる」です。反対は、raise「引き上げる」などで表せます。
travel warningは直訳するなら「渡航警告」ですが、ここでは具体的には、外務省が発信する海外への渡航勧告のレベルを指しています。
earlier this monthは、現時点から遡った今月のある時点を指すもので、月の上旬を指すとは限りません。例えば、17日は月の中旬ですが、同じ月の下旬から見ればearlier this monthと言えるでしょう。
avoidは「避ける」です。「~することを避ける」という場合、後ろには... ingを続け、to ...の形はとりません。
essentialは「極めて重要な、必須の、本質的な」という形容詞ですから、反義語のnon-essentialは「不必要な、本質的でない」です。外務省は「不要不急の」としています。
閉じる

Officials from the Japan Association of Travel Agents visited Hawaii and concluded that the state was ready to accept tourists again.再生解説
日本旅行業協会の職員はハワイを訪問して、結論づけました、この州は観光客を再び受け入れる準備ができていると。
解説
Japan Association of Travel Agentsは「日本旅行業協会」という業界団体の英名です。本文はofficialsと付いていますが、英語では人を主語とすることで組織を表現する手法がよく見られます。
conclude that ...は「~ということを結論づける」で、その内容が続けて述べられています。
the state「その州」はハワイ州を指しています。ハワイは1959年8月、アメリカの50番目の州になりました。
(be) ready to ...は「~する準備ができている」です。
ここでのacceptは「受け入れる」という意味です。
閉じる

Tourism companies say they hope to resume tours to Europe and other regions if infection situations allow.再生解説
旅行会社各社は述べています、ヨーロッパやその他の地域へのツアーを再開することを望んでいると、もし(それぞれの)感染状況が許せば。
解説
tourism companyは、前に出てきたtravel agencyやtravel companyと同じで、「旅行会社」です。
resumeは「再開する」です。名詞形は、resumptionです。
if以下で再開の条件を述べています。infection situationsは「(それぞれの)感染状況」です。
動詞allowは「許す」ですが、ここでは「可能にする」というニュアンスが含まれます。一般的な表現として、if the situation allows(もしくはpermits)「状況が許せば」という定型フレーズもよく使われます。
閉じる
日本の旅行会社は、ハワイへのツアーの販売をおよそ2年ぶりに始めました。ハワイは日本人観光客にとって最も人気の高い海外旅行先の1つですが、新型コロナウイルスの感染拡大の初期から、ツアーの実施は見合わされていました。
旅行代理店のJTBは、4月28日以降に出発するハワイツアーの予約受付を金曜日(4月15日)から始めました。また、航空会社グループのANAホールディングスも、その1日後(4月29日)に出発するハワイツアーをすかさず再開することにしています。
日本政府は今月(4月)に入って、アメリカへの渡航勧告のレベルを「渡航はやめてください(渡航中止勧告)」から「不要不急の渡航はやめてください」という段階に引き下げました。
日本旅行業協会はハワイを視察し、観光客を再び受け入れる準備が整っていると結論づけました。
旅行会社各社は、現地の感染状況が許せば、ヨーロッパなど他の地域へのツアーも再開させたいとしています。
講師 米山明日香の写真
Listening Point
★toursの発音について

これまでも聞き取りにくい発音を学習してきましたが、今回のニュースに出てきたtourという単語も少し難しいかもしれません。

The islands are one of the most popular foreign destinations for Japanese tourists, but the tours have been suspended since early in the pandemic.

ニュースのキャスターは、touristsのときには「トゥアリスト」と発音しているのに、toursのときには、「トゥアー」ではなく「トー」に近い発音をしています。
このtourには主に2つの発音があり、「トゥアー」と発音する場合と、「トー」と発音する場合があります。つまり、母音が「ウア」と二重母音になる場合と、「オー」と長母音になる場合があるということです。

また、最初の子音は「トゥ」に近い発音であり、日本語の「ツ」ではない点に注意しましょう。

文脈で単語の意味を判断することはもちろん大切ですが、このtourのように基本的な単語において2つ発音がある場合には、その両方の発音を知っておくと、リスニングの際に混乱しなくてすみます。
Today’s Takeaway

現代英語を学ぶうえで役に立つ豆知識を取り上げます!

★文の骨格を見つけよう

リスニングをする際に重要なのは、「文の骨格」を見極め、後ろにどのようなものが来るかを予測しながら聞き取ることができるようになることです。

The Japanese government lowered its travel warning for the United States earlier this month from “Avoid all travel” to “Avoid non-essential travel.”

このセンテンスは少し長いのですが、lower ... from A to B「AからBに~を下げる」という形になっています。Aにあたるのが“Avoid all travel”「渡航はやめてください(渡航中止勧告)」で、Bにあたるのが“Avoid non-essential travel”「不要不急の渡航はやめてください(不要不急の渡航自粛)」です。

加えて、ここではto以下を際立たせるため、toを通常の「タ」ではなく、「トゥー」とかなりはっきりと言っていますので、to以降の部分が重要だということが分かります。

文の骨格、つまり構文を意識しながらリスニングを行うことで、内容の理解度が上がります。

※番組やホームページで題材にする英語ニュースは、放送から一定期間が経過したニュースです。そのため、現在は状況や事実関係が異なっている場合があります。

一覧にもどる

NHKゴガク

このページのトップへ

語学をもっと学びたい !(クリックするとNHKサイトを離れます)
音声ダウンロード販売
語学DVD・キャラクターグッズ
月刊語学CD
ゴガクル
NHK語学テキスト