2023-04-29

マンガマンガ家に人気が積み重なるが、小説小説家ではなく小説単体に人気が固定される

同じ小説家の作品なのにヒット作以外は驚くほど売れない

読者は他の作品が出ていることを知らないのか?いや、興味がないだけなのだ

小説場合、同じ作者の他の作品も読んでみようと思う読者は少ない

  • 評論は評論家に人気が積み重なる、あると思います

  • 漫画の場合、購入者はその漫画を読むことで、その漫画家のファンになり、同じ著者の漫画の購買層になる。 対して、小説などの活字の場合、話題の本ということで買ってみたものの、...

  • はてブでしか名を見ない作家先生のコメントを伺いたいところ。

  • 村上春樹クラスでも、表紙のテイストを合わせるとかしてるし、やはり見た目も大事だよな。 特にラノベは >人気が出る>アニメ化>人気ブーストだと、イラストレーターが継続するか...

  • 作品・作家・評論・広告・認知、諸々の兼ね合わせの結果のセールスなんじゃねーの 漫画は漫画雑誌とWebマンガ、SNSでの宣伝が組み合わさって、認知度を上げるための仕組み(ファン化...

  • >興味がないだけなのだ …本気でいってる?もう一度、鏡に向かってそれいってみなさい! …ほら居ましたね、ハックル先生と同じ顔したアホが(笑)

  • だから売れ線目指す小説家はみんな同じ登場人物が出てくるシリーズものを書く てかこれは漫画家も同じ 週刊誌で人気作品を長期連載するから漫画家本人のファンも付くってだけであっ...

  • 全く逆では? 作者買いしかしねーけどな小説。 とくに非ラノベは新人賞弱いから、作者以外に買う要素ない。伊坂幸太郎や貴志祐介の本しか買わないとかザラでしょ 漫画は連載の新連...

  • ジャンプで大ヒットした作家の次回作も結構な数が短期終了してるよ

  • そうかな?村上春樹とか司馬遼太郎なんてまさに作家の方に人気が蓄積していると思うし、明治〜戦前の小説雑誌なんてまさに作品ではなく作家売りだったんでは?

  • だったらサムライ8はもっと売れてもよくない?

  • お気持ち(≒嘘)だけ吐くんじゃなくてせめて少しは具体例挙げてくんない?

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん