今回は現代文の参考書「現代文と格闘する」の紹介と使い方、勉強法について解説いたします。
「現代文と格闘する」をやってみようと思い、実際に取り組んでみると「難しいなぁ」「自分に合っているのかな」と不安になっている人もいるかもしれません。
向いているのはどんな人かなどについても解説するので、ぜひ最後まで読んでくださいね。
目次
「現代文と格闘する」とは
「現代文と格闘する」は本質的な読解力を身に付け、難易度の高い入試問題に対応できる実力をつけるための参考書です。河合塾講師3人の共著で、河合出版から発行されています。
下記の3部構成になっています。
- 第1部…「ことばをイメージする」では評論文の重要語を学びます。
- 第2部…「文章をよみつなぐ」では評論文・小説分の読解について例題を用いながら詳しく学びます。
- 第3部…「現代文と格闘する」では大学の入試問題を中心とした13題分の演習を行います。
第1部が19ページ分、第2部が74ページ分、第3部は問題演習が82ページ分・解説が239ページ分となっています。
ページ数を見てもわかる通り問題の解説がこの参考書の大部分を占めており、その詳細な解説のため独学でもきちんと取り組める参考書です。
ただし問題演習の難易度は高く、現代文の基本的な解き方が理解できてから取り組むべき参考書といえるでしょう。
「現代文と格闘する」のレベル・難易度は?どんな人向き?
「現代文と格闘する」の問題演習は早慶上智大・東大その他国公立大学の志望者向けです。第2章の読解解説まではMARCHレベルの私大志望者も取り組むべき内容となっています。
「現代文と格闘する」が向いているのはこのような人です。
- MARCHレベル志望で現代文の実力をつけたい人
- 私立最難関大・東大その他の国公立大志望の人
- 受験までに時間があり、現国以外の教科ができている人
MARCHレベル志望で現代文の実力をつけたい人
難関私大を志望している人の中に、現代文はなんとなく感覚で解けてしまっているという人はいないでしょうか。
入試問題を感覚だけで解いてしまうと、確実に点数が取れるとはいえません。
安定した点数を取るために、いつも通用する正しい読解方法が必要です。
「現代文と格闘する」は文章を読む時の思考の流れを解説してくれるため、自分の読解方法の問題点がわかるようになります。
特に第2部にしっかりと取り組むことで、正しい読解方法が手に入るでしょう。
私立最難関大・東大その他の国公立大志望の人
早慶上智大・東大その他国公立大などを志望する人は、なるべく高校2年生までに 「現代文と格闘する」 に取り組むことをおすすめします。
少なくとも、第2部までは高校2年生の春休みまでに終わらせると良いでしょう。
早くから取り組むことで、現代文の実力が高い位置で安定するようになります。
受験までに時間があり、現国以外の教科ができている人
第3部の演習問題は入試頻出のテーマが扱われ、どれも難易度が高い13題です。
設問に100字以上の記述問題もあり、自分の解答を解説と照らし合わせて確認していく作業にも時間をかけていくことになります。
焦って取り組む内容ではないため、受験直前期ではなくほかの教科にそれほど不安がない人が向いているといえます。
「現代文と格闘する」を使った勉強方法
それでは「現代文を格闘する」を使った勉強法を解説します。
第1部「ことばをイメージする」を読む
第1部は評論文の重要語についての説明になっており、暗記するのではなく読み物のようにざっと読むことが求められています。
第2部、第3部に取り組んだ時、第1部に戻って確認すると効果的です。
この第1部は「現代文キーワード読解」で代用することもできます。
第2部「文章をよみつなぐ」にじっくり取り組む
第2部は、この参考書の核となる部分です。
第1章では、キーセンテンスや段落の要旨、文章の構成、全体の論旨などをつかむやり方を、わかりやすく教えてくれています。
キーセンテンスに傍線を引く、キーワードや重要語など大事なところにチェックを付けていくなどの作業が指示されているため、きちんと行ってください。
とても時間がかかる作業ですが、しっかり取り組むことにより自分が文章のどこを見落としていたかが明確になり、読解力の向上に繋がります。
次の第2章では、小説文を読む方法について解説しています。
第1章を生かしつつ、小説の読解において注意すべき点を確認しながら読み進めていきましょう。
MARCHなどの私大を志望している人は第2部をくりかえし学習し、そのあとは過去問に取り組んでも構いません。
第3部「文章と格闘する」に取り組む
ここは、制限時間を設けずに行うことが推奨されています。
作業の手順が書かれているため、その通りに進めてください。具体的には、第2章での説明通りチェックを入れながら読み進めていく作業をします。
演習編は別冊になっており、書き込みを入れることに抵抗がある人は問題文を拡大コピーするように指示があります。拡大コピーの方が取り組み易いため、手間がかかってもいい人は是非そうしてください。
設問を解いたあと、練習問題ごとに「解説編」と照合していきます。
キーセンテンスやキーワードを押さえられたか、文章全体の構成をつかめたか、論旨の把握や要約ができているかなどを、指示された通りの作業手順で照合していきましょう。
1題ごとにとても時間がかかりますが、これらをこなせばどんな難しい文章にも対応できるようになるでしょう。
まとめ
このコラムでは「現代文と格闘する」のレベルや、どんな人に向いているか、勉強法などについて解説しました。
この参考書に取り組むことはとても大変ですが、やり終えた時には現代文の読解力が格段に上がるはずです。諦めずに取り組んでください。
ただ、勉強しているとどうしても行き詰まる時もあるかもしれません。
「この参考書は自分に合っているのかな」「どうも成績が上がらない」と悩んだら、アガルートの学習コーチングで相談してみることもおすすめです。
アガルトコーチングの無料体験では、自分に合った参考書や勉強法も教えてくれますよ。
関連コラム:【現代文】勉強法の基本を解説!NG勉強法・受験対策のポイントは?
勉強方法のお悩みにコーチングという選択肢
「コーチング」とは、学習コーチがひとりひとりに合わせた学習カリキュラムを作成し、進捗を管理し、サポートをするサービスです。
塾や予備校などが学習内容を指導するのに対し、「コーチング」では勉強方法や学習計画の指導、勉強についてのメンタルサポートを行います。
コーチングのメリット
コーチングを受けるメリットは自学自習が身に付くこと、勉強についてのメンタルサポートを受けられることなどがありますが、最大のメリットはフルオーダーメイドの学習計画を組み立ててもらえることです。
内申点アップ、志望校合格など大きな目標を達成する上で欠かせないのは、日々の学習計画をどこまで現実的に立てられるか、です。
人によってどの学習計画が見合っているのかは異なってきますので、集団塾や学校が立てている学習計画は一人一人がそれぞれ違う目標を達成するという意味ではあまり役立ちません。
「集団授業の予備校は、大勢の生徒を相手にしているから、自分だけのカリキュラムを提示してくれない」
「個別指導塾は、週1・2回の指導だから、学習サポートに不安がある」こういったお悩みがある方には特におすすめのサービスとなっています。
コーチングの流れ
アガルートコーチングの特徴
アガルートのコーチングでは、「毎日」正社員のコーチが生徒に進捗をヒアリングし、学習指導を行います。
進捗管理から指導までオンラインで完結でき、時間や指導の効率化だけでなく、安全衛生の面からも安心です。
内申点、偏差値アップという「結果」「成績上昇」にもこだわります。
また、学習の進捗状況を保護者にも共有し、定期的にコーチとの面談も設定するので、保護者の方も安心して学習を見守ることが可能です。
入会金、管理費、教材費、講習代などの費用は不要です。毎月末に翌月以降の実施を判断することができるので、お気軽にお申込みいただくことができます。
毎日正社員コーチが学習進捗を把握、オンライン上でマンツーマン指導
無料受講相談で1人1人に合わせた学習計画を作成します!
個別指導とも家庭教師とも違うコーチングって?1週間の無料体験実施中!