NHKゴガク

NHKゴガク 語学講座アプリ

人気のラジオ番組ストリーミング
8言語に対応!

詳しくはこちら  >

2022年4月7日(木)の放送内容

ロシア 日本との平和条約交渉を中断

RUSSIA SUSPENDS PEACE TREATY TALKS WITH JAPAN

2022年3月22日のニュース

「らじる★らじる」で放送を聞く

Russia's foreign ministry says it is suspending peace treaty talks with Japan in response to sanctions imposed by Tokyo over the invasion of Ukraine.再生解説
ロシアの外務省は述べています、ロシアは日本との平和条約交渉を中断すると、ウクライナ侵攻をめぐって日本政府によって科された制裁への対応として。
解説
suspendは「(一時)中断する」です。
be ...ingは「~している」ですが、今起きていることを伝えるときだけでなく、間近に予定されていることを伝えるときなどにも「~しつつある」として使います。it is suspending peace treaty talksは「それ(ロシアの外務省)は日本との平和条約交渉を中断しようとしている」です。
peace treaty talksは「平和条約交渉」です。「正式な協議」という意味では、talkを複数形のtalksにします。
in response to ...は「~に応じて、~に対応して」という意味です。
ここでのTokyoは「日本政府」を指しています。首都名によって、その国の政府を表す用法です。
日本とロシアの間では、北方領土問題が解決していないことから、第2次世界大戦が終わって76年以上たった今でも平和条約が結ばれていません。
閉じる

The ministry says in a statement that it is impossible to discuss bilateral relations with a state that holds an explicitly unfriendly position.再生解説
その省(ロシア外務省)は声明の中で述べています、2国間関係を協議するのは不可能だと、あからさまに非友好的な姿勢をとる国とは。
解説
statementは「声明」です。
bi-には「2つの」という意味があります。これに、「側面(の)、側部(の)」という意味のlateralが結びついたbilateralは「双方の、2国間の」で、bilateral relationsは「2国間関係」です。ちなみに、multilateralなら「多国間の」で、unilateralなら「片側だけの、一方的な」です。
ここでのstateは「国」という意味で、日本を指しています。
explicitlyは「はっきりと、あからさまに」です。
閉じる
Russia is also withdrawing from dialogue with Japan on joint economic activities on four islands.再生解説
ロシアはまた、日本との対話から引きあげようとしています、4つの島での共同経済活動についての。
解説
withdraw from ...は「~から引きあげる、撤退する」です。
dialogue with ...は「~との対話」です。dialogue on ...なら「~についての対話」です。
four islandsは「北方四島」を指しています。
閉じる

Russia controls the islands. Japan claims them, which it calls the Northern Territories.再生解説
ロシアはその島々を(実効)支配しています。日本はそれらの領有権を主張し、それらをそれ(日本)は「北方領土」と呼んでいます。
解説
ここでのcontrolは「実効支配する」という意味です。また、ここでのclaimは「領有権を主張する」という意味です。
themは、直前にあるthe islands「その島々」を指しています。そしてthemをwhichが受けていますので、このwhichは「それら(の島々)」のことです。
itはJapanを指していますので、Japan claims them, which it calls the Northern Territories.は、Japan claims the islands, and Japan calls the islands the Northern Territories.と同じ意味になります。
閉じる
The Japanese government maintains the islands are an inherent part of Japan's territory. It says the islands were illegally occupied after World War II.再生解説
日本政府は主張しています、その島々は日本の領土の固有の部分であると。それ(日本政府)は述べています、その島々は第2次世界大戦後に不法に占拠されたと。
解説
maintainは「維持する、持続する」という意味で使われることが多い単語ですが、ここでは「主張する」という意味です。特にある見解や立場などについて他の人から反対意見が上がっていたり信じられていなかったりするときに、「(それでも)~だと主張し続ける」として使います。
inherentは「もともと備わっている、本来的に備わっている」です。an inherent part of Japan's territoryは「日本の領土の本来的に備わっている一部」で、つまり「日本固有の領土」ということです。
illegallyは「違法に、不法に」で、形容詞illegal「違法な」の副詞形です。illegalは、legal「合法的な」に、「非、不」を意味する接頭辞il-を付けてできた形容詞です。同じパターンの例として、logical「論理的な、理にかなった」とillogical「非理論的な、不合理な」があります。
閉じる

Russia will also suspend a program that allows Japanese citizens and residents of the islands to travel without visas.再生解説
ロシアはまた、ある事業を中断します、その事業は日本国民とその島々の住民とがビザなしで旅行(訪問)することを可能にするものです。
解説
thatからwithout visasまでは、a programの説明になっています。allow A to ...は「Aが~することを可能にする、許す」です。
ロシア外務省は、平和条約交渉の前進に向けた北方四島での共同経済活動に関する対話からの離脱に加え、北方領土の元島民らによる、いわゆる「ビザなし交流」などの交流事業を停止する意向についても明らかにしました。
閉じる

The ministry says all responsibility for harming bilateral cooperation and the interests of Japan rests with Tokyo.再生解説
その省(ロシア外務省)は述べています、2国間協力と日本の利益に害を与えることについての全ての責任は日本政府にあると。
解説
responsibility for ...は「~についての責任」です。
ここでのinterestは「利益」で、この意味では多くの場合、複数形で使います。national interestsと言えば「国益」です。
ここでのrest with ...は「(責任などが)~にある」という意味です。
Tokyoは、最初のセンテンスと同じように「日本政府」を指しています。
閉じる
ロシア外務省は、ロシアによるウクライナへの侵攻に対して日本政府が科した制裁に反発して、日本との平和条約交渉を中断する意向を表明しました。
ロシア外務省は声明を発表し、明らかに非友好的な姿勢をとる国と2国間関係について議論を行うのは不可能だと述べました。また、北方四島での共同経済活動に関する日本との対話からも離脱する意向を明らかにしています。
ロシアはこれらの四島を実効支配しています。日本側はその領有権を主張し、「北方領土」と呼んでいます。日本政府は、北方四島は日本固有の領土で、第2次世界大戦後にロシアによって不法に占拠されたと主張しています。
ロシアはさらに、日本国民と島に暮らす(ロシアの)住民とがビザなしで(互いに)訪問できる事業を中断するとしています。
ロシア外務省は、2国間協力や日本の利益を損なう全ての責任は日本政府側にあるとして、日本を非難しています。
講師 伊藤サムの写真
Back-Translation Training

今回学んだ英文を使って、日本語訳からもとの英語に訳す「反訳トレーニング」です。英語の発想に基づいた語順を身につけましょう。

ロシアの外務省は述べています、それは中断しようとしていると、日本との平和条約交渉を。
Russia's foreign ministry says it is suspending peace treaty talks with Japan.

  1. ロシアの外務省は述べています
    Russia's foreign ministry says
  2. それは中断しようとしていると
    it is suspending
  3. 日本との平和条約交渉を
    peace treaty talks with Japan.


●Transformation Training
応用編: 反訳トレーニングで取り上げた英文の一部を別の表現に変えてみる「転換トレーニング」です。

suspend「中断する」を、反対の意味であるresume「再開する」に変えています。

ロシアの外務省は述べています、それは再開しつつあると、日本との平和条約交渉を。
Russia's foreign ministry says it is resuming peace treaty talks with Japan.

※練習用の例文で、事実とは異なります
Today's Takeaway

現代英語を学ぶうえで役に立つ豆知識を取り上げます!

★世界で実際に使われている英語を学ぶ

この番組は「ニュースで学ぶ『現代英語』」というタイトルですが、この「現代英語」というのは具体的にはどういう英語でしょうか。
「現代英語」とは、「現代の世界で実際に使われている英語」とお考えください。英語は歴史の中でどんどん発展してきました。イギリス英語やアメリカ英語といった枠ではなく、いまや「世界の共通語」として広く使われるようになりました。国際的、文化的に広い視点を持つようになった豊かな言葉としての英語を学び、世界の人たちといろいろな話題について語り合えるようになりましょう、というのが番組の主旨です。

英語を理解するには学校で習った語彙や文法が基本になりますが、ニュースやインターネットをはじめ、世界で実際に使われている「現実の英語」は、いわば応用問題です。理解しにくい、謎のような表現もたくさん出てきます。そのような謎は、この番組を聞いていくと、どんどん解けていきます。英語の基礎を終えたすべての方々に、この番組をおすすめします。

なお、「現代英語」の「現代」がいつを指すのかについては、いろいろな見方があるでしょう。20世紀ぐらいからの英語を指すような感じもしますが、最も広い意味では16世紀以降、つまりシェイクスピアの時代からの英語がmodern English(近代英語)と呼ばれることがあります。というのは、現在の英語の発音・文法・スペリングはそのころにできあがったもので、今でも基本的には同じだからです。
ただし、世界がグローバル化したことを反映して、その語彙はとても多様化しており、また世界の動きと密接に関連しています。そのような現代英語の代表がニュースの英語です。

※番組やホームページで題材にする英語ニュースは、放送から一定期間が経過したニュースです。そのため、現在は状況や事実関係が異なっている場合があります。

一覧にもどる

NHKゴガク

このページのトップへ

語学をもっと学びたい !(クリックするとNHKサイトを離れます)
音声ダウンロード販売
語学DVD・キャラクターグッズ
月刊語学CD
ゴガクル
NHK語学テキスト