現役の企画屋として、広告アイデアを勝手に因数分解する記事です。ADBOXさんで各月連載してますのでよろしくお願いします。
西島知宏|クリエイティブディレクター
西島知宏|クリエイティブディレクター
1.8万 件のツイート
新しいツイートを表示
西島知宏|クリエイティブディレクター
@t_nishijima
BASE代表取締役 / クリエイティブディレクター。奈良新聞社非常勤取締役。
西島知宏|クリエイティブディレクターさんのツイート
担当した早稲田アカデミーのブランドムービー「虫好きの少女」篇が、Short Shorts Film Festival & Asia()のBranded Shorts of the Yearノミネート作品に選出されました。6月14日16:15より各賞発表とアワードセレモニーがABEMA TVで生中継されます。他の素晴らしいCM含めお時間あればぜひ!
本日6月1日は「写真の日」ということで
奈良新聞に田中泰延さん()と審査した
#クリアド「写真の日」の最優秀広告が
掲載されました。
同じ景色でも、ファインダーの中でしか見つけられないものがある。
気づきのある素晴らしい広告でした。
昨日の #ADBOX のアーカイブ動画が公開されました。
新人時代、企画力を上げるために取り組んできた
① あらゆる企画を「骨組み」で捉え直す方法
② 「知ること」の重要性
について、WORKを使いながら話しています。
アーカイブでも学べる内容ですので、ぜひ!
select-type.com/p/adbox/
企画を考える時いつも頭にチラつくのは『NETFLIXがテレビメーカーにリモコン製造費10%負担を提案し、日本で出荷される全てのテレビのリモコンに”NETFLIXボタン”を付ける事に成功、結果1年間で負担したコストが2500万円』って話。前提条件を置いて「何が一番話が早いか」を考える事も企画なんだなー。
最近仕事で嫌な思いをする事が少なくなったなー、と思って考えてみた、嫌な思いをしそうな仕事の察知能力が向上したのかもしれない。やりたくないけど今後のために、とやった仕事で今後のためになった事はないし、合わなそうだけど気のせいかも、と思った人で気のせいだった事は一度もない。断わる勇気
オープンハウス「座敷童子」や日清ラ王「天使の兄妹」を作られた博報堂 吉兼啓介さんのCMの話
「嘘つきは無視される」
人はCMが嘘だと気づいている。だから企業やタレントが本音を言うこと。CMのメッセージが身の丈に合っていることが大切。
CMで人をほっこりさせるのもソーシャルグッド。
#ADBOX
奈良新聞でご講義頂いた国井美果さんのコピーの話。コピーが企業とひとりをつなぐとき。
企業が「言いたいこと」を、
誰かが「言われたかったこと」にしていく。
企画って煮物に似てる気がする。結果捨てないといけないけど絶対に必要なアクみたいなボツ100案が必要で、そのアク取った後の101案目以降に食べられるものが生まれてくる所、1日寝かせないと良さが判断できない所とか。考えきったと思ったあと、どれだけ考えきれるか、待てるか。
松井一紘さん(xpd)のTVCMの話
現代人の情報量摂取量の爆発による広告映像のスキップ化は「5秒以内に伝わり、好きになってもらわなければいけない」という考えを生んだ。しかし、スキップされる前に視聴者の「脳内検索性」「言及欲」を高めてしまえば「無関心の壁」を突破できる。
#ADBOX
【コピーライター山根哲也さんの講義】
コピーは、
耳で目で頭で、
全身をつかって書く。
あと山根さんがご紹介されてた秋山晶さんの言葉がすごかった。
知らないことは、書くな。
知っていることは、ぜんぶ書くな。
(秋山晶)
就活生は、志望企業選びで広告表現を参考にするといい。広告を見れば、信念のある会社か、他者や社会を見ている会社か、表現へのリスペクトがある会社かが如実にわかる。パンフレットや会社説明会ではわからない企業体質が漏れ出している。共感できるか、最低限違和感を感じないか、検証して欲しい。
② 企画に煮詰まった自分を助ける備忘録
課題を使うSVOのSとOを入れ替えてみる(相手の視点)
・おしりだって洗って欲しい(TOTO)
・その仕事、缶コーヒー、うまい?(BOSS)
・ボクのおとうさんは、桃太郎というやつに殺されました。
別の主語で商品を捉え直すと、発見が生まれるかも。
橋口さんの記事、広告業界の人だけでなく皆に読んで欲しい
>「多様性を認める」という言い方があるが、認める認めないの問題ではなく、世界はもともと多様だ。
>障がい者だけ感動文脈に乗らないとメディアに登場できないのであれば、それは感動のフリをした排除だと思う。