月別アーカイブ / 2016年09月

「リスアニ!LIVE 2017」1月27日(金) “CROSS STAGE”出演決定!

2017年1月27日(金)・28日(土)・29日(日)、日本武道館にて3日間にわたって開催される「リスアニ!LIVE 2017」の27日(金) “CROSS STAGE”へKalafinaの出演が決定しました!
同ライブは、アニメ音楽誌「リスアニ!」が2010年よりプロデュースする音楽フェス。
初の3DAYS開催となる今回も“日本武道館”に3日間で全16組のアーティストが集まり熱く音楽を届けます。
詳細と9月18日(日)0:00から始まる「チケット最速先行予約」へのアクセスはコチラ。

「リスアニ!WEB」
http://www.lisani.jp/
「リスアニ!LIVE 2017」
http://www.lisani.jp/live/

[1月27日(金) “CROSS STAGE”開催概要]
■タイトル:リスアニ!LIVE 2017
■公演日:2017年1月27日(金)
■出演者:Kalafina / LiSA (五十音順)
■会場:日本武道館
■開場:17:30 / 開演:18:30 (予定)
■チケット:¥7,000円(税抜) / ¥7,560(税込) 全席指定
■チケット最速先行予約受付期間:9月18日(日) 0:00〜10月2日(日) 23:59

「Kalafina Arena LIVE 2016 at 日本武道館」WOWOW独占放送が決定!

「Kalafina Arena LIVE 2016 at 日本武道館」WOWOW独占放送が決定致しました!
番組名:Kalafina Arena LIVE 2016 at 日本武道館
放送チャンネル:[WOWOWライブ]
放送日時:2016年10月29日(土) 午後4:00

詳しい情報は番組オフィシャルサイトをご確認ください。
http://www.wowow.co.jp/music/kalafina
※番組編成や内容は予告なく変更される場合がございます。あらかじめご了承ください。

皆さん、こんにちは。
こっそり行ったあの場所には
ウキウキがたくさんあって
勉強にもなった…Hikaruです。

夜は少し涼しくなってきましたね。
皆さん、如何お過ごしでしょうか。

先日のblogでKeikoさんも話していましたが、
9月10日、11日の2日間
Kalafina Arena LIVE 2016
@神戸 ワールド記念ホール
を行いました。

会場に足を運んでくださった皆さん、
ありがとうございます!
気持ちを飛ばしてくださった皆さん、
ありがとうございます!

初めての兵庫県での単独LIVE、リリース記念イベントで西宮に行くたびに「いつか兵庫で単独LIVEを!」と言っていたことが叶いました!
しかも、Kalafina初お披露目の場所、ワールド記念ホール。当時自分はいなかったけど、今、Kalafinaとして一緒に、3人であの場所に立てる…個人的には、とても嬉しかったです。
もうその状況だけでも胸がいっぱいだったんですが、当日会場で感じた皆さんのあたたかさ、熱気がさらに気持ちを加速させてくれて、一曲一曲噛み締めて全力で歌いたい、お一人お一人と目を合わせたいという思いでステージに立っておりました。
10日だけの、11日だけの音楽が存在したこと、あの時間がなければ今の自分はいないことを、皆さんが書いてくださったアンケートやお手紙を読んだり、いろんな振り返りをしたりして実感しています。
そして、改めて2人がいてこその自分だということを感じています。どんな時も心強い2人がいて、隣に並ばせてくれる。だからステージに立って皆さんと向き合える。Kalafinaでしか見られない景色は、この2人といるから見られる景色。
2人がいて、皆さんがいて、幸せです。とても。
だからこそ、自分がやらなければいけないことは山程あるなと思っています。次の日本武道館での公演に向けて、その先へ進むために出来る限りのことを尽くして臨みたいと思います。
日本武道館でしか作れない音楽を、その日限りの音を、皆さんと体感する一夜を過ごす為に。
当日、会場でお待ちしております。


さて、冒頭でどこかに行ったような口ぶりでしたが…
160915_01
姫路に行って参りました!
専門学生時代からの友人夫婦と可愛い息子くんに会って癒しタイムを過ごした後は…
160915_02
姫路城に行って参りました!
保存修理工事された姫路城は真っ白で美しかったです。
入城料を納め、まずは西の丸の方へ歩きました。
千姫の為に作られた化粧櫓から百間廊下、百間廊下から男山を見ていた千姫の姿を思い浮かべながら歩くとひんやりした廊下がさらに冷たく、でも微かなぬくもりのようなものも感じられる気がしました。
さぁ、大天守のほうへ向かいます。
お城までにはたくさんの門がありました。例えば…
にノ門
160915_03
高さが低い上に、右に曲がる階段。
天井が木なのは、上が櫓(やぐら)だからです。
ただでさえ狭くて身動きの難しい通路で、櫓の床板から槍が降ってきたら怖いですよね…敵の侵入を防ぐ工夫だらけです!
ほノ門
160915_04
鉄板で出来ていて「頭上注意」となっているくらい小さな門でした。1人ずつしかくぐれない防御に適した門。
大天守は6階建て。順路に従って様々な展示を見たり、その階の造りをじっくり見たり。
4階で建物内から千鳥破風(屋根の三角の部分)を感じられる場所がありました。
160915_05
破風の中の床板の古い木材の部分は当時の木材だそうです!
5階ではお城を支える東大柱と西大柱。あんなに大きなお城を長年支える力。こんな風に真っ直ぐどっしりと構えていられる人間になれたらいいなと思いながら見て、触れてきました。
そして最上階からの景色が凄かった…
160915_06
駅までの真っ直ぐ伸びる道が印象的で思わず1枚写真を撮りました。
最後に黒田官兵衛ゆかりの石垣を見て
160915_07
他の石垣は打ち込みハギ、乱積みが殆どなんですが、ここは野面積み!歴史を感じます。
オー プニングとエンディングで携わらせて頂いているNHKさんの「歴史秘話ヒストリア」や趣味で見ている大河ドラマで学んだことを参考にしながら見て回ると、 その場所で起きていたことやそこにいた人たちの思いを身近に感じられたり、今の時代にはない考え方や技術がそこかしこに見えてきたり、ひとつひとつが興味 深かったです!
行ったことがない方は是非一度行ってみてください♪

知識だけじゃなく体感することでさらに深まるものがあるんだなと改めて実感する時間でした。


では、また次回まで。



♪Hikaru♪

↑このページのトップへ

LINE BLOGでは広告のパーソナライズや効果測定のためクッキー(cookie)を使用しています。
このバナーを閉じるか、閲覧を継続することでクッキーの使用を承認頂いたものとさせていただきます。