ASAPINさんの牌譜を見るのが楽しくて楽しくて仕方ないので毎日見ちゃう。
個人的な話をすると、鳳東が苦手で、西場も似たような感じで苦手。シビれる局面はあんまり来て欲しくない。多分同じような人は多くいるんじゃないかと思うが、一番実力が出るのが競りの局面だったりするわけなので、なんとかそこを強くしていかないといけない。今回はそんなシビれる局面の押し引きについて、みんなでASAPIN先生にご教授願いましょう。
上家(親):23700
自分:26500
下家:19600
対面:29200
という点棒状況の西1局。激しく仕掛けて5巡目に先制テンパイ。
上家の親リーがかかる。打ったら死亡不可避だがとりあえず4sは押すしかない。
そして安全そうな牌をツモ切り続け、粘り続けて迎えたこの局面。2件リーチがかかっており、1sは親には通っているが、下家には無筋だ。安全牌は69p3枚ある。リーチ棒が出たおかげでアガリトップとなったが、この1sを下家にプッシュするか否か。
この押し引きを考える際に大事な要素のひとつ、それは下家の点数だ。
下家のリーチに打つと相当痛い。相当痛いのだが・・・放銃した場合、この局で終了しない可能性が非常に高い。下家が満貫あがった場合の次局の点数は29900点。西2局に突入。続行だ。
逆に自分が上がった場合にはこの局でトップ終了だ。これは本当に大きい。何せここで上がってしまえばプラス90pt(トップ)確定なうえ、マイナス180pt(ラス)になる確率もゼロになるのだ。
加えて、
・ドラが見えている(赤は見えてないけど)
・下家はテンパイしたら全てリーチする局面(=安い愚形であってもおかしくない)
・テンパイ料も非常に大きい局面
という押しに傾く条件がそろっているが、果たしてこれらを全部足し合わせて、カン5pでラス目のリーチに押すか引くか・・・。ASAPINさんの導き出した答えは・・・。
押したーーー!!!
そしてアガりきったー!!
もちろん1sが放縦になり、それが後を引いてラスることもあるだろうが、見事な1sプッシュだった。1sを切らずにオリると3着が増え、切ると1,2,4位率が上がると思うが、十段配分であっても後者を選んだ。
こういう局面を多数見てきて、ASAPINさんは本当に競り合いに強いなと感じる。私なら上がれてるかどうかわからんもん。これの積み重ねこそが実力差だ。
★今回のポイント
・自分が上がった時にトップでゲーム終了になるかどうか
・相手に放縦したときにラスでゲーム終了になるかどうか
この2つは、競り合いの押し引きの時に結構大事な判断要素になる。しっかり確認すべし。
牌譜:http://tenhou.net/0/?log=2016071108gm-00a9-0000-51bcd3aa(2位)
↓応援クリックお願いします!
麻雀ランキング
関連記事
- 【達人の一打】ASAPINさん③ 積極的にアガリを見るダイミンカン!!
- 他家にノーチャンスを見せた方が良い局面、見せない方が良い局面【過去掲載分】
- 【達人の一打】ASAPINさん⑨ 真っ直ぐに手を進めることの重要性
- 【達人の一打】秋田のにんにくさん リーチ後でも加カンせよ!!
- 勝負を決める手で腹をくくれ!!
いつも記事を楽しみにさせてもらってます。
内容に水を差すようでなんなんですが、1sはそんなに危険じゃないんじゃないかと思いました。
ツモッた瞬間3枚見えてるんで、シャボには当たらないし、単騎としてわざわざ選ばれる牌でもないのと
リャンメンの1-4s待ちには当たりますが、4s4枚切れ、1s2枚切れだと、リーチに踏み切りにくいので
とはいえ、それを1sツモッた瞬間から、切るまでの間に判断できるのがすごいわけですが
コメントありがとうございます!!
親に上がられたらほぼ終了のラス目リーチでターツ選択もしていないため、極薄の14sリーチもあるかなと思い特に何も書きませんでしたが、確かに6枚切れだとテンパイ外す選択もあるかも知れませんね。
ASAPINさんがどういう思考で1s切ったかは実際本人に聞いてみないとわかりませんが、ご指摘の通り情報処理能力が常人のレベルではないことだけは確かです。こういう難しい選択をしながらも大きなミスを全くしないのが本当に凄いと思います。
雀荘なら当然の押しだけど
十段配分でこれ押せるのは強いよなぁ、認めざるを得ない