NHKゴガク

NHKゴガク 語学講座アプリ

人気のラジオ番組ストリーミング
8言語に対応!

詳しくはこちら  >

2022年4月20日(水)の放送内容

インドネシアのラマダン 食用油の高騰で打撃

COOKING OIL PRICE SPIKE HITS INDONESIA AS RAMADAN STARTS

2022年4月4日のニュース

「らじる★らじる」で放送を聞く

Russia's invasion of Ukraine is also impacting people's lives in Asia, causing the price of cooking oil to spike.再生解説
ロシアによるウクライナ侵攻は、アジアの人々の生活にも影響を与えています、食用油の価格急騰を引き起こして。
解説
impactは名詞としては「(強い)影響、効果、衝撃」ですが、ここでは「影響を与える、及ぼす」という意味の動詞です。
cause A to Bは「AにBさせる」で、causing以下は「(ロシアのウクライナ侵攻が原因となって)食用油の価格が高騰している」ことを述べています。
ここでのspikeは動詞で「(価格などが)急上昇する、急騰する」ですが、同じ意味の名詞としても使われます。causing the price of cooking oil to spikeは、causing a spike in the price of cooking oilとも言い換えられます。
閉じる
That's being felt in kitchens in Indonesia as Ramadan starts in the world's largest Muslim country.再生解説
そのことはインドネシアの調理場で実感されています、世界最大のイスラム教徒の国でラマダンが始まる中。
解説
文頭のthatは前のセンテンスの内容を受けています。
feltは「感じる」などの意味の動詞feelの受身形で、ここではつまり食用油の価格が急騰してアジアの人々の生活に影響を及ぼしていることが、インドネシアの調理場で(料理を作る人々に)「実感されている」ことを表しています。
Ramadan「ラマダン」はイスラム教徒が日中の飲食を断つ宗教行事です。イスラム暦の第9月に行われ、その開始日は毎年変わります。
Muslimは「イスラム教徒(の)」です。the world's largest Muslim countryは、世界で最大のイスラム教徒の人口を持つインドネシアを指しています。
閉じる

Muslims account for more than 80 percent of Indonesia's population. During the fasting month, they only eat and drink between sunset and sunrise.再生解説
イスラム教徒は80%以上を占めています、インドネシアの人口のうち。断食月の間、彼らは日没と日の出の間だけ飲食します。
解説
account forは、A account for X percent of B「AはBのX%を占める」のように「(ある割合や部分を)占める」という意味で多く使われますが、他にも「(人が自分の行動などについて)説明をする、申し開きをする」や「(物や状況などが)~の説明・原因となる」という意味で使われることもあります。
fasting month「断食月」は、「ラマダン」を表しています。ここでのfastは「(宗教上の理由などで)断食する」という動詞で、名詞としては「断食、断食期間」です。ちなみに「断食をやめる」ことはbreak a fastと言い、breakfast(朝食=夕食のあと初めてとる食事)の語源です。
閉じる

Early on Sunday, stalls in Jakarta were crowded with customers buying deep-fried food.再生解説
日曜日の早い時間、ジャカルタにある屋台は混雑していました、揚げ物を買い求める客たちで。
解説
stallは「(街頭、市場などの)売店、屋台、商品の陳列台」です。
A is crowded with Bは「AはBで混雑する、いっぱいになる」です。
deep-fried foodは「揚げ物」です。油を使った調理法を表す言葉にはfryもありますが、fryはfried egg「目玉焼き」やfried rice「チャーハン、炒め飯」など、日本語でいう「炒める」に使う一方、deep-fryは「材料がつかるほどの大量の油の中で加熱する」ことで、唐揚げや天ぷらなど、日本語の「揚げ物」「フライ」に相当します。
ラマダンの期間中、イスラム教徒は日中の飲食を行わないかわりに、日没後には家族や友人と集まって共に食事をするため、屋台にはいつも以上に客が訪れます。揚げ物は現地で好まれる料理の1つです。
閉じる
But many shops have raised prices or reduced the volume of their products.再生解説
しかし多くの店は値段を上げる、あるいは内容量を減らしています、彼らの商品の。
解説
raise pricesは「価格を上げる、値上げする」です。
ここでのorは「あるいは、または」です。
ここでのvolumeは、売り物の料理の「内容量」です。
閉じる


(Shop staff)
“We're worried. We're sorry for our customers, but we can't do business if we don't raise prices.”再生解説
「私たちは心配しています。私たちはお客さんに申し訳なく思います、しかし商売になりません、値段を上げなければ。」
解説
屋台で揚げ物を売る人のコメントを英訳したものです。
ここでのworryは「心配させる、苦労させる」といった意味の動詞ですが、名詞として「心配ごと」や「困りごと、苦労の種」といった意味でも使います。例えば、financial worryなら「金銭的な困りごと」ですし、health worryなら「健康上の困りごと」です。この意味では、worryはproblemで言い換えることもできます。
do businessは「商売をする」で、do business with ...「(ある会社などと)取り引きをする、取り引きがある」として使われることもあります。ここでは、売り物に使う食用油の価格が急騰しているため、can't do business「商売ができない、商売にならない」と述べています。
閉じる


The price of cooking oil has skyrocketed up to 70 percent from a year ago as global demand for Indonesian palm oil increases.再生解説
食用油の値段は急騰しています、1年前と比べて最大で70%も、インドネシアのパーム油への世界的な需要が増える中。
解説
skyrocketは「(物の価格や価値、費用などが)急上昇する、急騰する」という意味です。skyrocketing land prices in Tokyo「東京の急騰する地価」のように形容詞的に使うこともあります。
from a year agoは「1年前から(1年前と比べて)」で、経済統計などで物の値段が前の年の同じ時期と比べてこれだけ上昇した・下落したと伝えるような場合によく使われます。
閉じる
This comes amid concerns over a shortage of sunflower oil, which is produced mainly in Ukraine and Russia.再生解説
このことは起きています、ひまわり油の不足への懸念の中、ひまわり油は主にウクライナとロシアで生産されています。
解説
ここでのcomeは「(ある事態や災難などが)起こる、生じる」という意味です。
concernは、前のセンテンスに出てきたworryと同様、「心配、懸念」という意味で使われています。
調理に欠かせない食用油の価格の高騰の背景には、ウクライナやロシアで主に生産されているひまわり油の供給が滞るという懸念から、代替品としてアジアで生産されるパーム油の需要が世界的に増えていることがあります。
閉じる
ロシアによるウクライナに対する侵攻は、食用油の高騰を引き起こし、アジアの人々の生活にも影響を及ぼしています。世界で最もイスラム教徒が多いインドネシアではラマダン(イスラム教徒が日中の飲食を断つ断食月)が始まりましたが、店で料理を作る人は、その影響を実感しています。
インドネシアは人口の80%以上がイスラム教徒です。断食月の間、イスラム教徒は日没と日の出の間だけ飲食することができます。
日曜日(4月3日)の早い時間、(首都の)ジャカルタの屋台は揚げ物を買い求める人たちでにぎわいましたが、多くの店が料理の値段を引き上げたり、内容量を減らしたりしています。
屋台で揚げ物を売る人は、「心配しています。お客さんには申し訳ないですが、値段を上げなければ商売にならないのです」と話していました。
食用油の価格は、1年前(の同じ時期)に比べて最大で70%急騰しています。これは、ウクライナやロシアで主に生産されているひまわり油が不足するという懸念から、インドネシアで生産されるパーム油の需要が世界的に増えているためです。
講師 米山明日香の写真
Listening Point
During the fasting month, they only eat and drink between sunset and sunrise.

fastというと、多くの場合、「ファストフード」のfast「はやい」を思い浮かべると思います。しかし、動詞fastは「断食する」という意味で、fastingは名詞または形容詞として「断食(の)」です。

このfastは、意外と聞き取りづらい基本単語の1つです。
もちろん、前後関係から考えれば「断食」のことだと分かるのですが、この単語になじみがないと、別の単語、例えばfirst「最初の」などに聞き違える可能性があります。

以下のミニマルペア※を使って、発音練習してみましょう。2つの単語の違いは下線部の母音です。それぞれの母音に注意してください。
※ミニマルペアとは、1つだけ音素が違う2つの単語のことです。

練習: fast vs. first

「文字で見ると分かるのに、耳で聞くと分からない」というのは頻繁に起こることです。リスニング力をあげるには、発音も同時に訓練することがおすすめです。
Today's Takeaway

現代英語を学ぶうえで役に立つ豆知識を取り上げます!

The price of cooking oil has skyrocketed up to 70 percent from a year ago as global demand for Indonesian palm oil increases.

skyrocketは、学校ではあまり習わないので、聞きなれない単語かもしれません。ニュースではよく出てくる単語で、意味は「(物の価格や価値、費用などが)急上昇する、急騰する」です。

例: skyrocketing land prices in Tokyo
  「東京の急騰する地価」
例: The popularity of podcasts is skyrocketing.
  「ポッドキャストの人気は急上昇しています」

また、skyrocketには以下のような興味深い使い方もあります。
例: The baseball player skyrocketed to superstar status after the game.
  「その野球選手は試合後、一気にスーパースターに駆け上がりました」

ニュースの英語には「生きた英語」がたくさんありますので、楽しんで学習しましょう!

※番組やホームページで題材にする英語ニュースは、放送から一定期間が経過したニュースです。そのため、現在は状況や事実関係が異なっている場合があります。

一覧にもどる

NHKゴガク

このページのトップへ

語学をもっと学びたい !(クリックするとNHKサイトを離れます)
音声ダウンロード販売
語学DVD・キャラクターグッズ
月刊語学CD
ゴガクル
NHK語学テキスト