以前にパイオニアのブルーレイを使ったSACDリッピング方法を紹介しました。
パイオニアのホームAV事業は事実上廃業ですが、まだブルーレイはティアックで修理対応するそうです。
参考: パイオニア製品修理対応製品リスト
プレミア価格になりつつありますので、他にリッピングできるブルーレイを紹介します。
SACDリッピングできるブルーレイプレーヤーのまとめ
下記のモデルがリッピングできるそうです。
事実関係は保証できませんのでご了承ください。
Arcam
FMJ UDP411 (日本未発売)
FMJ CDS27 (日本未発売)
Cambridge
Azur 752BD
CXU
Electrocompaniet
EMP3 (日本未発売)
DENON
DBT-3313UD and 3313UDCI * ARMv7 AutoScript version
Marantz
UD7007 *ARMv7 AutoScript version
MSB Technology
Universal Media Transport V
Signature UMT V
Oppo
BDP-103 and 103D
BDP-105 and 105D
Pioneer
BDP-80FD (日本未発売)
BDP-160
BDP-170
Primare
BD32 MkII
Sony
BDP-S390 (日本未発売)
BDP-S490 (日本未発売)
BDP-S590
BDP-S4100 (日本未発売)
BDP-S5100
BDP-S790 (日本未発売)
BDP-S6200 *ARMv7 AutoScript version
BDP-S7200 (日本未発売) *ARMv7 AutoScript version
YAMAHA
BD-S677 (日本未発売)
SACDをリッピングする方法
PC側の事前準備
FAT32でフォーマットし、短いラベル名にする
ブルーレイプレーヤーの設定
有線/無線は問いません。IPアドレスを確認してメモします。
固定IPにした方が便利だと思います。
プレーヤーにはUSBデバイスをつながないこと
クイックスタートをON
自動再生はオフに
トレイが空いたらSACDを載せます。
リッピングを開始する
CドライブにSACDというフォルダーを作ると仮定します。
先ほどのフォルダーにsacd_extractをダウンロードし、解凍します。
解凍したsacd_extract.exeファイルを保存。
参考: https://www.videohelp.com/software/sacd-extract
事前準備で作成したフォルダーに移動。
今回はCドライブにsacdというフォルダーを作成しましたので、コマンドプロンプトに下記のように入力。
cd C:\sacd
次に、フォルダー内のsacd_extract.exeを起動します。
.\sacd_extract -i 192.168.x.xx:2002 -P -I
Usage: sacd_extract [options] [outfile]
-2, --2ch-tracks : Export two channel tracks (default)
-m, --mch-tracks : Export multi-channel tracks
-e, --output-dsdiff-em : output as Philips DSDIFF (Edit Master) file
-p, --output-dsdiff : output as Philips DSDIFF file
-s, --output-dsf : output as Sony DSF file
-I, --output-iso : output as RAW ISO
-c, --convert-dst : convert DST to DSD
-C, --export-cue : Export a CUE Sheet
-i, --input[=FILE] : set source and determine if "iso" image,
device or server (ex. -i192.168.1.10:2002)
-P, --print : display disc and track information
作成したフォルダー内(Cドライブのsacd)にISOファイルが保存されます。
SACD ISOファイルの処理の仕方は別ページで説明しています。
DSFファイルのタグ編集はMP3tagがおすすめです。
コメント