十代目天鳳位・ウルトラ立直さんの牌譜より。
オーラスの3着目、今トイメンからリーチがかかったところ。
リーチの捨て牌は、一見変則手のようにも見えるが、発のトイツ落としが挟んである。タンピン系の両面リーチだろうか。満貫をツモられるとまくられて次局へ。自分の手はちょっとまとまらない。しんどい局面だ。
うるりーさんは、上家の切った7pをポンした。これは単なる一発消しではない。一発消しをするだけであれば、トイメンのリーチ宣言牌の5mをポンするはずだからだ。
なぜ5mをスルーして、7pをポンしたのか。ポイントは、ポンすることで全員に「7pのノーチャンスを見せられる」ことだ。
広告
この局面での親リーチには上家、下家もオリに回るだろう。しかし、安全牌がなくて困る可能性だってある。オリ打ちされた日には大損失だ。
それならば、少しでも上家、下家のオリ打ちの可能性を減らすため、7pを4枚見せることによって、8pや9pを切りやすくさせるのだ。今回は自分で9pを3枚持っているため効果は少し薄れるが、例えばこのあと2pが通れば、5pも通しやすくなるだろう。
宣言牌の5mポンでも一発は消せるが、この場合は5mは3枚見えにしかならず、大した情報にはならない。
(※画像は合成です)
仮に点棒状況がこんな感じの場合はどうだろうか。この場合は、トイメンにアガってもらうのは大歓迎。というか、上家からリーチが来る前に早くあがってもらいたい。さらに下家が満貫放銃なら、2着が転がり込んでくる。この状況ならば、この7pはスルーして5m切り。なるべくワンチャンスやノーチャンスを見せないように打って、上家や下家の放銃を誘った方が良いだろう。
またこれが東1局の場合も、スルーした方がいいだろう。ツモられて親被りで点数を失うよりは、脇に放銃してもらった方が良いだろう。
「黒いデジタル」こと石橋伸洋プロの著書「進化するデジタル麻雀」にも、ワンチャンスやノーチャンスを見せる・見せない戦術というのが紹介されている。
こんな捨て牌の親リーがかかって、自分の手牌がこう↓
ベタオリの手牌だが、将来安牌が尽きないとも限らない。これなら、2sを切るよりも先に3mを2枚切ってワンチャンスを見せることで、125mを他の人に通してもらおうぜ!とのことだ。
はー、確かになあ、合理的だわ。ベタオリの手順の中にも、まだまだ人類に工夫の余地は残されているのかもしれない。
↓役立ったらクリック!!
麻雀ランキング
広告
関連記事
- 天鳳強者研究32:安斎さん(最高十段):対応と手作りが光る「サボらない麻雀」(後編)
- 【達人の一打】ASAPINさん⑨ 真っ直ぐに手を進めることの重要性
- 天鳳強者研究46:〓いちはら〓さん(最高十段)手作りと押しの強さが光る「重戦車」(後編)【過去掲載分】
- 【天鳳戦術】フリテン追いかけリーチという選択肢
- 【達人の一打】シンプルなワキガさん 天鳳名人戦の牌譜より