ご挨拶Top Message
株式会社カンセツは、1951年創業以来常に深い経験と実績を持つ設計技術陣を擁し、豊富な情報力とフレキシブルな対応力で広く産業界に応えてまいりました。
グローバルな環境下に対応する確かな技術やコストダウンなど、より高度なニーズにチャレンジする魂と情熱を持つ社員一人ひとりが、柔らかな発想と堅い信念のもと、『創るよろこび』『信頼されるよろこび』を実感する、そんな社風が息づいています。
私たちは、総合エンジニアリング企業のパイオニアとして、蓄積され伝承された多彩なノウハウを生かし、更に深く広く産業界の発展に貢献する為前進を続けてまいります。
いい明日を、お客様と共に
代表取締役
企業の皆様へFor Companies
私たちは機密を遵守し、社員一人ひとりが、お客様・地域社会に貢献できる、そんな技術集団へと成長を続けてゆきます。
-
創業
豊富な経験 確かな技術
1951年、日本で最初に機械設計を専業として創業し、産業界の発展とともに、あらゆるものづくりに携わり、幅広い分野の技術を伝承、蓄積してまいりました。
これからも、業界のリーディングカンパニーとして、産業界の発展のために全力で取り組んでまいります。
-
-
提案
技術・コスト・ダウンサイジング提案
わたしたちは、700名を超える豊かな技術陣を擁し、蓄積した技術力と全国17拠点の組織力で、お客様のあらゆるニーズに応え、実利ある提案をいたします。
-
-
信頼
100社を超える顧客の実績
わたしたちは、社員一人ひとりが柔らかな発想と信念のもと『創るよろこび』『信頼されるよろこび』を実現するたびに自分自身の成長を誇らしく思う、そんな社風が息づいています。
-
-
誓願
社会貢献の誓願
わたしたちは、機密を厳守し、社員一人ひとりがお客様、地域社会に貢献できる、そんな人間集団へと成長を続けてまいります。
-
企業理念Our Philosophy
当社は、機械設計における技術やサービスの提供を通じて社会に貢献するとともに、「リスクマネジメント」「内部統制」の徹底と環境や労働問題などについて自主的に取り組む活動を通し、環境、労働安全衛生・人権、雇用創出、品質、取引先への配慮など、適法、適正にして良識ある企業活動を行うことを目的に以下の方針を定めます。
-
コンプライアンスの方針
- 安全で優れた品質の技術や、より社会に満足いただける顧客サービスの提供に努める。
- 事業活動は、機械設計業界のリーディングカンパニーとして規範となるよう公正で自由な企業間競争の下、関連法令を遵守する。
- 環境に関連する法令を遵守し、環境保全に努める。
- 社会を構成する一員として努める。
- 反社会的勢力には毅然とした対応を行う。
-
-
品質保証の方針
- 品質精度は、企画・検討から製作図面にいたるまでの事業活動全段階で最大の確保・向上に取り組みます。
- 品質保証基本方針に基づき、品質保証活動を確認する品質監査を実施します。
- 全員の参加と協力に基づき、継続的な品質教育を実施します。
- 危機管理体制を整備し、問題の早期発見・防止と万一の発生時への対応体制を構築します。
-
-
社是・社訓
当社は専門技術企業として進化する技術をもって、日本産業界の発展に貢献したいと考えています。常にチャレンジ精神をもって自ら行動を起こすことを基本理念とし、社是・社訓を掲げました。
- 誠
- 誠実なる心をもって
- 技
- 技術を研鑽し
- 信
- 信用を厚くし
- 和
- 和する心で一致団結
- 利益に徹し自らの実を挙げよう
- 技術を極め自らの学に励もう
- 客を旨とし自らの誠を尽くそう
- 初心に還り自らの範を示そう
- 社是を重んじ自らの幸を築こう
-
企業概要Company Information
- 商号
- 株式会社カンセツ
- 設立
- 1957年6月 (1951年12月創業)
- 資本金
- 8,000万円
- 代表者
- 代表取締役 谷野 友孝
- 事業内容
- 機械設備設計、製品設計、電気制御設計、ソフト開発
- 従業員数
- 784名 (2020年4月1日時点)
- 関連会社
- 所属団体
沿革
- 1951年 Dec.
前代表取締役 谷野勇が、機械設計専門業として業界唯一の組織と構想により関西設計社の名称のもと創業。
- 1957年 Jun.
新時代の産業発展に即応し、新しい経営方針に沿って、組織を関西設計工務株式会社に変更。名実共に日本随一の設計会社として設立。
- 1961年 Jun.
弊社神戸出張所を機構的に確立し、内容を充実するため、これを発展的に解消。大弘設計株式会社を弊社の傍系会社として設立。(現 株式会社ダイセツ)
- 1964年 Sep.
四国事業所を開設し、四国地区に進出。
- 1965年 May.
弊社の荷役搬送機、専用機、化学プラント機器のエンジニアリング部門を独立。
関設エンジニアリング株式会社の名称で、弊社の傍系会社として設立。
- 1966年 May.
東京支社(現東京事業所)を開設し、関東地区に進出。
- 1966年 Aug.
設計技術者の需要増大に即応して、優秀なる技術者の確保と育成並びに合理的経営体制を目指してノーリツ設計株式会社を弊社の傍系会社として設立。
- 1968年 May.
京都事業所を開設。
- 1968年 Nov.
大阪市港区に本社社屋を竣工。弊社は名実共に業界のリーダーとして、形を整えました。
- 1972年 Mar.
広畑事業所を開設。
- 1974年 Apr.
取扱い商品の需要増大に即応するとともに、内容を充実するため、商事部を発展的に解消、カンセツ産業株式会社の名称で、弊社の傍系会社として設立。
- 1975年 Sep.
大分事業所を開設し、九州地区に進出。
- 1983年 Sep.
福岡事業所を開設。
- 1984年 Oct.
グループの関西設計工務株式会社、関設エンジニアリング株式会社並びにノーリツ設計株式会社が合併し新社名株式会社カンセツとして新発足。
- 1985年 Jun.
神戸事業所を開設。
- 1985年 Dec.
彦根事業所(現滋賀事業所)を開設。
- 1988年 Nov.
前代表取締役谷野勇が日本機械設計工業会の要職にあって、機械設計業の発展に尽力し、長年の実績が評価され黄綬褒章を授与される。
- 1996年 May.
業務拡張の為、大阪市港区より、大阪市西区の現在地に新社屋を購入移転。
- 1996年 Nov.
甲府事業所を開設。
- 2001年 Nov.
野洲事業所を開設。
- 2004年 Jan.
浜松事業所を開設し、東海地区に進出。
- 2004年 Nov.
熊本事業所を開設。
- 2005年 Nov.
三河事業所を開設。
- 2009年 Nov.
八王子事業所を開設。
- 2016年 Dec.
仙台分室を開設し、東北地区に進出。
- 2017年 Dec.
川崎分室を開設。
- 2020年 Dec.
野洲事業所を移転し、草津事業所に改名。
- 2022年 Dec.
広畑事業所を移転し、姫路事業所として新たに開設。
拠点一覧Offices
本社事業部
TM事業所
Transport and Machine tool
TEL 06-6543-5254
FAX 06-6543-0016
CP事業所
Chemical Plant
TEL 06-6543-5255
FAX 06-6543-0016
MS事業所
Mechatronics System
TEL 06-6543-5256
FAX 06-6543-0016
東部事業部
東海事業部
京滋事業部
西部事業部
九州事業部
設備紹介CAD・Development Environment
多様なCAD・ソフト・環境でお客様のご要望にベストマッチでお応えいたします。
-
CAD
- 2D
-
- AutoCAD
- 187
- MICRO CADAM
- 37
- Brics CAD
- 77
- Auto CAD Electrical
- 5
- CADSUPER
- 7
- iCAD MX
- 1
- HiCad/Draft
- 1
- 3D
-
- Inventor
- 32
- R-3D
- 2
- CATIA V5
- 32
- CATIA V6
- 61
- iCAD/SX Pro.
- 32
- SolidEdge
- 4
- SolidWorks
- 7
- Creo Design Essentials
- 10
- 解析
-
- CATIA V5 Linear Analyst2
- 10
-
-
ハード設計ツール
- CAD
-
- AutoCAD Electrical
- 開発環境
-
- iQ Works
- GX Simulator
- GP-Pro EX
- Cx-One
- FRWIN Pro
- VT Studio
- KV STUDIO
-
-
ソフトウェア開発ツール
- 開発環境
-
- AUTOSAR
- VxWorks
- CubeSuite+
- CANape/CANoe
- 開発言語
- C、C++、C#、VC、VB.Net、VBA、Java
-
-
3Dプリンター
- MakerBot Replicator Z18
-
技術力向上の取組Efforts To Improve Technology
顧客に対して信頼の有る高度な技術を提供する為、当社では新入社員研修から始まって以降7年間に渡る社内基礎教育制度を設け、日々技術の研鑽に励んでおります。
また、技術資格の取得に向け、社内での講習会開催や模擬試験の実施等、資格取得に向けたバックアップを行うと共に、資格に応じた社外資格手当を支給する制度を設け、社員各人の技術研鑽への意欲向上に取組んでおります。
-
技術資格取得者数
-
技術士
- 技術士(機械部門)
- 1名
- 機械設計技術者
- 1級
- 45名
- 2級
- 138名
- 3級
- 119名
-
技能士
-
-
機械・プラント製図
- 1級
- 502名
- 2級
- 83名
-
電気製図
- 1級
- 67名
- 2級
- 6名
-
電気機器組立シーケンス制御作業
- 2級
- 1名
-
機械・プラント製図
-
-
電気主任技術者
- 三種
- 4名
-
情報処理技術者 ※各種試験を当社でランク分け
- 高度情報技術者
エンベデッドシステムスペシャリスト試験等 - 1名
- 応用情報技術者
応用情報技術者試験等 - 13名
- 基本情報技術者
基本情報技術者試験等 - 30名
- 初級情報技術者
ITパスポート試験等 - 28名
- 高度情報技術者
※ 2022年4月現在
-