1. ホーム
  2. povoライブラリ
  3. スマホで使えるの?IPv6で接続できているか確認する方法を解説!

スマホで使えるの?
IPv6で接続できているか確認する方法を解説!

  • Vol.58

    2023年5月2日

黒いルーターのアンテナと本体の一部


「IPv6って何だろう?」や「利用中のスマホやパソコンでIPv6は使えるの?」と気になりますよね。本記事では、IPv6の概要を解説し、IPv6に接続できているかの確認方法を紹介します。

IPv6で接続できているのか確認するために、スマートフォン(iPhone/Android)やパソコン(Windows/Mac OS)の操作手順をまとめました。自分でIPv6に接続しているか簡単に確認できるため、IPv6の接続環境がある方は、本記事を参考に高速通信を楽しんでみませんか。




目次




IPv6とは何か

スマホを操作している写真


IPv6とは、インターネットプロトコル(通信規格)のことです。Internet Protocol Version 6の略称ですが、一般的にIPv6と呼ばれています。また、インターネットプロトコル(通信規格)とは、インターネットを行うためのルールです。

IPv6とよく比較されるのが、前の規格であるIPv4です。ここでは、IPv6のメリットやデメリットについて、分かりやすく解説します。

IPv6のメリットとは?

IPv6の主なメリットは以下の3つです。

  • ・ 通信速度の高速化
  • ・ セキュリティの強化
  • ・ インターネット接続の簡易化

IPv4と比較すると通信の混雑が発生しにくいため、通信速度はIPv6の方が速いと言われています。大容量のデータ送受信がストレスなく行うことができるため、動画視聴や音楽ストリーミングなどがより快適に楽しめるでしょう。

また、IPv6には通信内容の傍受や改ざんリスクを下げる、「IPsec(アイピーセック)」という通信の暗号化が行われています。正しくIPv6の設定(※)や利用方法を守っていれば、セキュリティに関してIPv4より強化されていると言えるでしょう。

IPv6でインターネット接続する場合は、IPv4よりも接続しやすくなりました。IPv6でインターネットに接続すると、ルーターが自動で各端末にIPアドレスを割り当てます。一方で、従来規格のIPv4では、ルーターの管理画面にログインし、利用したい端末ごとにIPアドレスを手動で設定する必要があります。

※IPv6の正しい設定方法は、ご利用中のプロバイダーにご確認ください。




IPv6のデメリットとは?

IPv6の主なデメリットは以下の3つです。

  • ・ 光回線が必要
  • ・ IpoEの初期設定が必要
  • ・ IPv6に未対応なサイトがある

IPv6でインターネット回線を接続するには、光回線が必要となります。ご家庭のネットワーク環境で光回線を契約していれば、スマホでもIPv6の接続が可能となります。しかし、現時点でIPv6に接続できる、スマホ専用の料金プランやサービスは提供されていません。

また、IPv6でIPoE接続する際に、専用の通信機器を設定(IPv6対応のルーターやアダプター)が必要となります。さらに、契約プロバイダーから提供された設定手順やマニュアルを見て、自分でIPoEの接続設定を行う必要があるため、苦手な方はオプション料金で設定してもらえないか確認してみましょう。

もし、閲覧サイトがIPv6未対応の場合、高速通信での接続対象とはなりません。少しずつIPv6接続に対応したサイトは増えてきましたが、まだ対応していないサイトも多いのが現状です。




IPv6で接続中かを確認する方法とは?

スマホを操作する女性


スマホやパソコンがIPv6に接続中かを確認する方法は、利用端末から簡単に調べることができます。まず、専用サイトで確認する方法です。次に、利用端末から確認する方法があります。

これから、IPv6でインターネット接続しているか確認する方法について解説します。さらに、IPv6接続に失敗するよくある原因とそれぞれの対処法も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

『IPv6接続を確認できるサイト』を利用する

簡単な確認方法は、IPv6接続中かを確認できるサイトを活用することです。「IPv6 接続確認」または「IPv6 確認 プロバイダー名」で検索してみましょう。

IPv6でインターネット接続しているか確認できるサイトを利用すると、アクセスするだけで「IPv6に接続できているか」を確認できます。

こちらは、代表的な「IPv6接続を確認できるサイト」の検索結果です。下記結果は「0/10」のため、「IPv4接続中」と分かりますね。なお、IPv6に接続している場合は、「10/10」と結果が表示されます。

スマホを操作する女性

参考:あなたの IPv6 接続性をテストしましょう。

利用端末から確認する

利用している端末(スマホやパソコン)の設定アプリから、IPv6に接続中かを確認する方法があります。操作手順は、利用している端末によって異なります。詳しい操作方法は、「IPv6接続中なのか確認する4つの方法」で解説しています。

IPv6接続で失敗するケースとは?

IPv6接続ができないとお困りの場合、よくあるパターンは以下の通りです。

  • ・ IPv6接続の設定が未完了
  • ・ ルーターがIPv6に対応していない
  • ・ 光回線がIPv6に対応していない

まず、IPv6で接続設定が未完了だと、せっかくIPoE方式(IPv6)が利用できる契約でも、PPPoE方式(IPv4)で接続されます。プロバイダーや利用端末によってIPv6の設定方法は異なるため、操作手順は契約しているプロバイダーの公式Q&Aやマニュアルを確認しながら、端末に応じた設定を行ってください。

2つ目のポイントとして、ルーターがIPv6に対応しているかの確認も重要です。もし未対応のルーターで接続している方は、IPv6対応のルーターに変更しないと接続できません。これからルーターの購入やレンタルする方は、IPv6対応のルーターなのかを確認してください。

最後に、ご家庭のインターネット環境がIPv6に対応していない場合は、契約プラン(光回線)をIPv6対象プランへ変更しないと、IPv6でインターネット接続することはできません。なお、スマホ回線のみの方は、IPv6対応のインターネット環境(光回線)を用意する必要があります。




IPv6接続中なのか確認する4つの方法



IPv6接続を確認する場合は、「確認サイト」を利用しなくても、端末ごとの設定アプリからIPv6に接続しているか確認することができます。ここでは、iPhoneやAndroid、Windows10/11、MacOSで、IPv6に接続しているか確認する方法について解説します。




① iPhoneから調べる

iPhoneでIPv6に接続されているかを確認する手順は、以下の通りです。
※操作手順のiOSは、16.4.1バージョンです。

  • ① 「設定」アプリから「Wi-Fi」をタップ

  • ② 接続されているネットワークの右にある「i」というマークをタップ

  • ③ 下の方にスクロールし、「IPV6アドレス」という項目を確認する

    こちらの「IPV6アドレス」という項目にIPアドレスやルーター情報が表示されていれば、iPhoneのネットワークはIPv6に接続中と分かります。


② Androidから調べる

AndroidスマホからIPv6に接続しているかを確認する手順は、以下の通りです。
※操作手順のAndroid OSは、Android 13です。

  • ① 「設定」アプリからWi-Fiネットワーク一覧を表示

  • ② 現在接続中のネットワークを選択

  • ③ IPアドレスを確認し、IPv6のものが表示されているか確認

    ここで、「2400:●●●●:●●●●:●●●●:●●●●:●●●●:●●●●:●●●●」といった、コロンで区切られた8つの数字が表示されていれば、AndroidスマホでIPv6に接続中と分かります。


③ Windowsから調べる

次に、Windows10やWindows11のパソコンで、IPv6に接続中か確認する方法を紹介します。

  • ① コントロールパネルを開く
  • ② 「ネットワークの状態とタスクの表示」をクリック

  • ③ 「ネットワークと共有センター」画面が表示されるので、「アダプターの設定の変更」をクリック

  • ④ 「ネットワーク接続」の画面にて、利用可能なネットワークが表示されるので、確認したいネットワークを右クリックし、プロパティを選択

  • ⑤ 「インターネット プロトコル バージョン 6(TCP/IPv6)」にチェックが入っているか確認する

    チェックが入っていれば、IPv6が利用可能な状態です。


④ Macから調べる

Mac OS搭載のパソコンで、IPv6に接続中かを確認する手順を紹介します。

  • ① アップルメニューを開いて「システム環境設定」を選択

  • ② 「システム環境設定画面」から「ネットワーク」アイコンを選択

  • ③ 「詳細」ボタンを選択

  • ④ 「TCP/IP」タブを選択して、IPv6アドレスが表示されているか確認する

    IPv6に接続している場合は、「TCP/IP」タブ内の下部にあるIPv6アドレスの部分に、コロンで区切られた8つの数字が表示されます。



ご自宅にWi-Fiがない方には、テザリングが無料の「povo2.0」がおススメ!

スマホを持って笑顔の女性


IPv6の概要やIPv6に接続しているかを確認する方法、IPv6に接続できないケースを解説しました。

■IPv6に接続できているか確認するポイント

  • 1. IPv6のインターネット環境があるか
  • 2. ルーターやサイトは、IPv6に対応しているか
  • 3. 正しくIPv6の初期設定を行ったか

モバイル回線のみ(光回線の導入予定なし)や、光回線の申し込みをしたけれど開通工事までに時間がかかるため、ギガ不足に悩んでいませんか。データ残量を気にしてスマホを使うと、外出先や動画視聴などのスマホ利用時に不便さを感じることでしょう。

ご自宅にWi-Fi環境がない方は、auオンライン専用ブランドの「povo2.0(※1)」がおススメです。povo2.0は基本料0円(※2)(※3)(※4)から利用でき、必要なギガや通話トッピング、コンテンツトッピングを自由に選べる、新しいタイプの料金プランです。

『いつでも必要なデータ量だけ』『好きなタイミングに』、ギガ(有料トッピング)を購入できるpovo2.0では、有料トッピングの組み合わせも自由なので、自分らしくスマホをおトクに利用できます。

さらに、テザリング(iPhoneやAndroidスマホをアクセスポイントとして、スマホ回線だけでパソコンにインターネット接続ができるサービス)がpovo2.0では無料にて利用できます。光回線の環境がない方や外出先でパソコンを使う方は、『データ追加60G(90日間)』からpovo2.0を使ってみませんか。

(2023年4月1日時点の情報を基に本記事は制作しております)

※1:お手続き・サポートはすべてオンラインとなります。povo2.0アプリや公式サイトからお問い合わせください。

※2:データトッピングを購入しない場合、送受信最大128kbpsとなります。

※3:180日以上の期間、一度も有料トッピングの購入などがない場合は利用停止または契約解除となることがあります。あらかじめご了承ください。
同一名義で5回線(*)ご契約の場合、累計6回線目以降、税込3,850円/回線の契約事務手数料がかかります。
*過去1年以内に、解約済、当社によりキャンセルした回線も含む
参考:「povo2.0プラン詳細」(povo)

※4:国内への通話は税込22円/30秒、SMS送信は税込3.3円/通(70文字まで)が別途かかります。機種により最大で全角670文字まで送信可能です。134文字までは2通分とカウントし、以降は67文字ごとに1通分の送信料がかかります。衛星電話など、一部通話料が異なる場合があります。
参考:「povo2.0プラン詳細」(povo)




  1. ホーム
  2. povoライブラリ
  3. スマホで使えるの?IPv6で接続できているか確認する方法を解説!

その他のおススメ情報はこちら!

お手続きについて