固定されたツイート古川陽明@furunomitama·4月28日5月28日の上野での祝詞講座の募集が始まりました ラクシュミさんは不在ですが 諏訪さんと共にお待ちしております引用ツイートlakshmi(ラクシュミー)@mahashri·4月28日『第6回祝詞奏上講座東京』 #アメブロ https://ameblo.jp/lakshmi6/entry-12800600449.html…4185,362
古川陽明さんがリツイートしました山垣山@yamagakiyama·34分信心してたって悪いことはおこる。一生懸命拝んでご祈願してもお祓いしても、残念ながら悪いことはおこる。生老病死からは逃れられないし…。そんな時神仏を恨んだり、自分も今でもそんな気持ちになるかも。なるやろな。しかし、時々ガチで信心深い方が見せてくださる、113483
古川陽明@furunomitama·26分庚申の話もするけど基本は普段通り雑談です引用ツイート古川陽明@furunomitama·2時間誰かやれみたいな話があったので 庚申の夜に少しスペースします 今日23:45より https://twitter.com/i/spaces/1ynJOaOVbeAKR…古川陽明ホスト庚申Night今日 午後2:45通知をオンにする17540
古川陽明さんがリツイートしました慈永祐士@jiei_yushi·57分金閣寺(相国寺)の有馬頼底老師が、揮毫料を得てそれが申告漏れとの指摘を受けたことがあった。老師は流出した文化財等の買い戻し費用のための揮毫だったと言われた。申告漏れはよろしくないが、流出した仏像・仏具などを買い戻すというのは、それなりに高僧方が責任感を元にやるようなところがある。410474このスレッドを表示
古川陽明さんがリツイートしました慈永祐士@jiei_yushi·1時間行き場のない仏具や仏像であれば、むしろ買うことでこちらで責任を持って祀る。それが一つの僧籍にあるものの責任の取り方である。仏像や仏具に対し「悪業がつくから」などというのは師匠から教えをきちんと受けたはずの僧としてはちょっと考えられない感覚である。1313506このスレッドを表示
古川陽明さんがリツイートしました慈永祐士@jiei_yushi·1時間オークションで出品されている仏像や仏具は買うなという僧侶の方のツイートがあるが、どうやらそれは悪業だとか悪霊だとかを呼び寄せるからやめろという話のようだった。そこは「盗品の可能性があるから」というところなのではないかと思った。1524987このスレッドを表示
古川陽明さんがリツイートしましたAngeliqua@nap master@Ripple1975·3時間妄想は変に抵抗せずに笑い飛ばすのが一番です。妄想に陥ってること事態が論理に破綻が生じてる何よりの証拠なのだから。それを論理で抵抗しようとすると泥沼に落ちていくの。17359
古川陽明さんがリツイートしました大貫@o_nuk_i·5月1日『マッジマニカーヤ』の「愛生経」には、子供を失ったばかりの人に「悲しみは愛情から起こる」と直裁に告げて、顰蹙を買うお釈迦様の姿が記されます。ここを見ていると、お釈迦様が説かれた慈悲というのは、「気持ちに寄り添う」などという類いのものではないように感じたりします。211372,990
古川陽明さんがリツイートしました秋葉山 大宝院@AKBgongen·1時間震災後の石巻でダライラマ法王猊下が「津波にも原因がある」と因果応報を説いた事を思い出した。 皮肉で無く仏教的に全く正しい、自分ではとてもあの状況でそんな事は言えない。引用ツイート大貫@o_nuk_i·5月1日『マッジマニカーヤ』の「愛生経」には、子供を失ったばかりの人に「悲しみは愛情から起こる」と直裁に告げて、顰蹙を買うお釈迦様の姿が記されます。ここを見ていると、お釈迦様が説かれた慈悲というのは、「気持ちに寄り添う」などという類いのものではないように感じたりします。14221,255このスレッドを表示
古川陽明@furunomitama·54分返信先: @amane_murakumoさんそれはよろしいですね ただそれを良いとするのは近代の男性祭祀を基準にしていて、女性祭祀だと祝詞も囁くような声で姿勢ももっと柔らかくなります178
古川陽明@furunomitama·1時間返信先: @hahuriinuさんインフルエンザのワクチン、子供が来れないので親の私が代わりに来ましたって言われても 子供さんが来ないと意味ないですよってなりますよね184
古川陽明さんがリツイートしましたハフリーヌ@hahuriinu·1時間返信先: @furunomitamaさんそう、家内安全は全て網羅してくれます。 「子が忙しくて来れないから、本人の代わりに受けたい」と言うてくる親御さんも結構いますね。 代参も親が勝手に来る場合が多いので「本人、それで良いと言うてました?」と聞きます。 子も大人なんだから、もう親は出て来ない。112619
古川陽明@furunomitama·2時間伊勢や宮中という特別な場所でのみかろうじて残っている女性祭祀の伝統をなんとか民間でも復興しようと思っており、諏訪さんのような本来の巫女、御巫を見出し、育て、女性祭祀を復興して広めていきたいと思っております… さらに表示181232,594このスレッドを表示
古川陽明@furunomitama·2時間これは神社神道が巫女の職能を明治以降に封印して、神職の補助にしてしまったのが原因 元々は伊勢神宮を見てもわかますが男性神職である大宮司の上に女性の祭主(昔は斎宮)がいるように また宮中三殿の賢所でも女性である内掌典による祭祀が連綿と今も続いているように 巫女の祭祀が神職より上です1301283,479このスレッドを表示
古川陽明@furunomitama·2時間大体、神道に「厄除け」や「八方除け」の祈祷があったかどうかで これらは陰陽道や修験道が得意としていて、八方避けなどは気学の考えありきの祈祷となっているので、当然ながら気学のない昔は神社ではあまりやっていなかった祈祷です1150931
古川陽明@furunomitama·2時間世の中には神職資格を取って神職として神社に奉職したかったが、その神社は女性神職を取らないので、仕方なく巫女として奉職しているという神職同等の巫女さんもいるけれど、大半は神道をよく知らないまま紹介などで巫女として奉職して、綺麗な装束で事務員や売り子、時々舞をするという巫女が大半です1441966,009このスレッドを表示
古川陽明@furunomitama·2時間助勤(バイト)巫女だから神道を深く学んでないからわかりません というのは正直なようで、もうちょっと勉強してねと思います 参拝者からすれば常勤も助勤も関係ないので 巫女や見習いでわからないことは、上司の神職に聞く方が良いですね その人もわからないことが多々あるかも知れませんが334888
古川陽明@furunomitama·2時間親がお風呂に入ったら子供がサッパリするかということと同じでしょうね 親が薬を飲んだら子供にも効くか問題とも言えます そういう場合は家内安全のご祈祷で家族全員のお祓いをというのが良さそうです引用ツイートみ ゆ@joke_joke_jokin·4月24日「今年厄年で子どもも厄年です。わたしが厄除け受けたら子どもにも効果ありますか。」とよく聞かれます。 うーんと考えるのですが、親御さんが厄除けを受けてつつがなく過ごせるのであればお子さんにとりましてもいい影響しかないのでは、、、というのが個人的に行きついた結論です。このスレッドを表示14181,284
古川陽明さんがリツイートしました高野山 青巖寺@南山坊@nanzanbou·5月1日法会や拝観はイベントではないですね。↓ 聖地・高野山で限定イベント、特別拝観は「一見の価値あり」lmaga.jp聖地・高野山で限定イベント、特別拝観は「一見の価値あり」 » Lmaga.jp大阪の都心・難波から電車で1時間半、スピリチュアルな空間へと手軽にいける聖地・高野山で、特別な御朱印の授与が開522751万
古川陽明さんがリツイートしました宇和島・三島神社@ogushimori·2020年2月22日令和2年2月22日でにゃんにゃんの #猫の日 これは当社の魔祓守とそのモデル?になった我が家の子。黒猫は闇に潜んで魔を撃つとう由緒での御守ですが、この子はのんびりなので魔に気付かないかも…775,5491.1万
古川陽明さんがリツイートしました宇和島・三島神社@ogushimori·8時間今とはかなり違うし多彩で面白いんですよ。拱手(中国式の礼)をしてたり、献饌の時に本殿向かいの回廊で巫女が舞ってたり。ご馳走が並ぶ間は舞を見ててくださいってことかなあとにこにこしちゃいますね。5181,043このスレッドを表示
古川陽明さんがリツイートしました宇和島・三島神社@ogushimori·8時間近世に入ると国学、思想史からのアプローチが多く、女性祭祀者の通史をまとめていた時に先行研究が少なく難儀しました。今は各神社の年中行事記を追うことで、当時の巫女と神楽舞の関係を探っています。引用ツイート松本久史@matukyu1967·10時間多くの学生さん、一般の方々には近世神道のイメージすらあまりないのも現状かと思います。古代以来の神仏習合がそのまま続いていた、もしくは古代からの神道が変わらず続いていたのどちらかではないでしょうか。このスレッドを表示19473,278このスレッドを表示