4月27日 新たに確認された感染者数

地図上の都道府県をクリックすると、「都道府県ごとの感染者数グラフ」や「地域のニュース」がご覧いただけます。

4月27日 16:00 時点

沖縄 254 福岡 387 大分 75 宮崎 53 佐賀 41 長崎 61 熊本 91 鹿児島 56 香川 89 徳島 34 愛媛 93 高知 35 鳥取 43 島根 28 岡山 104 広島 323 山口 88 三重 35 滋賀 86 奈良 128 京都 238 大阪 867 和歌山 49 兵庫 419 静岡 232 山梨 103 新潟 327 富山 197 石川 146 福井 90 長野 255 岐阜 242 愛知 526 群馬 144 栃木 182 茨城 194 千葉 488 埼玉 639 神奈川 833 東京 1663 青森 150 秋田 112 岩手 128 山形 144 宮城 247 福島 180 北海道 865 11764 全国合計

こちらの地図では、新たな感染者数が「過去最多」となった都道府県を「赤色」で表示します。「全国合計」も「過去最多」となった場合は「赤色の枠」で表示します。
※厚生労働省まとめ。都道府県などが発表するデータとは異なる場合があります。



都道府県ごとの病床使用率など
「レベル判断のための指標」

政府の分科会は2022年11月11日、「第8波」に備え、より医療の状況に重点を置いて、レベルを4段階に分け、レベルごとに対策をまとめた新たな対応方針を了承しました。

どのレベルにあるかの判断の際には、感染状況は参考にするものの、医療の負荷や社会経済活動の状況を踏まえて、都道府県が総合的に判断するとしています。

※以下の表にある「推移」のボタンを押すと、これまでのデータの推移をご覧いただけます。

※国が新型コロナの感染者の全数把握を簡略化したことに伴い、2022年9月27日より、「入院率(%)」「入院率(先週比)」「PCR陽性率」「感染経路不明割合」の発表がなくなりました。

【2023年04月27日時点】
内閣官房が発表したのは北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県のデータです。

北海道

1

推移

9

2

-

-

0.94

-

98

1.41

1.52

-

青森県

1

推移

7

0

-

-

1.00

-

66

1.09

1.31

-

岩手県

1

推移

9

3

-

-

0.78

-

50

0.98

1.12

-

宮城県

2

推移

7

2

-

-

0.22

-

60

1.22

1.34

-

秋田県

1

推移

5

0

-

-

-

-

75

1.19

1.33

-

山形県

2

推移

6

0

-

-

-

-

76

1.03

1.15

-

福島県

1

推移

6

0

-

-

-

-

55

0.96

1.07

-

茨城県

2

推移

6

3

-

-

0.67

-

40

1.11

1.05

-

栃木県

1

推移

7

0

-

-

8.50

-

52

1.02

1.12

-

群馬県

1

推移

9

0

-

-

2.00

-

46

1.12

1.20

-

埼玉県

1

推移

7

1

-

-

1.64

-

52

1.26

1.38

-

千葉県

1

推移

7

0

-

-

0.00

-

48

1.05

1.13

-

東京都

2

推移

8

7

-

-

0.97

-

71

1.18

1.27

-

神奈川県

2

推移

12

2

-

-

0.94

-

52

1.18

1.21

-

新潟県

2

推移

11

1

-

-

0.86

-

89

1.33

1.44

-

富山県

1

推移

5

0

-

-

0.00

-

101

1.49

2.32

-

石川県

1

推移

20

0

-

-

-

-

87

1.11

1.42

-

福井県

1

推移

4

0

-

-

-

-

71

0.97

1.05

-

山梨県

1

推移

4

0

-

-

0.00

-

76

1.30

0.84

-

長野県

1

推移

11

0

-

-

-

-

83

1.10

1.34

-

岐阜県

1

推移

7

2

-

-

7.00

-

72

1.35

1.44

-

静岡県

1

推移

3

0

-

-

0.00

-

39

1.13

1.23

-

愛知県

1

推移

7

1

-

-

0.90

-

43

1.13

1.17

-

三重県

2

推移

5

0

-

-

-

-

40

1.06

1.10

-

滋賀県

1

推移

8

0

-

-

-

-

46

1.06

1.29

-

京都府

2

推移

11

7

-

-

1.39

-

60

0.94

1.22

-

大阪府

2

推移

7

5

-

-

1.37

-

58

1.15

1.36

-

兵庫県

2

推移

8

0

-

-

0.57

-

43

1.19

1.26

-

奈良県

2

推移

7

0

-

-

0.00

-

61

1.10

1.41

-

和歌山県

2

推移

2

4

-

-

0.88

-

39

0.86

0.74

-

鳥取県

1

推移

5

0

-

-

-

-

47

0.78

0.71

-

島根県

1

推移

1

0

-

-

-

-

32

1.01

0.68

-

岡山県

1

推移

4

3

-

-

1.13

-

34

1.01

1.24

-

広島県

1

推移

13

0

-

-

0.60

-

74

1.16

1.11

-

山口県

2

推移

2

0

-

-

0.00

-

39

1.01

1.06

-

徳島県

1

推移

4

0

-

-

-

-

32

0.91

0.70

-

香川県

1

推移

6

3

-

-

0.75

-

54

0.94

1.06

-

愛媛県

2

推移

9

11

-

-

1.63

-

51

1.12

1.60

-

高知県

1

推移

1

0

-

-

-

-

25

1.05

1.07

-

福岡県

2

推移

6

0

-

-

0.00

-

43

1.07

1.21

-

佐賀県

1

推移

2

0

-

-

-

-

32

1.00

0.87

-

長崎県

1

推移

4

0

-

-

-

-

31

1.19

1.09

-

熊本県

1

推移

5

2

-

-

1.20

-

33

0.97

1.42

-

大分県

1

推移

4

0

-

-

-

-

43

1.21

1.09

-

宮崎県

1

推移

2

0

-

-

-

-

33

1.23

1.38

-

鹿児島県

2

推移

9

0

-

-

0.00

-

30

0.91

1.03

-

沖縄県

1

推移

12

4

-

-

-

-

96

1.29

1.94

-

※政府はこの指標を2021年11月から使用しています。こちらの表にある「推移」のボタンを押すと、これまでのデータの推移をご覧いただけます。データの発表がない日もあります。
※「入院率」「重症者数の推移」「新規陽性者数」の先週比・先々週比については、増加している場合には「↑」、減少している場合には「↓」を表示しています。矢印の表示がない場合は横ばいの状況です。
※内閣官房は2022年1月20日、「入院率(先週比)」と「重症者数の推移(先週比)」について1月10日から17日までのデータの一部を修正しました。修正後のデータを反映させています。
※政府の「新型コロナウイルス感染症対策分科会」は「入院率」の指標について、以下の場合には適用されないとしています。
▽療養者数が、人口10万当たり10人未満の場合。
▽新規陽性者数のうち入院が必要な人が発生届の翌日までに入院できている場合。

都道府県ごとの詳しい感染状況やレベル判断などは

「レベル判断」は、政府の分科会が示した考え方をもとに、各都道府県がそれぞれ独自に行います。それぞれの都道府県の詳しい感染状況や医療体制の状況、レベル判断に関する情報など、各地のコロナ関連の最新ニュースは、以下のリンクからお進みください。

2022年11月まで使用された「5段階のレベル」

新型コロナウイルス対策にあたる政府の分科会は2021年11月8日、それまで対策を検討する元としてきた「ステージ」の考え方を改め、医療のひっ迫の度合いをより重視して5段階のレベルに分けて対策を行うとする考え方をまとめました。


新型コロナの相談先は

「もしかして新型コロナ?」と思った場合は

新型コロナウイルスへの感染が疑われるような症状がある場合は、地域の「かかりつけ医」や「発熱外来のある医療機関」「自治体が設けている相談電話」、もしくは「保健所」に連絡することになります。各都道府県が公表している受診・相談センターの連絡先の一覧は、以下の厚生労働省HPから確認できます。

新型コロナウイルスに関する相談・医療の情報や受診・相談センターの連絡先(厚生労働省HP) ※NHKのサイトを離れます
東京都 発熱外来を設置の医療機関リスト公表 直接予約可能に(2021年9月21日)
オミクロン株拡大 かぜ?コロナ? そんなとき、どうすれば…?(2022年1月7日)

「自宅療養中」に体調の変化が不安なときは

政府の分科会の尾身会長など、コロナ対策にあたっている専門家で作る「コロナ専門家有志の会」は、「かかりつけ医」や「診断した医師」、「保健所」や「自治体の相談窓口」に相談するよう呼びかけています。
※「自治体の相談窓口」は上記の厚生労働省HPから確認できます。

東京都・千葉県・神奈川県 自宅療養者の健康観察や支援などの方針は(2022年1月28日)
オミクロン株 自宅療養する際の注意点は?ポイントまとめ(2022年1月6日)
【特集記事】自宅療養で感じた不安と疑問を調べてみた(2021年9月1日)



日本国内の感染者数
<全期間俯瞰>

日本国内の感染者数
<詳細データ>

※2020年1月以降の全期間について厚生労働省が集計したデータです。都道府県などが発表するデータとは異なる場合があります。

  • 国内の感染者数

    ※折れ線グラフはその日までの1週間の平均値を表しています。数が少ない場合はグラフに表示されないことがあります。※過去の数値が後日修正されることがあります。

※厚生労働省まとめ。※折れ線グラフはその日までの1週間の平均値を表しています。数が少ない場合はグラフに表示されないことがあります。※過去の数値が後日修正されることがあります。 ※パソコンの場合はグラフにマウスポインターをあわせていただくと、また、スマートフォンの場合はグラフにタッチしていただくと、その日の「感染者数」と、その日までの「1週間平均」の数値が表示されます。

日本国内の死者数

※2020年以降の全期間について厚生労働省が集計したデータです。都道府県などが発表するデータとは異なる場合があります。

  • 国内の死者数

    ※数が少ない場合はグラフに表示されないことがあります。※過去の数値が後日修正されることがあります。

※厚生労働省まとめ。※数が少ない場合はグラフに表示されないことがあります。※過去の数値が後日修正されることがあります。