NHKゴガク

NHKゴガク 語学講座アプリ

人気のラジオ番組ストリーミング
8言語に対応!

詳しくはこちら  >

2022年4月25日(月)の放送内容

IEA 過去最大規模の石油備蓄放出へ

IEA ANNOUNCES LARGEST-EVER RELEASE OF OIL RESERVES

2022年4月8日のニュース

「らじる★らじる」で放送を聞く

The International Energy Agency has decided on its largest-ever release of oil reserves. The move is aimed at easing surging prices.再生解説
国際エネルギー機関(IEA)は決定しました、その過去最大(規模)の石油備蓄の放出を。その措置は目的としています、高騰する価格を緩和することを。
解説
International Energy Agency「IEA=国際エネルギー機関」は、石油を中心としたエネルギーの安全保障や政策協力を行うことを目的とするOECD=経済協力開発機構内の機関です。IEAは、紛争や災害などで世界的に石油の需給がひっ迫するおそれがある場合には、加盟各国に義務づけている備蓄の放出を主導する役割があります。
ここでのreleaseは、名詞で「放出」です。名詞としては他にも「開放、釈放、封切り、投下」などの意味があります。press releaseなら「報道発表」です。
ここでのreserveは、名詞で「備蓄、備え」です。oil reservesは「石油備蓄」で、「石油埋蔵量」を意味することもあります。cash reservesなら「積立金、手元資金」です。
名詞moveは「動き、措置、行動、決定」という意味で、政府や企業が決定したことや実施したことを指すのによく使われます。その他に「引っ越し、移転」という意味もあります。
aim at ...ingは「~を目的とする、~することをねらいとする、~することを目指す」です。本文では決定したことが主語なので、be aimed atと、受け身になっています。
easeは「軽減する、緩和する、(痛みや緊張などを)和らげる」です。monetary easingなら「金融緩和」で、経済ニュースによく出てきます。
surgeは「急増する、急騰する」です。
閉じる

The IEA says its member states will tap an additional 120 million barrels over the next six months. They agreed on this amount last week.再生解説
IEAは述べています、その加盟国は追加の1億2000万バレルを向こう6か月で放出すると。彼ら(加盟国)は先週、この量で合意しました。
解説
member stateは「加盟国」です。
動詞としてのtapには「(栓を開けて液体を)出す」という意味があり、ここでは「放出する」として使われています。ちなみに名詞としてのtapは「(水道などの)蛇口、(たるなどの)栓」のことです。
additionalは「追加の、上乗せされた」です。
millionは「100万」です。100 millionで1億なので、120 millionは「1億2000万」です。
over the next ...は「これから~の間、向こう~に」で、...の部分に期間を入れて使います。
amountは「量、額」です。
IEAは、4月1日に開いたオンラインの閣僚会合で石油備蓄の追加放出で合意し、具体的な規模などを調整してきました。その結果、加盟国が協調して向こう半年間にあわせて1億2000万バレルの放出を行うことを正式に発表しました。
閉じる
Half will come from the United States. Japan's amount is 15 million barrels.再生解説
半分はアメリカから来ることになります。日本の(放出)量は1500万バレルです。
解説
ここでのhalfは、名詞で「半分」です。全放出量のうちの半分ということです。
come from ...は「~から来る」です。Half will come from the United States.は、自然な日本語にするなら「アメリカが(全体の)半分を放出する」です。
Japan's amountは「日本の(放出)量」を示しています。
閉じる

This is the second time this year the IEA has decided on a coordinated oil stock release. The other time was last month.再生解説
これは今年2回目です、IEAが石油備蓄の協調放出を決めたのは。もう1つの回は先月でした。
解説
the second time this yearの後ろには、接続詞thatが省略されています。協調して石油備蓄を放出することを決めたのが今年2回目ということです。
coordinatedは「協調的な、組織的な」です。
ここでのoil stockは「石油備蓄(の)」です。stockには「在庫」の他に「株式」という意味もあります。
the other timeは「もう1つの回」です。今回が2回目なので、ここでは1回目を示しています。
閉じる

IEA Executive Director Fatih Birol calls the two emergency moves taking place a month apart “unprecedented.”再生解説
IEAのファティ・ビロル事務局長は述べています、2度の緊急措置が(わずか)1か月離れて行われることは「前例がない」と。
解説
call A Bは「AをBと呼ぶ」ですが、本文では「Aを指してBと言う」で、Aにあたるのがthe two emergency moves taking place a month apart、Bにあたるのがunprecedentedです。
the two emergency moves taking place a month apartは「1か月離れて(1か月の間に)行われる2度の緊急措置(の決定)」です。
emergency moveは「緊急措置」です。
take placeは「行われる」です。
... apartは「~離れた」で、...の部分には距離や期間が入ります。
unprecedentedは「前例のない、異例の」です。
閉じる
He says they reflect “the determination of member countries to protect the global economy from the social and economic impacts of an oil shock following Russia's aggression against Ukraine.”再生解説
彼(ビロル事務局長)は述べています、それら(の措置)は反映していると、「世界経済を守るという加盟国の決意を、ロシアのウクライナに対する侵略による石油ショックの社会的、経済的な影響から。」
解説
reflectは「反映する、示す」です。
determinationは「決意、強い意志、決定」です。
protect A from Bは「AをBから守る」です。本文では、Aにあたるのがthe global economy、Bにあたるのがthe social and economic impacts of an oil shockです。
impactは「影響、衝撃、効果」です。
following ...は「~に続く」です。比喩的に「~の結果として起こる」という意味で使われるので、ここでは「による」と訳しています。
aggressionは「侵略、(正当性のない)武力攻撃、侵害」です。「侵攻」なら、invasionで表せます。
閉じる

The U.S. also plans an independent release of more of its stockpile.再生解説
アメリカはさらに計画しています、その備蓄のより多くの独自放出を。
解説
independentは「独立した、自主的な」です。アメリカがIEAの加盟国が協調して行う放出とは別の放出も行うことを説明しています。
more of ...は「もっと多くの~」です。
stockpileは「貯蔵、在庫、買いだめ」ですが、ここではreservesの言い換えです。
閉じる
IEA=国際エネルギー機関は、原油価格の高騰を抑えるため、過去最大規模の石油備蓄の放出を行うことを決めました。
IEAは、加盟国が(協調して)向こう半年間で追加の1億2000万バレルを放出するとしています。加盟国は先週、この放出量に合意しました。このうち、アメリカがその半分を放出し、日本は1500万バレルを担います。
IEAの加盟国が協調して石油備蓄を放出することを決めたのは、先月(3月)に続いて今年2回目です。
IEAのファティ・ビロル事務局長は、わずか1か月の間に2回の緊急放出を行うのは「前例がない」としています。ビロル事務局長はさらに、緊急放出は「ロシアのウクライナ侵攻に伴う石油ショックによる社会的、経済的な影響から世界経済を守るという決意」を示したものだと述べています。
アメリカはまた、この他にもさらなる備蓄放出を行う予定です。
講師 米山明日香の写真
Listening Point
★代名詞が指しているものを明らかにしながら聞く癖をつける

リスニングの際に重要なことの1つは、代名詞が何を指しているかを明らかにしながら聞き取っていくことです。つまり、できるだけ瞬時に代名詞を頭の中で処理しながら聞いていくことが大切なのです。

IEA Executive Director Fatih Birol calls the two emergency moves taking place a month apart “unprecedented.” He says they reflect “the determination of member countries to protect the global economy from the social and economic impacts of an oil shock following Russia's aggression against Ukraine.”

2文目のheは、1文目のIEA Executive Director Fatih Birol「IEAのファティ・ビロル事務局長」を指しています。
人の名前、特に外国の名前の場合、聞き取りが難しいことがあります。その場合には、代わりにIEA executive directorのような肩書をしっかりと聞き取りましょう。どのような人物かが分かります。
代名詞は性別を表してくれることもあるので、聞き取りの際には、それが重要な情報になることもあります。

theyは、two emergency moves「2度の緊急措置」を指しています。単数形か複数形かということも、代名詞が何を指しているかの判断材料になります。

このように、代名詞を明らかにしながら聞く癖をつけると、内容の理解度がぐっと上がります。
Today's Takeaway

現代英語を学ぶうえで役に立つ豆知識を取り上げます!

The IEA says its member states will tap an additional 120 million barrels over the next six months.

動詞のtapには「栓を開けて(液体などを)出す」という意味があることから、ここでは「放出する」として使われています。
ただ、一般的には名詞として用いることが多く、「(水道の)蛇口」や「(酒だるなどの)栓」のことをtapと言います。日本の学校ではtapという単語をなかなか取り扱いませんが、英語圏では日常的に使う単語です。

日本と違って海外の多くの国では水は有料であることが多く、海外のレストランで「水をください」と言うと、Still or sparkling?と聞かれることがあります。stillは「非炭酸水」、sparklingは「炭酸水」です。水道水が欲しい場合は、tap water「水道水」と言う必要がありますが、国によっては水道水が飲み水に適さない場合もありますから、注意が必要です。

アメリカでは、基本的に水道水は飲めるので、その場合には、Tap or bottled?「水道水?それとも瓶のもの(この場合は非炭酸水で有料)ですか?」のように聞かれることもあります。

※番組やホームページで題材にする英語ニュースは、放送から一定期間が経過したニュースです。そのため、現在は状況や事実関係が異なっている場合があります。

一覧にもどる

NHKゴガク

このページのトップへ

語学をもっと学びたい !(クリックするとNHKサイトを離れます)
音声ダウンロード販売
語学DVD・キャラクターグッズ
月刊語学CD
ゴガクル
NHK語学テキスト