【ブログ記事が完璧でない】気にせず公開しよう!【初心者向け】

下書きした記事を読み返すと記事が微妙で公開できないよ。

他のブログと比べると記事が微妙だから、完璧に書けるまでは公開しない方がいいいよね

完璧な記事でないと公開したくないから、公開できない下書きが溜まる一方なんだ。

この記事では、こういった疑問にお答えします。

ブログ記事を完璧に書こうとすると公開できなくなる

ブログ記事を書く時に「完璧な記事を書いて公開しよう」と記事を書いたりしていませんか?

具体的には、

  • もっと分かりやすく書いた方が良いのかな?
  • ボリュームが少ないからもっと文字数を増やした方が良いのかな?
  • 情報量が少ないから、網羅的な記事を書いた方が良いのかな?
  • 言葉で説明しにくい部分は図解等を入れて見やすくした方が良いのかな?

など、「完璧な記事を書いて公開する」ことを意識しながら記事を書いていると、このような事が気になってしまい、なかなか記事が公開できないというのはよくあることです。

完璧を目指すと下書きは溜まる

私も、ブログを始めたばかりの頃はこのような傾向がありました。

記事ネタを思いついたら、下書きを書くのですが、下書きを見返した時に

  • 文字数が少ないから、最低でも1,500文字以上は書かないと
  • 記事構成が納得いかないから、構成を練り直そう

などいろいろ考えてしまい、記事を公開しないで下書き保存していました。

私が陥ってしまった悪循環

「完璧な記事を書く」という事ばかり考えて、

  1. 記事を書く
  2. 書き終えて読み返してみると「これではいけない」と感じる
  3. とりあえず下書き保存して、もう少し考えて書き直そう
  4. お蔵入り

という悪循環に陥ってしまい、生産性の全くないムダな時間を費やしてしまった経験があります。

書き慣れていない人が書いた記事を読み返すと5割以下

100記事以上、記事を書いたことがある方なら理解していただけると思うのですが、記事を書き慣れていない人が書いた記事は、記事を書くことに慣れた頃に読み返してみると、5割以下の出来だったりします。

私も、ブログを始めたばかりの頃に気合を入れて書いた記事がいくつかあるのですが、記事を書くことに慣れた時に、初期の頃に書いた記事を読み返してみると、

  • 文章が恥ずかしすぎる
  • 文章構成が分かりにくい(論理的な文章ではない)

など、恥ずかしい思いをすることがあります。

ですが、その記事を書いた時は、何時間もかけて全力で書いた記事なのです。

記事を書くことに慣れていない人が書くような記事は、後で読み返すとこのようだと思います。

6割の出来で公開しよう

完璧な記事を書く事にとらわれると、いつまで経っても記事が増えないので、ブログのアクセスも増えないです。

それに、記事を書く事が苦痛になってしまい、ブログを継続する事が難しくなります。

こうした悪循環に陥らないためにも、6割ぐらいの出来で公開した方がいいです。

記事ネタを思いつたら下書きを書いて、記事を公開する前に記事全体を確認すると思いますが、その時に「あともう少し見直そう」とか「もう少し修正が必要かも」と思っても公開するようにしましょう。

  • あともう少し見直そう → ✖下書き保存
  • あともう少し見直そう → 〇公開する

そもそも、「あともう少し見直した方がいいかな…」と感じた時点で、恐らく6~7割は記事が書けていると思うので、下書き保存せずに公開しましょう。

ブログ上級者でも完璧な記事は書けない

月間平均アクセスが百万PVを超えるようなブログを運営している上級者の方や、何年も継続して記事を書き続けている上級者の方でも、完璧な記事を書けることはほとんどないと思います。

書いた時は「完璧だ」と思っても、細かい部分はリライトしているケースがほとんどです。

上級者の方でも「記事を公開 → 後でリライト」という改善を積み重ね、ようやく完璧に近い記事を公開しているのです。

完璧な記事なんて誰も書けないのですから、微妙だと感じても、下書き保存せずに公開しましょう。

ブログ記事を完璧に書かなくても公開した方が良い3つの理由

ブログ記事を完璧に書けなくても公開した方が良い理由は3つあります。

  • リライトはいつでもできる
  • あなたが考えているほど記事は読まれない
  • 未完成だと思った記事で反応を得られることがある

上記のとおりです。

リライトはいつでもできる

ブログ上級者でも完璧な記事は書けない」という項目でも解説しているとおり、ブログの記事はいつでもリライト(加筆・修正)できます。

後で読み返してみて、「ここは微妙だな」とか、「さすがに修正した方がよいかも」と思った時にリライトすれば良いだけです。

完璧な記事を書く事にとらわれ、下書きしてはお蔵入り、という悪循環を繰り返すと、いつまで経っても記事は増えないです。

とりあえず公開して、気が付いた時にリライトするぐらいの感覚でいた方が良いと思います。

量をこなせばレベルが上がる

記事を書く量をこなしているうちにレベルは上がります。

記事を書くレベルが上がれば、下書きしてお蔵入りするようなムダな時間を費やすような事は徐々に無くなるようになります。

あなたが考えているほど記事は読まれない

完璧な記事でないと公開できないと考えている方の多くは、恐らく、微妙な記事を公開するのが恥ずかしいと考えているのかもしれませんが、安心してください。

初心者の方が書いた記事が検索で上位表示されたり、ユーザーの目に留まるような事はまずないです。

もし読まれたとしても、1か月に数名ぐらいだと思います。

初心者の方が書いた記事に、突然何万PVもアクセスが増えるような事は99%起こりませんので、気にせずに公開しましょう。

未完成だと思った記事で反応を得られることがある

記事を書いているあなたが「未完成」だと思った記事でも、公開してみると意外と反応を得られることがあります。

記事を評価するのは記事を書いているあなたではなく、記事を読むユーザーです。

あなたが未完成だと思った記事でも、公開すれば多少のアクセスは見込めますし、そこから成果が発生する可能性もあります。

ですが、公開せずに下書き保存したら成果は得られません。

公開しておけば何かしら反応が得る可能性がありますので、あなたの目から見て「完ぺきではない」と思っても、公開した方が良いのです。

完璧主義を捨てつつ記事の質を維持するためにやる3つのこと

最後に、完璧主義を捨てつつ記事の質を維持するためにやることを3つ紹介します。

  • キーワードを設定して記事を書く
  • 文章が上手い人のマネをして記事を書く
  • 読みやすさを意識しながら記事を書く

上記のとおりです。

キーワードを設定して記事を書く

ブログの記事を書く時、記事タイトルと見出しにキーワードを入れて記事を書くようにします。

キーワードを入れて記事を書かないと、Google検索経由でのアクセスは増えません。

検索で情報を探しているユーザーに見つけてもらえませんので、記事を書く時はキーワードを入れるようにしましょう。

詳しくは「ブログ初心者!最初の10記事を書くときの心構えやポイントを解説します」をどうぞ。

文章が上手い人のマネをして記事を書く

【ブログ初心者】文章がヘタで記事が書けない!上達方法を紹介!」という記事でも解説しているとおり、文章が上手い人のマネをして記事を書けば、記事の質を維持することができますし、既存の記事の質を上げる事ができます。

上位表示されているブログや、よくチェックしているブロガーの記事を読んでみて、「読みやすくて分かりやすい」と思ったブログの書き方をマネして記事を書いてみましょう。

すぐには上手くならないですが、何度か書いているうちに文章力は上達します。

文章の書き方を学べる本を読んで、マネをするのもおすすめです。

私は以下の本を読んでマネして記事を書いていました。

 20歳の自分に受けさせたい文章講義

この本には文章の型が提示されているので、そのまま型をマネすれば文章が書けるようになります。

 いますぐ書け、の文章法

完璧でないと公開できない、と悩んでいる方にはこちらの方が良いかもしれません。

本のタイトル通り、いますぐ書く事の重要性が説かれています。

読みやすさを意識しながら記事を書く

一段落の文章が長すぎたりせず、強調したい部分は装飾して読みやすくするなど、読みやすさを意識しながら記事を書きましょう。

特に、スマートフォン経由のアクセスは無視できませんので、スマートフォンで文章が読みにくいとユーザーはすぐに離脱します。

記事を公開する際は、スマートフォンでどのように表示されるのか確認しながら、読みにくい部分があれば修正しましょう。

まとめ

ブログ記事が完璧でないから公開できないという事について解説しました。

良い記事を書こうとする心構えは良いと思いますが、その気概が足かせとなって記事を公開できないのは問題だと思います。

完璧な記事などブログ上級者でも書けないのですから、6割ぐらいの完成度で公開するようにしましょう。

公開した記事は後でリライトできますから、下書き保存でお蔵入りさせずに公開しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!