Turning to Afghanistan. The Taliban have delayed plans to allow girls to return to school.再生解説
訳
アフガニスタン(の話題)に移ります。タリバンは延期しました、女子が学校に戻るのを許可する計画を。
解説
turn to ...は「(話題を)~に移す、~に目を向ける」で、ニュース番組などで話題を変えるときに使われる表現です。 the Taliban「タリバン」はアフガニスタンのイスラム原理主義勢力で、イスラム教の神学校で学んでいた学生が中心となって結成された組織です。(イスラムの)神学生を意味するtalib「タリブ」の複数形がtaliban「タリバン」で、英訳するとthe studentsとなることから、the Taliban have ...のようにtheを付けて複数形として扱います。 a plan to ...は「~する計画、予定」、allow A to ...は「Aが~するのを許す」です。 return to schoolは「学校に戻る、復学する」です。
Schools were scheduled to finally reopen to girls on Wednesday. However, on the same day, the Taliban's education ministry announced they would remain closed until a plan was drawn up in accordance with Islamic law.再生解説
be scheduled to ...は「~する予定になっている」です。 ここでのremain ...は「~のままである」という意味で、...の部分には形容詞などが入ります。 ここでのdraw upは「(計画などを)立案する、策定する」という意味です。 in accordance with ...は「~にのっとって、従って」という表現です。 女子の中等教育は3月23日の水曜日から再開が予定されていましたが、タリバン傘下の教育省は当日になって突然、「イスラムの教えに即した計画が策定されるまで延期する」と発表しました。
A spokesperson for the Taliban's office in Qatar told NHK that the postponement was due to a procedural problem.再生解説
訳
カタールにあるタリバンの事務所の報道官はNHKに述べました、その延期は手続き上の問題によると。
解説
spokespersonは「報道官、広報担当者」です。spokesman、spokeswomanという語もありますが、近年は性別を示さないspokespersonが一般的に用いられます。 that以下は、報道官がNHKの取材で説明した内容です。 due to ...は「~による、~が原因で」です。 proceduralは「手続きの、手続き上の」です。
According to the Taliban's interpretation, it's against the teachings of Islam for men and women to study under the same roof.再生解説
訳
タリバンの解釈によれば、それはイスラムの教えに反します、男性と女性が同じ屋根の下で勉強することは。
解説
according to ...は「~によれば」です。 ここでのinterpretationは「解釈」です。 it's A for B to ...は「Bが~するのはAだ」です。本文では、Aにあたるのがagainst the teachings of Islam「イスラムの教えに反する」、Bにあたるのがmen and women「男性と女性」で、...の部分に入るのがstudy under the same roof「同じ屋根の下(同じ場所)で勉強する」です。 ここでのteachingsは「教え、教義」です。
The international community has been urging the group to rectify the situation.再生解説
訳
国際社会はその集団に強く促し続けています、その状況を正すように。
解説
international communityは「国際社会」です。 urge A to ...は「Aに~するよう(強く)促す、要請する、迫る、催促する」です。has been urgingですので、要請が継続して行われていることが示されています。 the group「その集団」は、the Taliban「タリバン」を指しています。2つ目のセンテンスでは、the Islamist group「イスラム主義者の集団」と言い換えられていました。 rectifyは「(問題や誤りなどを)正す、訂正する」です。 the situation「その状況」は、中等教育で女子が登校できない状況を指しています。 タリバンは、男女が同じ場所で学ぶのはイスラムの教えに反するという自らの解釈を示し、日本の中学校や高校にあたる中等教育で女子が登校できない状況が続き、国際社会から改善を求める声が高まっていました。