高校生向け勉強法・大学受験対策

「Next Stage 英文法」はどんな人におすすめ?レベル感・使い方・勉強方法を解説

  • LINEで送る
NextStage

「Next Stage 英文法・語法問題」(以下、Next Stage)と言えば、英文法や語法、イディオムなど英語の知識を身につけられる参考書として非常に有名です。また、大学受験のために購入したという人も少なくないでしょう。

しかし、「ページが多過ぎてどこから手を付けたらいいか分からない」「使い方が分からず活用できていない」など、Next Stageに関する疑問や不安を持っている人は多いのではないでしょうか。

そこで今回は、Next Stageを使った勉強方法を解説します。また、どのような教材なのか、どんな人におすすめなのかということも詳しくお伝えするので、Next Stageの使い方に困っている人はぜひ参考にしてみてください。

毎日正社員コーチが学習進捗を把握、オンライン上でマンツーマン指導

無料受講相談で1人1人に合わせた学習計画を作成します!

個別指導とも家庭教師とも違うコーチングって?1週間の無料体験実施中!

安心の月謝制・入会金なし

「Next Stage 英文法・語法問題」とは

まずはNext Stageがどのような参考書なのかを押さえていきましょう。

書名Next Stage 英文法・語法問題[4th EDITION]: 入試英語頻出ポイント218の征服
著者瓜生 豊 (著・編集)、 篠田 重晃 (著・編集)
出版社桐原書店
一言で表すと!大学入試で必要となる英語の知識を網羅的・効率的に学べる参考書

Next Stageは、6つのパートに分かれており「文法」「語法」「イディオム」「会話表現」「単語・語い」「アクセント・発音」を網羅的に学ぶことができます。

ページの構成としては、左ページに選択形式の問題、右ページに解答と解説が載っているため、問題を解き進めながら知識を身につけることができる参考書となっています。

さらに、右ページには問題の解答と解説に加えて、「【整理】」「考え方」「注意」「プラス」などの情報が添えられているため、情報を整理しながら効率良く理解を深められるようになっています。

「Next Stage 英文法・語法問題」はどんな人に向いてる?

続いてはNext Stageがどんな人に向いている参考書なのかを解説します。

「Next Stageが難しくて解けない」「1ページにかかる時間が長すぎる」などの悩みがある人は、まずはNext Stageが自分に向いているか参考書がどうかを確認してみましょう。

Next Stageは以下のような人に向いている参考書です。

Next Stageが向いている人

  • 英語の基礎が一通り身についている人
  • 英語の知識を網羅的に身につけたい人
  • 共通テストやMARCHを受験しようと考えている人

Next Stageは大学入試で必要となる英語の知識を身につけられる参考書です。しかし、細かい文法や語法なども扱われているため、基礎的な知識を持ち合わせていないと苦戦してしまう可能性が高いです。そのため、英語の基礎知識を一通り身につけられている人に向いている参考書と言えます。

また、英語の知識を網羅的に身につけたい人にも向いています。文法や語法以外にもイディオムや会話表現、単語・語い、アクセント・発音など、幅広い知識が掲載されているためです。ただし、イディオムや単語については別の参考書を使用した方が勉強しやすいという人もいるので、様々な参考書を見比べて検討することがおすすめです。

Next Stageでは、共通テストやMARCHの入試問題で出題される英語の知識がほぼ全て網羅されていると言われています。そのため、共通テストやMARCHを受験しようと考えている人にはぴったりの参考書です。

また、MARCH以上の大学を受験しようと考えている人であっても、Next Stageを一通り解いた上でさらに難易度の高い参考書に進むようにすると、よりスムーズに英語の知識を身につけることができるでしょう。

「Next Stage 英文法・語法問題」を使った勉強方法

Next Stageは、網羅的・効率的に英語の知識を学べる参考書ではありますが、ページ数が多いということもあり「どこから手を付ければ良いのか」「どのように活用すれば良いのか」など、勉強方法に悩む人が多いと思います。

そこでここからは、Next Stageを使った勉強方法をお伝えします。基本的には下記のように進めていくことをおすすめします。

STEP1からSTEP4まで順番に沿って実践すれば、Next Stageの知識を自分のものにできるので、ぜひ実践してみてください。

STEP1:正答率を気にせず一通り解く

まずは正答率を気にすることなくNext Stageを一通り解きましょう。はじめから正答率を気にしてしまうと、解くことが苦痛になってしまう可能性が高いので、「間違えて当然」という気持ちで解くことがおすすめです。また、一気に全てを解くのは気が遠くなるという人は、パートごとに分けて解いても問題ありません。

はじめに全てを一通り解く理由は、自分の実力を把握するためです。実力が分からないまま進めてしまうと、解ける問題を何度も解くことになってしまったり、自分の成長が感じられなかったりするため、勉強が捗りづらくなってしまいます。

そのため、まずは「どの問題が解けるのか」「どの問題が解けないのか」を明確にし、解けなかった問題に「✓」をつけていきましょう。また、正解したとても「偶然正解した」「根拠が曖昧」という問題にも「✓」をつけておくことがポイントです。

STEP2:「✓」をつけた問題の解説を読み込む

一通り問題を解き終えたら、STEP1で「✓」をつけた問題の解説を読み込みましょう。解説を読み込むことで「なぜその答えになるのか」という理由や根拠、「どうすれば答えを導き出せるのか」という道筋が分かるようになっていきます。

また、長時間かけて読み込むよりも、短時間で数回読み読み込む方が記憶に残りやすいので、隙間時間や移動時間を活用することがおすすめです。

ただし、Next Stageは解説がシンプルで初歩的な用語の解説はされていないので、解説を読んでも分からないという場合は「Forest」など初歩的な部分が丁寧に解されている参考書と併用して使用するようにしましょう。

STEP3:STEP2で読み込んだ問題を一通り解く

読み込みが一通り完了したら、「✓」をつけた問題をもう一度解きましょう。すると1回目に解いた時と比べると、かなり正答率が上がるでしょう。また、根拠がないまま解いていた問題も自信を持って選択肢を選べるようになっているはずです。

ここで正答した問題は「✓」を外し、「✓」が外れなかった問題については、STEP2に戻って再度解説を読み込みましょう。繰り返し同じことをするのは面倒に感じるかもしれませんが、知識を確実に定着させるためにはこの繰り返しが非常に重要なのです。

STEP4:改めて一通り解く

「✓」がなくなれば、はじめから全ての問題を解き直していきましょう。改めて解き直すと、記憶があいまいになってしまっている問題やケレスミスで間違えてしまう問題などが明確になります。

こういった問題を残したままにすると、入試本番での失点につながってしまう可能性があるので、改めて解説を読み込み、理解を深めましょう。

また、一度Next Stageを完璧に解けるようになったからといって、全くとかなくなってしまうのは良くありません。せっかく覚えた知識が抜けていってしまうからです。そのため、1日数問程度でも良いのでNext Stageの問題を解き続けるようにしましょう

まとめ

今回はNext Stageを使った勉強方法についてお伝えしました。

Next Stageは、英文法や語法を網羅的に学べることはもちろん、共通テストやMARCHの試験問題でも対応できるレベルの参考書です。

しかし、使い方を誤ってしまうと勉強が捗らなかったり、思ったように学力が伸びなかったりする場合があります。そのため、まずは正しい使い方や勉強方法を知ることが大切なのです。

また、「自分だけでは英語の勉強が進まない」「自分に合う教材が見つからない」という人は、アガルートコーチングの無料体験がおすすめです。自分に合った参考書や勉強方法を提案してもらうことができますよ。

関連コラム:高校生が英語の成績を上げるために知っておきたい勉強法

勉強方法のお悩みにコーチングという選択肢

「コーチング」とは、学習コーチがひとりひとりに合わせた学習カリキュラムを作成し、進捗を管理し、サポートをするサービスです。

塾や予備校などが学習内容を指導するのに対し、「コーチング」では勉強方法や学習計画の指導、勉強についてのメンタルサポートを行います。

コーチングのメリット

コーチングを受けるメリットは自学自習が身に付くこと、勉強についてのメンタルサポートを受けられることなどがありますが、最大のメリットはフルオーダーメイドの学習計画を組み立ててもらえることです。

内申点アップ、志望校合格など大きな目標を達成する上で欠かせないのは、日々の学習計画をどこまで現実的に立てられるか、です。

人によってどの学習計画が見合っているのかは異なってきますので、集団塾や学校が立てている学習計画は一人一人がそれぞれ違う目標を達成するという意味ではあまり役立ちません。

「集団授業の予備校は、大勢の生徒を相手にしているから、自分だけのカリキュラムを提示してくれない」
「個別指導塾は、週1・2回の指導だから、学習サポートに不安がある」こういったお悩みがある方には特におすすめのサービスとなっています。

コーチングの流れ

アガルートコーチングの特徴

アガルートのコーチングでは、「毎日」正社員のコーチが生徒に進捗をヒアリングし、学習指導を行います。

進捗管理から指導までオンラインで完結でき、時間や指導の効率化だけでなく、安全衛生の面からも安心です。

内申点、偏差値アップという「結果」「成績上昇」にもこだわります。

また、学習の進捗状況を保護者にも共有し、定期的にコーチとの面談も設定するので、保護者の方も安心して学習を見守ることが可能です。

入会金、管理費、教材費、講習代などの費用は不要です。毎月末に翌月以降の実施を判断することができるので、お気軽にお申込みいただくことができます。

毎日正社員コーチが学習進捗を把握、オンライン上でマンツーマン指導

無料受講相談で1人1人に合わせた学習計画を作成します!

個別指導とも家庭教師とも違うコーチングって?1週間の無料体験実施中!

安心の月謝制・入会金なし

医学部受験ならアガルートメディカル

「映像授業」×「コーチング」で最短合格

全ての医学・医療系学部入試合格に共通する知識は「映像授業」で!

進捗管理や大学別の入試対策は「コーチング」で!

難関資格の最短ルートはアガルートアカデミー

オンラインで学習できる資格予備校

資格試験合格のノウハウを凝縮した映像授業を提供

通学不要!PC・スマホ・タブレットで受講可能