本日もASAPINさんの接戦の様子を見ていきます。今回は競っている相手に対する絞りについて。
広告
点数は
上家:39600
自分:40700
下家(親):9500
対面:10200
上家と1100点差でトップ争いしている局面。8s両面チーから入った。いつぞやの名人戦での3pチーを彷彿とさせる鳴きだ。ASAPINさんの牌譜には結構こういうのが多い。
上家が中国麻雀みたいなチーをかましてくる。700点差で3着の対面もアシストしに行っている。
こういう局面、天鳳打ちなら誰でも経験あるだろう。上家の役は不明。三色・イッツーなんかも全然ある。残っている上家の役牌は発、中、西、の3種類。手元にある発と中の処理をどうするか、困ったところだが・・・。
こういう時の役牌切りの指針は、
①一刻も早く叩き切る。
②まだ切らない。整ってきたら切る。
③絞り殺す。発中を切るのは他家に合わせ打ちするときだけ。
この3つだろうか。ASAPINさんの選択は・・・。
③の絞り殺しだ。
①一刻も早く叩き切る というのは、
・切り遅れを防ぐ(ロンではなくポンで済むうちに処理する)
という目的で、非常に良く見る方針だ。だがこの局面は、
→役牌絡みであればすでに2枚以上持っている可能性が高い
・切り遅れを防ぐ(ロンではなくポンで済むうちに処理する)
→ポンされると上家ほぼテンパイ。大体上家のアガリになってしまう
自分の手がテンパイ・イーシャンテンならば、相手の手を進めてしまうのも覚悟のうえでなるべく早く切ってもいいが、自分の手が戦えないのであれば、相手の手牌進行を遅らせ、局面を長引かせることが自分ができる最善策だ。
局面を長引かせると何が起こるかというと・・・。
他家のアガリが生まれる。11600で一撃終了はできすぎだが、自分の力だけでどうにもならないときは、絞って競っている相手も道連れにし、他家のアガリに期待する。
麻雀の教科書のような鬼絞りだった。
ちなみに最近の傾向として、②の手が整ってきたら切る、という方針は、昭和だ、中途半端だ、雑魚だ、ワキガだ、などとなんだかひどい言われようだが、選択肢の一つとしては全然アリだ。自分の手が、役牌を切ってはいけない手から切るべき手になったなら当然切るべき。局面は1巡ごとに変わる。
↓押すと裏ドラが乗る確率が上がったり上がらなかったりするボタン
麻雀ランキング
関連記事
- 【達人の一打】ASAPINさん③ 積極的にアガリを見るダイミンカン!!
- 【達人の一打】シンプルなワキガさん 天鳳名人戦の牌譜より
- 【達人の一打】ASAPINさん⑥ 競り合いを制するための、遠くて安い鳴き
- 【天鳳戦術】フリテン追いかけリーチという選択肢
- 【達人の一打】ASAPINさん⑦ ASAPIN先生に学ぶ、シビれる西場の戦い方