前回 一条院のゲームセンターを書いていて思い出してきたので
奈良市内にあったゲームセンターの位置と名前をリストアップして行こうと思います。
私が学生時代を過ごした頃は、ゲームセンター全盛期でいろんな所に
ゲーセンやゲームコーナーがありました。
家庭用ゲーム機とゲーセンとでは明らかにゲームのレベルが違っていて
なんていうか憧れにも似た感覚でゲーセンに通っていました。
時代的には80年代初頭~90年代前半ぐらいです。
ナムコ・セガ・コナミ・タイトー・カプコン その他メーカーが群雄割拠していた時代です。
みんながやっていた、「イシターの復活」の「ギル」をちょっと動かさせてもらってたりしました。
友楽会館についてはまた別で。
コンビニかなにかの2階にありました。ここもテーブルゲームメインです。
任天堂のパンチアウトがあったのを覚えています。
わりと住宅地にあって、貸しマンガ店にゲーム機が置いてありました。この通りのどこかだと思うのですが少しずれているかもしれません。
無印 ストリートファイターII (ストII)が出始めた頃、よく行ってました。
なにが置いてあったかは忘れました。
カプコンの「バルガス」を良くやっていました。
バルガスはカプコンのデビュー作らしいですね。
奈良市内にあったゲームセンターの位置と名前をリストアップして行こうと思います。
私が学生時代を過ごした頃は、ゲームセンター全盛期でいろんな所に
ゲーセンやゲームコーナーがありました。
家庭用ゲーム機とゲーセンとでは明らかにゲームのレベルが違っていて
なんていうか憧れにも似た感覚でゲーセンに通っていました。
時代的には80年代初頭~90年代前半ぐらいです。
ナムコ・セガ・コナミ・タイトー・カプコン その他メーカーが群雄割拠していた時代です。
1.一条院
前回も書いた一条院。テーブルタイプが主でした。2.ニチイ
屋上階にナムコランドがあり、ナムコのゲームはほとんど揃ってました。みんながやっていた、「イシターの復活」の「ギル」をちょっと動かさせてもらってたりしました。
3.奈良観光会館
マクドナルドに向かって左側の細い通路を抜けた裏にひっそりとありました。
私感で若干、ガラ悪め。ファンタージーゾーンの設定が一条院より難易度高でした。
4.友楽会館
映画館の入り口前にセガの大型筐体を含めゲームが並んでいました。5.ミッキーマウス
確か「ミッキー行こうぜ」みたいに呼んでいたはずです。コンビニかなにかの2階にありました。ここもテーブルゲームメインです。
任天堂のパンチアウトがあったのを覚えています。
6.マンガ図書館
通称「まんとしょ」。わりと住宅地にあって、貸しマンガ店にゲーム機が置いてありました。この通りのどこかだと思うのですが少しずれているかもしれません。
7.ルート3
JR奈良駅の北側に確か2階建てでありました。場所あやふやなので地図少しずれているかもしれません。セガのペンゴ、アッポーをやった記憶があります8.ダイエー 奈良店
以前書いたダイエー。ゲームセンターというわけではありませんが、結構ゲームも置いてました。9.キャノンショット
ここは、割と最近まで営業していました。自分的にも時代が新しく、無印 ストリートファイターII (ストII)が出始めた頃、よく行ってました。
10.アスカボウル
以前の記事で書きましたが、ゲームも結構置いていました。なにが置いてあったかは忘れました。
11.芝辻町(名前不明)
ゲームセンターというわけじゃありませんが、駄菓子屋の軒先に結構な数のゲーム機がならべられていました。カプコンの「バルガス」を良くやっていました。
バルガスはカプコンのデビュー作らしいですね。
カプコンの創業者は奈良県の出身で畝傍高校卒だそうです。
↓ ↓ ↓ よかったらクリックをお願いします m(_ _)m ↓ ↓ ↓ | ||||
奈良県 ブログランキングへ |
奈良県奈良市 ブログランキングへ |
にほんブログ村 |
にほんブログ村 |
なつかしい
産経新聞のゲームコーナーですね。
自分もよく行っていました。
屋内で売っていたアイスを食べながらゲームしていた記憶があります。