中学生向け勉強法・高校受験対策

【中学生向け】勉強しなさいは逆効果?やる気を引き出すコツとは

  • LINEで送る

「終わらせなければならない宿題があるのに、全然やる気が起きない」

「勉強しようと机に向かったものの、違うことをしてしまう」

なかなか勉強しない子どもを見ていると、学校の成績は大丈夫なのだろうか? と心配になるものです。

しかし、勉強のやる気が出ないことに悩むのは中学生なら誰もが通る道。人間関係や部活動といった環境の変化が悩みの原因となっているケースもあります。

今回は、中学生の子どもが勉強に対してやる気が出ない……というときに役立つ解決法を紹介。つい「勉強しなさい」といいたくなりますが、子どもの学習意欲を低下させてしまうかもしれません。

毎日正社員コーチが学習進捗を把握、オンライン上でマンツーマン指導

無料受講相談で1人1人に合わせた学習計画を作成します!

個別指導とも家庭教師とも違うコーチングって?1週間の無料体験実施中!

安心の月謝制・入会金なし

勉強のやる気が出ない主な3つの原因

中学生のやる気がでない原因は、次の3つが多いです。

  1. 勉強の習慣がない
  2. やり方がわからない
  3. 習い事や部活動で忙しい

1. 勉強の習慣がない

小学生の頃は、授業を聞いていればテストでも良い点が取れていたとしても、中学生になると簡単にはいきません。

中学生になると、各教科で教員が変わります。さらに、小学校に比べると中学校は授業スピードが早くなるため、予習・復習が大切です。

小学生の頃から勉強の習慣を身につけて、「勉強=面倒なもの」「遊びの時間を削ってやるもの」といったネガティブなイメージを払拭しましょう。

2. やり方がわからない

勉強のやる気が出ない代表的な原因のひとつが、どうやって勉強を進めればよいのかわからないというものです。学校の授業では、具体的な勉強のやり方までしっかりと教えてくれることはほとんどないでしょう。

わからないことを放置して先延ばしにしていると、どんどんやる気がなくなってしまいます。

関連コラム:勉強の仕方がわからない中学生に伝えたい基本の勉強法!主要5教科のコツも解説

3. 習い事や部活動で忙しい

中学生にあがったタイミングで、部活動に入るケースがほとんどです。

平日は毎日のように練習があり、休日になると大会や合宿という具合に部活動中心の生活になります。

さらに、これにプラスして習い事の時間も入るため、勉強の時間を作るとしたら朝か夜。朝・夕食の前後や入浴中などのスキマ時間をうまく活用して、効率よく集中的に勉強するしかありません。

関連コラム:部活が忙しくて勉強できない…両立させる方法とは?

勉強のやる気を出すポイント

勉強のやる気が出ない場合の対策として、まずはこの2つに注意してみましょう。

  1. 勉強の習慣を作る
  2. 疲れているときは無理に勉強しない

勉強の習慣を作る

やる気が出ないから勉強しないのではなく、勉強しないからやる気が出ないのです。

まずは、勉強する習慣を作りましょう。

タイマーで時間を測り、朝ごはんの前の10分だけ集中して勉強するというところからスタートしてもOK。

勉強して「わかる」「できる」が増えてくれば、学習意欲も少しずつアップします。

関連コラム:勉強を習慣化させるコツ5つ!中学生・高校生の保護者ができることとは?

疲れているときは無理に勉強しない

通学や部活動で疲れているなら、15〜30分ほど仮眠してから勉強するのも良いでしょう。疲れて眠いときに無理矢理勉強しても、集中力が途切れて学習効率は上がりません。

疲れているときは、早く寝て翌朝勉強するという時間の使い方も重要です。

まとめ

勉強しなさいと口うるさくいっても、反抗期の子どもは動きません。勉強しないことを責めるのではなく、子どもにとって良き相談相手となれるかどうかも大切です。

自分の一番の理解者である両親が味方でいてくれるというのは、子どもにとって大きな安心感となります。

勉強方法のお悩みにコーチングという選択肢

「コーチング」とは、学習コーチがひとりひとりに合わせた学習カリキュラムを作成し、進捗を管理し、サポートをするサービスです。

塾や予備校などが学習内容を指導するのに対し、「コーチング」では勉強方法や学習計画の指導、勉強についてのメンタルサポートを行います。

コーチングのメリット

コーチングを受けるメリットは自学自習が身に付くこと、勉強についてのメンタルサポートを受けられることなどがありますが、最大のメリットはフルオーダーメイドの学習計画を組み立ててもらえることです。

内申点アップ、志望校合格など大きな目標を達成する上で欠かせないのは、日々の学習計画をどこまで現実的に立てられるか、です。

人によってどの学習計画が見合っているのかは異なってきますので、集団塾や学校が立てている学習計画は一人一人がそれぞれ違う目標を達成するという意味ではあまり役立ちません。

「集団授業の予備校は、大勢の生徒を相手にしているから、自分だけのカリキュラムを提示してくれない」
「個別指導塾は、週1・2回の指導だから、学習サポートに不安がある」こういったお悩みがある方には特におすすめのサービスとなっています。

コーチングの流れ

アガルートコーチングの特徴

アガルートのコーチングでは、「毎日」正社員のコーチが生徒に進捗をヒアリングし、学習指導を行います。

進捗管理から指導までオンラインで完結でき、時間や指導の効率化だけでなく、安全衛生の面からも安心です。

内申点、偏差値アップという「結果」「成績上昇」にもこだわります。

また、学習の進捗状況を保護者にも共有し、定期的にコーチとの面談も設定するので、保護者の方も安心して学習を見守ることが可能です。

入会金、管理費、教材費、講習代などの費用は不要です。毎月末に翌月以降の実施を判断することができるので、お気軽にお申込みいただくことができます。

毎日正社員コーチが学習進捗を把握、オンライン上でマンツーマン指導

無料受講相談で1人1人に合わせた学習計画を作成します!

個別指導とも家庭教師とも違うコーチングって?1週間の無料体験実施中!

安心の月謝制・入会金なし

医学部受験ならアガルートメディカル

「映像授業」×「コーチング」で最短合格

全ての医学・医療系学部入試合格に共通する知識は「映像授業」で!

進捗管理や大学別の入試対策は「コーチング」で!

難関資格の最短ルートはアガルートアカデミー

オンラインで学習できる資格予備校

資格試験合格のノウハウを凝縮した映像授業を提供

通学不要!PC・スマホ・タブレットで受講可能