WHAT'S HOT?
死の弓
- ロマサガ3でもし洞窟寺院跡の素材で開発した場合、道場はレオニード城のポイゾンギアン道場が有力となる。
- ロマサガ3では最凶のストッパーアイテム どうみても開発のお荷物 ハリード編とリマスター以外はアスラ道場を放棄するわけにはいかない ミカエル編は放棄しなくても入手できるが
ドッペルゲンガー
- サガスカ:(共通ルート)[1]ドッペルゲンガーを追って入り、船小屋の主のイグナシウスと会話をする。→[2]イジュグ湿原の亡霊からネクワの悪夢について聞く。→[3]湿地の魔物を倒す。→[4]ドッペルゲンガーを追い、マリガン神殿の神官からマリガン神の護符を入手する。→[5]ネエが藁人形を燃やしている現場に立ち合い、ネエの申し出を断るとツヴィーク塔へ逃亡する。→[6]ツヴィーク塔の魔物を倒す。
- →[7]船小屋の主のイグナシウスと会話をして悪夢の原因のうち「マリガン神への祈り不足」「湿原の魔物の邪気」「燃やされた呪いの人形」のどれかを選ぶ。→[8]ネクワでネクワ町長に報告をする。→[9]船小屋からドッペルゲンガーを追って船で未開の地に向かう。
- →[10]未開の洞窟で洞窟の魔物を倒す、倒す魔物は悪夢の原因によって異なる。「マリガン神への祈り不足」を選んだ場合、PLvに応じた報酬をもらえる(ソルジャースーツ(1~4)、ラメラースーツ(5~14)、武人の鎧(15~19)、飛天の鎧(20~))。→[11]船小屋に戻り、加入条件を満たしているとイグナシウスが加入できる。→[12]ルーグ村で加入条件を満たしているとネエが加入できる。→[13]ネクワで加入条件を満たしているとネクワ町長のムアダナイトを加入できる。
- サガスカ:(ウルピナ以外のルート)[1]グラディオン州側から入るとドッペルゲンガーがキャスリン砦に出現し、砦に入り直した後に、謎の洞穴に向かう。→[2]謎の洞穴の魔物を倒す。→[3]キャスリン砦の歩哨からPLvに応じた報酬をもらう(兵士の鎧(1~4)、騎士の鎧(5~14)、鋼鉄の鎧(15~))。
- →[4]ドッペルゲンガーを追ってルーグ村に入るとネエと会話になり、ネエから温かい包みを受け取る。→[5]東側のアイベックスの森に入る。→[6]ネエに報告をする。→[7]ドッペルゲンガーを追ってネクワに入り、ネクワ町長の取り調べを受け、断った場合はネクワ町長と戦闘になる(以下共通ルート)。
- サガスカ:(ウルピナルート)[1]グラディオン州側から入るとドッペルゲンガーがキャスリン砦に出現する。→[2]キャスリン砦に入り直した後に、街道の魔物を倒す。→[3]ルーグ村に出現した魔物を倒したドッペルゲンガーを確認する。→[4]キャスリン砦の歩哨に報告をする。→[5]州を切り替えて戻ってきた後に、ルーグ村に出現したドッペルゲンガーを確認する。ネエから100人前の料理を受け取る。
- →[6]キャスリン砦の歩哨に100人前の料理を渡す。→[7]ルーグ村のネエに報告をする。→[8]ドッペルゲンガーを追ってネクワに入り、ネクワ町長と会話になる。→[9]ネクワに近づく魔物を倒す。→[10]邪香草のポプリの入ったネクワ町長の大切なものをネクワ町長に渡す(以下共通ルート)。
Last Battle-Red-
ルーンアクス
- サガ1:AP倍率は【刀(装備品)】より上で、【珊瑚の剣】【オーガキラー】【キングの剣】より下。値段は【珊瑚の剣】【オーガキラー】より80ケロ安価。AP倍率1ずつの差とは言え【刀(装備品)】との価格差がかなり大きい他、特殊効果の付加価値への価値観が分かれそうな内訳。また、>12の効果上「力」と「魔力」を上げたエスパーが最大限に効果を発揮出来得る。尤も、防御さえ出来れば良いのであれば人間に使わせても可。 (ミスターディー)
- ↓(状態異常攻撃)【魔道士の杖】【スリプルの書】【ブレイクの書】【デスの書】【流し目】【スミ】【スリプル】【石化睨み】【デス】【デス睨み】【テレキネシス】【毒花粉】【眠たい目】【眠り薬】【呪いの眼】【ヒュプノシス】【フラッシュアイ】【ブレイク】【マヒ睨み】【誘惑の目】 (ミスターディー)
- サガ1:参考までに魔力依存のグループ攻撃は、(ダメージ攻撃)【魔術の杖】【念仏の本】【ファイアの書】【ブリザドの書】【サンダーの書】【クラウダの書】【炎】【冷気】【稲妻】【毒霧】【水鉄砲】【酸】【成仏】【ファイア】【ブリザド】【サンダー】。 (ミスターディー)
いん石のかけら
- ある程度強くなれば魔王殿で入手可能 海底宮の場合はハーマンがお荷物になりやすい
スタンガン
- 入手手段及び使用敵がいずれもリアリティある面々揃い。サガらしさを裏打ちする要素の一角と言えよう。また、入手手段がDS版だと明らかにアシュラと強く関連付けさせられている様子が伺える。スラムのドンらしさの演出と、素のアシュラにはマヒに耐性が無い事への皮肉か。 (ミスターディー)
クリスタル
- >2・13・20:使用回数が∞なおかげで、全特殊能力の回数切れで死なないというメリットはある。尤も、後はそのまま何もできない木偶の坊の化してしまう上、通常戦闘時もこれのせいで行動のスキが出来てしまうワケだが…。 (ミスターディー)
- サガ1:事実上、シリーズ初の「イベントアイテム専用枠」。
トリニティ・ラムダ基地
- >13たった一人でもランク9の敵に勝てるほどの強さなら大丈夫。
- メカ系の相手ならワンダーバングルが有効になることも。戦闘回数が増えたと感じたら、もっともっと増やすのも手。ランク9の敵を倒せるほど強くなれば、それ以上強い敵は出ないのだから。
- 最低1回は2ランク上の敵の戦闘が避けられないため 下手に戦闘回数を増やすと辛くなる
ネヴァーン
まじゅつのつえ
- WSC版サガ1では事実上AP倍率14という、購入できる武具としては反撃攻撃を除けば最強のダメージをたたきだせる。魔力99なら500台後半~700弱まで狙えるほど。
酸性雨
- WSC版サガ1では、モンスターの持つダメージ源としてはおそらく最強か。無属性かつ事実上のAP倍率8は伊達ではなく、最終戦に持ち込める。
- サガ1・2共に、基本的に【あめふらし】専用技。但し、サガ2DSでは前述通りエスパーが習得可能になった他、【妖精の杖】にも同様の効果はある。当然ながら、サガ2ではモンスターがレベル10以上になったら敢えて使用及び新規継承する事が不可能となってしまう(※サガ1ではアドベンチャーズギルドを活用すれば、いつでも使用手段は得られる)。 (ミスターディー)
- サガ2(GB版):グラフィックが一新され、黒線ではあるがちゃんと雨が降ってくるようなエフェクトになって、やがて雨降りの勢いが緩くなって収まるという凝りっぷり。但し、よく見ると雨は左斜め向きの物が垂直に降っていて、ちょっぴり不自然。 (ミスターディー)
- サガ1(GB版):使用時のエフェクトは、白黒の横ラインを幾つも下方に「しゃーーーん」というSEでスライドさせる(この時、黒ライン部分を当てられた敵グラフィックは一時的に暗転する)。抽象的な演出ながら、奇抜で爽快感がある。 (ミスターディー)
サイコソルジャー
- 【サイコソード】【テレキネシス】【サイコバリア】と、敵サイドではコイツのみ使える行動手段が3つもある。 (ミスターディー)
タイタニア
- サガフロ1(リマスター版):最強Verマスターリングのお供版はHPが10800に増加。更に最強VerマスターリングのHPが126000未満になると、他の各お供と共に「サクリファイス」を使用しだす可能性が出る(※コイツの場合、HPを10799回復させられる)。コイツの「サクリファイス」の回復量は、同お供の【ライダーゴースト】【リッチ】と並んで平均的だがそれでも10000以上。他の能力や耐性などは従来のままの模様なので基本的な攻略法は通用するが、HP以外にも他の各能力値は上昇しているので、火力も当然UP。 (ミスターディー)
丈夫さ
- サガフロ1:一概には言えないが、武器が関与しない攻撃であれば、VIT99≒DEF11程度の効果はある。武器が関与する攻撃となると、「攻撃側の武器攻撃力−標的の防御力」が関わってくるので、DEFの比重が大きくなる(VITの比重が下がる)。
- これを上げていれば防具が弱くてもダメージを軽減しやすい
聖
- DS版サガ3では、弱点所持の多くがボスだが、ザコにも全員弱点という系統がある。一方敵で耐性所持者はシルバーメイデンとトランスレディに限定される。しかし、弱点で一番問題になるのは、Lv11のノーマジーンやゾンビレックスが所持していること。特にゾンビレックスは空欄が2つしかなく、カバーが困難。
風
- DS版サガ3では、弱点所持の敵が21種・耐性所持の敵が13種と、両方少ない。弱点所持−耐性所持の差分で言えば一番少ない属性なので、扱いやすいといえば扱いやすい。
水(属性・特性)
- DS版サガ3では、効きやすさと効きにくさがはっきり分かれており、弱点所持する敵が37種・耐性所持する敵が31種とほぼ互角。
土
- DS版サガ3では、弱点を所持する敵は22種だが、耐性を所持する敵はそれ以上に多い33種と、かなり使いにくくなっている。耐性所持−弱点所持の差分だけならば、弱点を突けない闇属性より下という扱い。サガ1~2と違って効かないわけではないので、多少慎重に使い分けたい。
火(属性)
- DS版サガ3では、弱点を所持する相手が52種、耐性を所持する敵が19種と、圧倒的に使いやすい属性。サガ1~2の炎属性が耐性で防がれて使いにくかったのとは一切の事情が異なり、とりあえず焼いておけばなんとかなる局面が多い。
機動装甲
- 冷気弱点を補えるゆきだるまに装備させるのもいい。フォートスーツに比べると劣るが、こちらには雷弱点がないので相手によって使い分けよう。
- >17:ロマサガ3の場合。工房に防具職人を多く割り振っておくのがセオリーとされるのはこれやフェザーブーツの開発が滞っても問題ない開発状況を作るため。
- 凶悪なストッパーアイテム どう見ても開発のお荷物 レアアイテムの割には役立たず 手に入った瞬間倉庫の肥やし 明らか名前負けしてるじゃん
闇
- DS版サガ3:✗闇防御が没データになっているが、◯闇防御がある敵は実は魔法攻撃の5属性で一番少なかったりする。サガ1の頃の毒属性みたいな使いやすさはある。
アビスリーグ
- 場合によってはドフォーレ商会攻略で終了になるルートもある。
- トレードはアビスリーグまでで終わりなので資金を使い切ってもよし 同盟を切って世界中の物件を全て買いつくしてもよし 好きにしよう
術力増強
上級妖魔
クラウダの書
- サガ1:きゅうけつかずら・こうりゅう以外に通用しないのは◯ダメージや◯すべて持ち。げんぶにも効かないが購入できない時期なので気にする必要が無い。こうりゅうに関してもこの頃になると別の攻撃手段に頼っている頃合なので問題にならない。
フレアのしょ
- WSC版サガ1:「虎の巣」に掲載されていたGB版の計算式を参考にすると、AP倍率10はGB版と同じだが、多くの場合に乱数が下振れで固定になるのがダメージ低下の原因のようだ。
竜鱗の盾
- ロマサガ3では先にグゥエインやビューネイを倒す手もある。彼らの戦利品が竜鱗なので。というかドラゴンルーラーを倒せるぐらい強くなれるなら、竜鱗なんて簡単に取れるはずなので、実際は意外にストッパーでもなかったりする。
- ロマサガ3では開発欄を2項目も潰すストッパーアイテム フォートスーツが完成するまでドラゴンルーラーやグゥエインとのエンカウントを回避しましょう
地相
- インサガEC:8つの属性ごとに地相が存在し、地相と同じ属性のキャラは敵味方問わず攻撃力・防御力が+30。地相の属性を苦手とするキャラは逆に−30。新たな地相を貼るか、剝がす技を使うまで効果が持続するが、WAVEを跨ぐと効果は切れる。なお、星属性の地相は存在しないので、星属性のエネミーの中には地相を剝がす技の使い手がいる。
食肉
- サガ1:>81・>83~87を総括すると、主人公にねずみおやじを選択し、残りをゴブリンで固めれば、誰もがゾンビ肉でおばけになれるという、「手数が少なく」「手順も明快」「標的自体が大して危険ではない」という三拍子揃ったプランが完成する。
- >13:一手でおばけになれるのは「ねずみおやじ」も一緒(>84)。
- >85の補足:「おばけ~おに」の変身に関しては、「おばけ⇒ゴブリン肉(どくがえる)⇒がいこつ肉(おに)」という手順も。ゴブリンは大陸世界の平地で、がいこつは剣の城1Fで、極めて高確率で出現するので、出現率の高さを重視するならこのルートもあり。
- 《>84の続き》おばけになれば、後は「おばけ⇒アルバトロス肉(おに)⇒ゾンビ肉(ファントム)⇒ねずみおやじ肉(ライノサウルス)⇒ゾンビ肉(レッドボーン)⇒レッドブル肉(ハチおんな)⇒さんしょううお肉(ネコおんな)⇒がいこつ肉(ダイブイーグル)⇒ねずみおやじ肉(モスキート)⇒アルバトロス肉(のこぎりビートル)⇒ゾンビ肉(オーガ)⇒ゾンビ肉(ブルブル)⇒ねずみおやじ肉(ベヒーモス)⇒がいこつ肉(ギガース)⇒がいこつ肉(コカトリス)⇒ねずみおやじ肉(セミにんげん)」あたりか。
- サガ1:ようは「いかにしておばけになるか」に集約される。初期メンバー別に「【おおハサミむし】⇒ゴブリン肉(おばけ)」「【レッドブル】or【さんしょううお】⇒がいこつ肉(【ゴブリン】)⇒ゾンビ肉(おばけ)」「【ゾンビ】or【がいこつ】⇒アルバトロス肉(ゴブリン)⇒ゾンビ肉(おばけ)」「【ねずみおやじ】⇒ゾンビ肉(おばけ)」「【アルバトロス】⇒ゾンビ肉(ねずみおやじ)⇒ゾンビ肉(おばけ)」というルートがある。《>85へ続く》
- サガ1:>39のアルバトロス⇒レッドブル肉(グリーンスライム)⇒ねずみおやじ肉(ファントム)は、「レッドブル⇒がいこつ肉(ゴブリン)⇒ゾンビ肉(おばけ)⇒アルバトロス肉(おに)⇒ゾンビ肉(ファントム)」という安全牌もある。レッドブルは出会いにくい上に危険だが、がいこつ・ゾンビは出会いやすいうえ安全、アルバトロスも出会いやすいうえ紙装甲なので、一見手数が多いが実時間ではこちらのほうが現実的か。
- >81:アルバトロスの処理に手間がかかるのが面倒なら、初めからゴブリンを好みで数匹連れるという手も。スタートにアルバトロスやゴブリン1匹狩るくらいなら簡単だし、余ったアルバトロスは山椒魚の肉でゴブリン(或いは盗賊の親玉の「どくがえる」の肉で直接おに)に変身させても可。 (ミスターディー)
- サガ1:おおハサミむしとアルバトロス3体でスタートし、おおハサミむしをゴブリン肉でおばけに変身させ、アルバトロス肉でおにへ変身させるといい。仲間に加えたアルバトロスは回復せず見捨てて、ギルドでゴブリンに取り替えたのち、ゾンビ肉でおばけへ変身したのち、同様におにへ変身させれば、全員Lv0からLv1に手軽になれる。
トレード(ロマサガ3)
- 本編そっちのけで のめり込んでしまうプレイヤーも当然いる
お化け
- サガ1:レベル0からレベル1になるにあたり重要な通過点だが、これ自体は「おおハサミむしより遥かにヤワ」というか「全モンスター通してトップクラスの虚弱」なので、「アルバトロス肉でおにへ変身」になるか、あるいは「ゴブリン肉でどくがえるへ変身する形でいったん耐久力を確保したうえで、がいこつ肉でおにへ変身」というプランが現実的か。
かみ(サガ1)
- サガ1:オリジナル技の数も圧倒的多数で、他は精々2つまでなのに、唯一5つも所持している(【なにもしない】【ひかりあれ】【くいあらためよ】【かみのひだりて】【かみのみぎて】)。 (ミスターディー)
つらくなったか? だが いまもどれば もっと つらくなるぞ! がんばれ!
- >6:囚われのリンを助けに行こうとしたり、最後の秘宝を確保して残りの秘宝を使おうとするアポロンを止めに行くような急を要する事態にわざわざ戻ってこの台詞を聞きに行く事自体が、ツッコミ所満載ではある…。 (ミスターディー)
ライダーゴースト
- サガフロ1(リマスター版):最強Verマスターリングのお供版はHPが10800に増加。更に最強VerマスターリングのHPが126000未満になると、他の各お供と共に「サクリファイス」を使用しだす可能性が出る(※コイツの場合、HPを10799回復させられる)。コイツの「サクリファイス」の回復量は、同お供の【リッチ】【タイタニア】と並んで平均的だがそれでも10000以上。他の能力や耐性などは従来のままの模様なので基本的な攻略法は通用するが、HP以外にも他の各能力値は上昇しているので、火力も当然UP。 (ミスターディー)
スミ
- サガ2(GB版):【水鉄砲】とグラフィックは同じだが、SEは異なる。此方は「キュリィイン」といった感じなのに対し、向こうは「ぴゅ!」とコミカルな感じの物。 (ミスターディー)
水鉄砲
- サガ2(GB版):【スミ】とグラフィックは同じだが、SEは異なる。向こうは「キュリィイン」といった感じなのに対し、此方は「ぴゅ!」とコミカルな感じの物。 (ミスターディー)
レフトハンドソード
- >45 曲刀の外見はロマサガ1だけの設定で、ミンサガでは直剣となっている。
- 単なる左利きの剣じゃない 神の左手とでも名乗っておきましょうか
ドリア岩
- サガスカ:[1]イジュグ湿原でイジュグの亡霊を倒し、ドリア岩を出現させる。ウルピナ編では、「大いなる岩の邪気を断つ」を選ぶとドリア岩が出現する。→[2]ドリア岩でシユウ4体を倒す。出現する敵は1~2戦目で出現するドリア岩の守護者を含めて敵のレベルが固定化されている。
悪霊(イベント)
- (続き)→[21]ゼーニャ市立防衛軍から鉱山に入れなくなった情報を聞く。 →[22]中央墓地で墓参りしている人物に話しかける。→[23]黒い犬が迷宮に入っていくのを確認する。→[24]迷宮で黒い犬とは逆方向に進み、迷宮の遺産を入手する。→[25]ゼーニャ市立防衛軍に迷宮の遺産を持っていくと金緑の髪飾りが手に入る。
- (続き)→[14]幽霊屋敷で硝石を調達する。→[15]温泉洞窟で硫黄を調達する。→[16]水車小屋で火薬を作ってもらうために訪れると誰もいない。→[17]犬と会話をすると殻城址に入ってしまう。→[18]犬を追って殻城址の中に入る。→[19]水車小屋で硝石と硫黄を用意して火薬を作ってもらう。→[20]パルム城の斥候に火薬を渡し報酬をもらう(緋色の野望ではモンド関連のイベントが発生中の場合、ユラニウス兵団が出現して暗殺された直後に戦闘になる)。
- (続き)→[9]パルム城の斥候に報告後、報酬として戦闘弓を入手できる。→[10]ゼーニャ市立防衛軍と会話をすると犬が移動する。→[11]犬と会話をするとパイロ鉱山が出現する(緋色の野望ではカーン関連のイベントが発生中の場合、キラーズが出現して戦闘が発生し、パイロ鉱山が1度だけバトルポイントになる)。→[12]ゼーニャ市立防衛軍から鉱山を見つけた報告をして報酬として素材をもらう。→[13]パルム城の斥候に火薬の材料を集めて水車小屋で作ってもらうように依頼される。
- (続き)悪霊のイベントを進行する過程でサブイベントを進行する事になり、特定の条件に当てはまった行動を取ると悪霊が出現する。→[4]ゼーニャ市立防衛軍にパルムの侵攻に備えて殻城址で武器を取ってくるように頼まれる。→[5]殻城址で古びた武器を手に入れる。→[6]ゼーニャ市立防衛軍に古びた武器を渡して報酬として素材をもらう。→[7]パルム城の斥候にゼーニャ市立防衛軍から物資を盗まれないようにするため殻城址で物資の破棄を頼まれる。→[8]殻城址の物資を破棄する。
ハーマン
- ブラックにするならコマンダーへの配置が無難。前線に置きたい酔狂なプレイヤーはロアリングナイト師匠のもとでHPやスキルレベルを鍛えてから。
- 一軍起用しない場合 フォルネウスを倒す実力がないとお荷物
居合抜き
ゲン
- ヒューズ編の某重大事件では 実質ゲン編かもしれない
リッチ
- サガフロ1(リマスター版):最強Verマスターリングのお供版はHPが10800に増加。更に最強VerマスターリングのHPが126000未満になると、他の各お供と共に「サクリファイス」を使用しだす可能性が出る(※コイツの場合、HPを10799回復させられる)。コイツの「サクリファイス」の回復量は、同お供の【ライダーゴースト】【タイタニア】と並んで平均的だがそれでも10000以上。他の能力や耐性などは従来のままの模様なので基本的な攻略法は通用するが、HP以外にも他の各能力値は上昇しているので、火力も当然UP。 (ミスターディー)
- >69-72:元来「ブッチ」の通常変身条件として設定されていたものだったが設定ミスだった為、改めて特殊変身条件として新規追加される形に。従って、「ブッチ」とは相互変身し続ける事となる。設定ミスはモンスター達の名称の一字違いによる勘違いによるものが原因か? (ミスターディー)
スペクター
- サガ1:能力は「レイス」の強化版といった印象で、攻守とも優れた能力に加えてブレイクで強力な必殺魔法を確保した上に、×炎を克服している。系統の中では正統派にかなり強力で、味方としても使い勝手が非常に良い。因みに、ブレイクはサガ1では何気にコイツしか使えず、エスパーも使用不可。 (ミスターディー)
2本の牙
- 当然ながら、サガ2ではモンスターがレベル10以上になったら敢えて使用する事が不可能となってしまう。サガ3(GB版)だと【ボルトレイ】に変身できるレベル(Lv27・28)を過ぎてしまうと、新規使用手段がなくなる。一方でサガ1ではアドベンチャーズギルドを活用すれば、いつでも使用手段は得られるが即時変身・使用は不可能。 (ミスターディー)
サーベルタイガー
- サガ1・2共にDS版を含めて、唯一の【2本の牙】の使い手。 (ミスターディー)
高速突き
- サガスカ:小剣の基本技で消費BPが1で済む以外に魅力はないものの、毒蜂や感電衛を閃く為に何度も使う事になるだろう。消費BPが少ない突属性の技として、敵の弱点を突いたり、止めの一撃に用いる。或いは威力の低さを逆手に取り、適度にHPを削る(1ターンで3体の敵を倒すボーナス報酬確保、上手く、連撃を発動させる為)のにも使えるので、序盤から終盤まで活躍の場がある。 (エディ)
支援
- ミンストレルソング:支援の解説を聞かないと【陣】が使用可能にならない。
カール・アウグスト・ナイトハルト
- ミンストレルソングのリマスター版のウェブCMでも変わらぬボイスを披露しファンを喜ばせた。
なんとかこのシェルターに逃げ込めた。限られた水と食糧を…
- 偶然にも子供の名前が後の『彼岸島』のメインキャラクター(宮本明、斉藤ケン、坂下ユキ)と被っている。
スタジオベントスタッフ
- 昔は色々作っていたが、1998年頃からの攻略本はほぼスクエニかカプコンのどちらかになった。ポケモン不思議のダンジョンとかアナザーエデンとか一部例外はあるが。
妖魔の具足
- アセルスで人間エンディングと具足の憑依を両立させるなら ラスタバン撃破後に具足の憑依が解禁される 剣はリマスターで
練習場
- >8 ゲーム内ではイルドゥンのセリフとして「練習場で待っている」「ここは訓練場だ」と2通りの名称が出ている。
- >5 リマスター版では仕様変更され、装備欄に空きが無い場合はアイテム欄にボーイ―ナイフが貰えるようになった。
腕力
- 体術技を使うならかなり重要。
- 分身技を覚える前までは割と重要。特に斧を使わせるのであれば腕力の高いキャラでないとミスを連発してしまう。
- ロマサガ3では あまり気にしなくていい 武器レベルでそれをカバーできるし 最終的には分身攻撃を使うので
ファイバーベスト
- 敢えて日本語表現すると、「繊維肌着」。ファイバー(fiber)には「たくましさ」「堅固さ」といった丈夫なニュアンスの意味もあるせいか、メカに装備させた時の装備ボーナスが序盤用の体用防具の中では高め。【プロテクター】や【ボーンブレスト】を凌ぎ、【炎獣の革】よりちょっぴり低めという程度。 (ミスターディー)
治療
- サガ1:実はGB版ではメニュー画面では使用しても効果が無く、使用回数が消費されるのみ。対象を選択せずにそのまま終了するあたり、恐らくケアレスミスか何かのプログラムミスが原因か。その為、戦闘中でないと効果を発揮しない。WSC版では普通にメニュー画面でも対象を選択可能で、効果を発揮する(其方で治せるのは【盲目】や【呪い】位だが)。 (ミスターディー)
ティディ
- サガフロ1(リマスター版):最強Verマスターリングのお供版はHPが12600に増加。更に最強VerマスターリングのHPが126000未満になると、他の各お供と共に「サクリファイス」を使用しだす可能性が出る(※コイツの場合、HPを12599回復させられる)。コイツの「サクリファイス」の回復量は、同お供の【ユニコーン】と並んで比較的高い方。他の能力や耐性などは従来のままの模様なので基本的な攻略法は通用するが、HP以外にも他の各能力値は上昇しているので、火力も当然UP。 (ミスターディー)
カウンター
- >1:サガ1では「能力」としては登場しておらず、【反撃攻撃】として扱われる手段が幾つか登場している。 (ミスターディー)
- サガ2:【反撃攻撃】の一種。「クロスカウンター」「恨みの剣」と基本性能は同様。違いは戦闘後の成長能力値・熟練度における武器分類(※サガ2DSのみ)・使用回数など。 (ミスターディー)
ヒドラ革
- >15-17 毒の被弾を気にするのは1戦闘毎にリセットするぐらい神経質にならないと成り立たないのでは。さっさと火術要塞に飛び込んでパイロヒドラ相手に粘るか、終盤になればドラゴンパンジーが腐るほど出現するので、実は気にするほどではない。
妖魔の剣
- アセルス編ではラスタバン撃破後の憑依はバグで妖魔エンディングとなる 裏を返せばラスタバン撃破と妖魔エンディングを両立できる 剣の憑依は内部データではオルロワージュと会話後に解禁
ローザリア
- サガミン:(解説文)『文化』融合し洗練された文化。バファル貴族の流入や、旧エスタミル王国との交易などによって、ローザリア地方には近隣諸国の特徴が入り混じり洗練された文化が花開いている。クリスタルシティの美しく機能的な町並みは、それを象徴するものだ。技術力も高く、ローザリア鋼と合金ヴェルニーの精錬や加工に関しては、世界最高の水準を誇っている。
- 穀倉地帯を背景に発展してきたことや、強大な戦力を保有することから、 ローザリア王国では豊穣の女神ニーサと銀の戦士ミルザを、国を挙げて信仰している。 また、北エスタミル周辺では、エスタミル王国の昔より愛の神アムトが信仰されており、北エスタミルにあるアムト神殿には多くの若者が訪れ、恋愛の成就を願う。
- サガミン:(解説文)『歴史』帝国からの独立を果たして。もともとローザリアは北バファル地方と呼ばれる、バファル帝国の領土だった。AS600年頃、バファル皇帝の親衛隊長ローザ・ライマンがこの地に領土を与えられ、彼女のひ孫クラウスの頃にライマン家は北バファル第一の貴族となる。