member stateは「加盟国」です。 動詞としてのtapには「(栓を開けて液体を)出す」という意味があり、ここでは「放出する」として使われています。ちなみに名詞としてのtapは「(水道などの)蛇口、(たるなどの)栓」のことです。 additionalは「追加の、上乗せされた」です。 millionは「100万」です。100 millionで1億なので、120 millionは「1億2000万」です。 over the next ...は「これから~の間、向こう~に」で、...の部分に期間を入れて使います。 amountは「量、額」です。 IEAは、4月1日に開いたオンラインの閣僚会合で石油備蓄の追加放出で合意し、具体的な規模などを調整してきました。その結果、加盟国が協調して向こう半年間にあわせて1億2000万バレルの放出を行うことを正式に発表しました。
Half will come from the United States. Japan's amount is 15 million barrels.再生解説
訳
半分はアメリカから来ることになります。日本の(放出)量は1500万バレルです。
解説
ここでのhalfは、名詞で「半分」です。全放出量のうちの半分ということです。 come from ...は「~から来る」です。Half will come from the United States.は、自然な日本語にするなら「アメリカが(全体の)半分を放出する」です。 Japan's amountは「日本の(放出)量」を示しています。
This is the second time this year the IEA has decided on a coordinated oil stock release. The other time was last month.再生解説
訳
これは今年2回目です、IEAが石油備蓄の協調放出を決めたのは。もう1つの回は先月でした。
解説
the second time this yearの後ろには、接続詞thatが省略されています。協調して石油備蓄を放出することを決めたのが今年2回目ということです。 coordinatedは「協調的な、組織的な」です。 ここでのoil stockは「石油備蓄(の)」です。stockには「在庫」の他に「株式」という意味もあります。 the other timeは「もう1つの回」です。今回が2回目なので、ここでは1回目を示しています。
call A Bは「AをBと呼ぶ」ですが、本文では「Aを指してBと言う」で、Aにあたるのがthe two emergency moves taking place a month apart、Bにあたるのがunprecedentedです。 the two emergency moves taking place a month apartは「1か月離れて(1か月の間に)行われる2度の緊急措置(の決定)」です。 emergency moveは「緊急措置」です。 take placeは「行われる」です。 ... apartは「~離れた」で、...の部分には距離や期間が入ります。 unprecedentedは「前例のない、異例の」です。
He says they reflect “the determination of member countries to protect the global economy from the social and economic impacts of an oil shock following Russia's aggression against Ukraine.”再生解説
reflectは「反映する、示す」です。 determinationは「決意、強い意志、決定」です。 protect A from Bは「AをBから守る」です。本文では、Aにあたるのがthe global economy、Bにあたるのがthe social and economic impacts of an oil shockです。 impactは「影響、衝撃、効果」です。 following ...は「~に続く」です。比喩的に「~の結果として起こる」という意味で使われるので、ここでは「による」と訳しています。 aggressionは「侵略、(正当性のない)武力攻撃、侵害」です。「侵攻」なら、invasionで表せます。
IEA Executive Director Fatih Birol calls the two emergency moves taking place a month apart “unprecedented.” He says they reflect “the determination of member countries to protect the global economy from the social and economic impacts of an oil shock following Russia's aggression against Ukraine.”
2文目のheは、1文目のIEA Executive Director Fatih Birol「IEAのファティ・ビロル事務局長」を指しています。 人の名前、特に外国の名前の場合、聞き取りが難しいことがあります。その場合には、代わりにIEA executive directorのような肩書をしっかりと聞き取りましょう。どのような人物かが分かります。 代名詞は性別を表してくれることもあるので、聞き取りの際には、それが重要な情報になることもあります。
日本と違って海外の多くの国では水は有料であることが多く、海外のレストランで「水をください」と言うと、Still or sparkling?と聞かれることがあります。stillは「非炭酸水」、sparklingは「炭酸水」です。水道水が欲しい場合は、tap water「水道水」と言う必要がありますが、国によっては水道水が飲み水に適さない場合もありますから、注意が必要です。
アメリカでは、基本的に水道水は飲めるので、その場合には、Tap or bottled?「水道水?それとも瓶のもの(この場合は非炭酸水で有料)ですか?」のように聞かれることもあります。